みなかみまでやって参りました。
快晴です。来た甲斐がありました!
目の前の真っ白の山こそ谷川岳、です!!
2
3/4 6:33
みなかみまでやって参りました。
快晴です。来た甲斐がありました!
目の前の真っ白の山こそ谷川岳、です!!
一昨年のうっぷんを晴らすべく、憧れの谷川岳にまたやって参りました。
6
3/4 6:34
一昨年のうっぷんを晴らすべく、憧れの谷川岳にまたやって参りました。
谷川岳ロープウェイ土合口駅から天神平駅に向かいます。
1
3/4 7:55
谷川岳ロープウェイ土合口駅から天神平駅に向かいます。
天神平駅が見えて来ました。
0
3/4 8:03
天神平駅が見えて来ました。
谷川岳天神平駅到着。
0
3/4 8:07
谷川岳天神平駅到着。
なんと今年から、土、日、祝日は、7:00から営業するそうです。
2
3/4 8:17
なんと今年から、土、日、祝日は、7:00から営業するそうです。
今日は、スノーボードの大会のためか、朝から天神平スキー場はにぎわっていました。
登山コースは天神平駅を出て右に進みます。
1
3/4 8:19
今日は、スノーボードの大会のためか、朝から天神平スキー場はにぎわっていました。
登山コースは天神平駅を出て右に進みます。
おそらく、白毛門、笠ヶ岳、朝日岳、最高~!!デス。
3
3/4 8:21
おそらく、白毛門、笠ヶ岳、朝日岳、最高~!!デス。
前方に真っ白な、谷川岳!!
5
3/4 8:22
前方に真っ白な、谷川岳!!
みなさんは、登山クラブのご一行の方々みたいです。
ここでアイゼンを履くみたいです。
私もここで準備し天神尾根スタートです。
1
3/4 8:22
みなさんは、登山クラブのご一行の方々みたいです。
ここでアイゼンを履くみたいです。
私もここで準備し天神尾根スタートです。
おそらく田尻尾根との分岐点まで登った所です。
目の前にドカーンと、3つのピーク
左奥に見える茂倉岳
1
3/4 8:48
おそらく田尻尾根との分岐点まで登った所です。
目の前にドカーンと、3つのピーク
左奥に見える茂倉岳
その手前、一ノ倉岳
3
3/4 8:48
その手前、一ノ倉岳
そして目の前が、谷川岳
6
3/4 8:49
そして目の前が、谷川岳
右側は、白毛門、笠ヶ岳、朝日岳
8
3/4 8:49
右側は、白毛門、笠ヶ岳、朝日岳
では、谷川岳に向かって再スタート!!
山頂に2つのピークが見えるのが谷川岳の特徴、
右がトマノ耳(1,963m)、左がオキノ耳(1,977m)
2
3/4 8:58
では、谷川岳に向かって再スタート!!
山頂に2つのピークが見えるのが谷川岳の特徴、
右がトマノ耳(1,963m)、左がオキノ耳(1,977m)
ほんと、高気圧ど真ん中のポカポカ陽気です。
気が付くと背中が汗で、上着を脱いでもまだ暑い感じです。
8
3/4 9:12
ほんと、高気圧ど真ん中のポカポカ陽気です。
気が付くと背中が汗で、上着を脱いでもまだ暑い感じです。
真っ青な空に、真っ白な谷川岳、これが見たかった!!
今日はラッキーです。
中々このような好天に恵まれるのは珍しいそうです。
一昨年の秋は、ガスの中...、霧雨の中でした、今回はラッキーです。
3
3/4 9:15
真っ青な空に、真っ白な谷川岳、これが見たかった!!
今日はラッキーです。
中々このような好天に恵まれるのは珍しいそうです。
一昨年の秋は、ガスの中...、霧雨の中でした、今回はラッキーです。
谷川岳に続く天神尾根、当たり前ですが、秋に来た時とは全く違った景色です。(その時は殆ど見えなかったか?)
3
3/4 9:16
谷川岳に続く天神尾根、当たり前ですが、秋に来た時とは全く違った景色です。(その時は殆ど見えなかったか?)
この先登りがキツそうです。
ここからが本番。
1
3/4 9:24
この先登りがキツそうです。
ここからが本番。
先が見えてるのに中々たどり着きません、
なまっている体には、チョット、キツイ感じがします。
4
3/4 9:44
先が見えてるのに中々たどり着きません、
なまっている体には、チョット、キツイ感じがします。
眺望はサイコーですね!
笠ヶ岳と至仏山
1
3/4 9:44
眺望はサイコーですね!
笠ヶ岳と至仏山
上州武尊山
1
3/4 9:44
上州武尊山
修正後:オジカ沢の頭
(お知らせ頂きありがとうございます。)
0
3/4 9:45
修正後:オジカ沢の頭
(お知らせ頂きありがとうございます。)
修正後:マナイタグラ、左は小出俣山
(お知らせ頂きありがとうございます。)
1
3/4 9:45
修正後:マナイタグラ、左は小出俣山
(お知らせ頂きありがとうございます。)
谷川岳、トマの耳とオキノ耳は肩の影です。
1
3/4 9:58
谷川岳、トマの耳とオキノ耳は肩の影です。
歩いても、歩いても、前方を行く先人の方々に中々追いつけません。体なまり過ぎですね...
0
3/4 10:18
歩いても、歩いても、前方を行く先人の方々に中々追いつけません。体なまり過ぎですね...
段々と近づいて来てるみたいです。
2
3/4 10:26
段々と近づいて来てるみたいです。
肩の小屋到着。
3
3/4 10:38
肩の小屋到着。
売店は冬季閉鎖中
1
3/4 10:39
売店は冬季閉鎖中
ここで、一休み。
前方に薄っすらと見える白い物体は...
ズームアップしてみましょう。
2
3/4 10:46
ここで、一休み。
前方に薄っすらと見える白い物体は...
ズームアップしてみましょう。
先日、足利の富士見岩から大きく見えた、浅間山です。
カメラの性能がイマイチ...肉眼では、もっとハッキリ堂々と見えているのですがお伝え出来なくて残念です。
2
3/4 10:46
先日、足利の富士見岩から大きく見えた、浅間山です。
カメラの性能がイマイチ...肉眼では、もっとハッキリ堂々と見えているのですがお伝え出来なくて残念です。
目の前に万太郎山です。
この景色見たかったです。
雪山って感じがいいですね!
5
3/4 10:47
目の前に万太郎山です。
この景色見たかったです。
雪山って感じがいいですね!
一気に気温が上がったのでエビの尻尾も縮小しているみたいです。
0
3/4 10:50
一気に気温が上がったのでエビの尻尾も縮小しているみたいです。
万太郎山をバックに記念撮影
もう暑くて下着姿です。
撮影してくれた方へ、ありがとうございます。
では、トマノ耳に向かいます。
16
3/4 10:51
万太郎山をバックに記念撮影
もう暑くて下着姿です。
撮影してくれた方へ、ありがとうございます。
では、トマノ耳に向かいます。
標高1,963mトマノ耳到着!!
5
3/4 11:15
標高1,963mトマノ耳到着!!
同じく。
1
3/4 11:16
同じく。
絶景をバックに!!
気分最高~!!!
撮影してくれた方大変ありがとうございます。
15
絶景をバックに!!
気分最高~!!!
撮影してくれた方大変ありがとうございます。
万太郎山、仙ノ倉山、平標山へと続く尾根
horipyさんも今日登っているらしい、
「horipyさぁん~ お元気ですか~、今日は最高ですね!!」
5
3/4 11:22
万太郎山、仙ノ倉山、平標山へと続く尾根
horipyさんも今日登っているらしい、
「horipyさぁん~ お元気ですか~、今日は最高ですね!!」
方位盤、今日は眩しくて見ずらい
1
3/4 11:23
方位盤、今日は眩しくて見ずらい
トマノ耳から、
榛名山
1
3/4 11:26
トマノ耳から、
榛名山
赤城山
先月目指したものの...残念ながら、猛吹雪で断念しました。
2
3/4 11:26
赤城山
先月目指したものの...残念ながら、猛吹雪で断念しました。
袈裟丸山塊、左に尖って見えるのが皇海山
2
3/4 11:26
袈裟丸山塊、左に尖って見えるのが皇海山
上州武尊山
4
3/4 11:27
上州武尊山
左は、日光白根山
3
3/4 11:27
左は、日光白根山
至仏山
5
3/4 11:27
至仏山
左は、燧ヶ岳
6
3/4 11:27
左は、燧ヶ岳
平ヶ岳かな?
4
3/4 11:27
平ヶ岳かな?
お隣はオキノ耳、登山者の方々ででいっぱいです。
この人気は充分に理解できます。
3
3/4 11:28
お隣はオキノ耳、登山者の方々ででいっぱいです。
この人気は充分に理解できます。
ズームアップしてみます。
2
3/4 11:28
ズームアップしてみます。
では、オキノ耳に向かいます。
3
3/4 11:33
では、オキノ耳に向かいます。
オ~~、巨大雪庇、左上の登山者と比べると、その大きさに
ビックリ!
5
3/4 11:34
オ~~、巨大雪庇、左上の登山者と比べると、その大きさに
ビックリ!
標高1,977m 谷川岳最高峰オキノ耳到着
3
3/4 11:47
標高1,977m 谷川岳最高峰オキノ耳到着
1
3/4 11:47
オキノ耳で記念撮影。
撮影してくれた方大変ありがとうございます。
12
3/4 11:47
オキノ耳で記念撮影。
撮影してくれた方大変ありがとうございます。
角度を変えて、万太郎山、仙ノ倉山、平標山へと続く尾根
今日は、あまりにも絶景に何度となくシヤッターを切ってしまいます。
6
3/4 11:48
角度を変えて、万太郎山、仙ノ倉山、平標山へと続く尾根
今日は、あまりにも絶景に何度となくシヤッターを切ってしまいます。
トマノ耳、カッコイイ!!
あそこから歩いて来たんだ、雪庇の連続ですね、
怖い感じがします。
2
3/4 11:48
トマノ耳、カッコイイ!!
あそこから歩いて来たんだ、雪庇の連続ですね、
怖い感じがします。
そしてトマノ耳頂点に大勢の登山者、踏み外すと怖いかも...
4
3/4 11:48
そしてトマノ耳頂点に大勢の登山者、踏み外すと怖いかも...
4~5m先は谷底です...
安全第一、近づかないようにしましょう。
0
3/4 11:49
4~5m先は谷底です...
安全第一、近づかないようにしましょう。
広大な雪山をバックに記念撮影。
撮影してくれた方大変ありがとうございます。
7
広大な雪山をバックに記念撮影。
撮影してくれた方大変ありがとうございます。
では、富士浅間神社 奥の院に向かい そこでお昼ご飯にしようと思います。
0
3/4 11:50
では、富士浅間神社 奥の院に向かい そこでお昼ご飯にしようと思います。
やはりこの時間は、皆さんランチタイムですね。
0
3/4 11:50
やはりこの時間は、皆さんランチタイムですね。
オー! 雪に埋もれた鳥居が見えて来ました。
0
3/4 11:58
オー! 雪に埋もれた鳥居が見えて来ました。
富士浅間神社 奥の院 到着
2
3/4 12:02
富士浅間神社 奥の院 到着
同じく。
1
3/4 12:02
同じく。
この先は、一ノ倉岳、茂倉岳。
さすがにこの先は歩いている登山者の姿が極端に少ない。
1
3/4 12:03
この先は、一ノ倉岳、茂倉岳。
さすがにこの先は歩いている登山者の姿が極端に少ない。
ここでも記念撮影。
撮影してくれた方大変ありがとうございます。
6
3/4 12:07
ここでも記念撮影。
撮影してくれた方大変ありがとうございます。
至仏山と燧ヶ岳
2
3/4 12:09
至仏山と燧ヶ岳
越後三山方面、こちらから雪雲がやって来る、今日は雲一つなし。
2
3/4 12:10
越後三山方面、こちらから雪雲がやって来る、今日は雲一つなし。
奥の院とオキノ耳とトマノ耳
3
3/4 12:18
奥の院とオキノ耳とトマノ耳
四方八方何処を見てもカッコイイ!!
お昼ご飯も最高に美味しい。
今日は何を食べても美味しく感じるかも!
・・・、やはり12時を過ぎると、風が吹いてくるみたいです。
地平線に雲も出て来ました。
そろそろ下山の準備をしましょう。
2
3/4 12:24
四方八方何処を見てもカッコイイ!!
お昼ご飯も最高に美味しい。
今日は何を食べても美味しく感じるかも!
・・・、やはり12時を過ぎると、風が吹いてくるみたいです。
地平線に雲も出て来ました。
そろそろ下山の準備をしましょう。
天神平に向かい下山します。
オキノ耳、トマノ耳でもそろそろ下山が始まってようです。
0
3/4 12:54
天神平に向かい下山します。
オキノ耳、トマノ耳でもそろそろ下山が始まってようです。
迫力のトマノ耳
3
3/4 12:59
迫力のトマノ耳
何度でも来てみたくなりました。
2
3/4 13:01
何度でも来てみたくなりました。
肩の小屋
1
3/4 13:05
肩の小屋
写真でよく見る案内標示。
2
3/4 13:08
写真でよく見る案内標示。
今日の暖かさにエビの尻尾もかなり溶けているみたいです。
3
3/4 13:09
今日の暖かさにエビの尻尾もかなり溶けているみたいです。
結構急斜面です。
0
3/4 13:15
結構急斜面です。
振り返ると、スノーボーダーの方が、滑降中でした。
気持ちよさそうですね!
私も、あと30歳若ければ... 挑戦してみたいですね。
2
3/4 13:31
振り返ると、スノーボーダーの方が、滑降中でした。
気持ちよさそうですね!
私も、あと30歳若ければ... 挑戦してみたいですね。
天神平スキー場が見えて来ました。
1
3/4 13:41
天神平スキー場が見えて来ました。
さらに近くに、
0
3/4 14:11
さらに近くに、
天神平駅はもう目の前です。
雪山は登るのはやっとですが、降るのはあっという間ですね。
1
3/4 14:18
天神平駅はもう目の前です。
雪山は登るのはやっとですが、降るのはあっという間ですね。
朝から始まったスノーボード大会も終盤に入ったみたいです。
DJのアナウンスもかなりエキサイトしてます。
0
3/4 14:19
朝から始まったスノーボード大会も終盤に入ったみたいです。
DJのアナウンスもかなりエキサイトしてます。
天神平駅到着。最高の一日でした!!
山の神に感謝致します。
ありがとうございました。
1
3/4 14:32
天神平駅到着。最高の一日でした!!
山の神に感謝致します。
ありがとうございました。
おまけ1
スノーボード大会を見学してみる。
0
3/4 14:41
おまけ1
スノーボード大会を見学してみる。
おまけ2
ロープウェイからの谷川岳
2
3/4 14:47
おまけ2
ロープウェイからの谷川岳
おまけ3
ロープウェイで土合口駅へ
1
3/4 14:50
おまけ3
ロープウェイで土合口駅へ
おまけ4
土合口駅到着
1
3/4 15:00
おまけ4
土合口駅到着
おまけ5
谷川岳ベースプラザ
1
3/4 15:04
おまけ5
谷川岳ベースプラザ
s-montblancさん、こんばんは!
まずは今シーズンの目標達成、おめでとうございます!!
この週末は本当に暖かく春の陽気で、登っている間は雪山なのを忘れてしまうくらい暑かったですね。
私もずっと憧れていた雪の山頂を訪れることが出来、感無量でした♪ (ほぼsukeさんのお陰で登れたようなものですが(^^;)
北関東・上信越の山々を一望できるロケーションですので、私もちゃんと周囲の山々を予習していけば良かったと後悔しました。
花の季節、盛夏、紅葉と、谷川岳は季節を変えて何度でも訪れたくなる山ですね(*´ω`*)
こんばんは、shachi-ko さん。
コメントありがとうございます。
目標達成出来ました。
山登りはこの達成感がたまらなく好きです。
特に目標としていた山や、自分のレベル的に不安な山に登れた日は、帰宅してから呑むお酒がとてもはかどり、気分最高です!!今回もそのパターンでした。
更に今回は天候良く、澄み渡った青空に、真っ白に雪化粧した山々の眺望が、100点満点でした!!
先週は毎日天気予報を確認しておりました。その中で条件が良かったのが土曜日と日曜日だったと思います。shachi-ko さんも最高の山行になったのではと思います。
私の場合、いい歳越えたおっさんのため天気が良すぎて暑かったのが、体力的にちよっと厳しかったのですが...。
ロケーションの件ですが、いつも山に登ると最初に男体山を探してから周りの山名を確認していくので、お恥ずかしい話ではありますが、めったに県外に出ない私にとって別世界を見ている感じでした。今後は少し予習してから出かけたいと思います。
私も、谷川岳は季節をかえまた訪れたい山だと思いました。
おはようございます
積雪期の谷川登頂おめでとうございます。
当日はほぼ快晴で風も少なかったので激汗だったと思いますがこんな天気は滅多に無いのでラッキーでした、この景色を見てしまうと何度も登りたくなってしまいますね、ただ西黒尾根は雪の状態の見極めが必要なので無理をなさらないで下さい。
あと、余計な事ですが写真23番はオジカ沢の頭で24番はマナイタグラ、左に小出俣山が写ってます。
こんばんは、horipy さん。
コメントありがとうございます。
念願の積雪期谷川岳、しかも最高のコンディションの中登頂する事が出来、最高の達成感に浸っております。
それもこれも、horipy さんからご教授頂いた、谷川岳の天気の見極方のおかげだと思っております。本当にありがとうございます。
この絶景最高過ぎます!! また何度も訪れてみたくなりました。
ただ... これだけ眺望が良いという事は、周りに障害物がないという事なので、日本海から来る西風の影響を受けるという事だと思いますので、horipy さんがおっしゃる天気の見極めを外した時は、最悪のコンディションになるのだとも思いました。
西黒尾根は秋雨の中苦労して降った経験があり、私のレベルでは積雪期はとても困難なコースだと認識しておりますので、積雪期は遠慮したいと思います。
写真の件ですがご教授ありがとうございます。お恥ずかしい話ですが、おそらく、23番、24番の他にも誤りがありますよね... あまりの絶景に写真を撮り過ぎてしまいましたが、
編集する時になって山名が分からず困ったあげく、勢いでアップしてしまいました。
お恥ずかしい限りです... 他にも、お気づきの点ございましたらご教授いただければ幸いです。本当にありがとうございました。
武尊山や西吾妻にも行きたいのですが...情けない話ですが経済的理由で、四駆の車が買えません。いつか必ず行ってみたいです。
あのホイップクリームが塗られたような景色は格別ですよね。
富士浅間神社ってあったんですね。僕は去年見なかったような...(雪に埋もれてた?)
谷川岳はヒップソリも楽しいですけど、やってみました?^_^
お疲れさまでした。
こんばんは、rock47 さん。
コメントありがとうございます。
積雪期の谷川岳初めて訪れました。
真っ白な山々はまるで、おっしゃる通りホイップクリームですね!!
こんな素晴らしい景色初めてなのでとても感動しました。
富士浅間神社は、オキノ耳から更に奥ですが、歩いて10分ぐらいでした。
ヒップソリですか、やってません。
運動神経が鈍いし、歳なので怪我しそうですが、
今度機会があれば挑戦してみたいです。
s-montさんこんばんわです。
いや~晴天と絶景を引き当てましたね~
ということは、浅間の時の暴風雪男は私ですね(涙)ごめんなさい(笑)
素晴らしい絶景ですね。下着姿で浮かれる気持ちがよく解ります(笑)
週末寝て暮らした私は一体?って思いました(涙)
でも楽しめたようでよかったですね♪
こんばんは、K-azm さん。
コメントありがとうございます。
私の身勝手な、急な予定変更、誠に申し訳ございません...
そんな私を見捨てずに、コメント投稿して頂きとてもありがたく思います。
今回の晴天は、k-azmさんが快く、行って来いよ!!と送り出して頂いた事も大きい要因だと思っております。本当、ありがとうございます!!
暴風雪男は、やはり私だと反省するような出来事が今日またおきてしまいました。
これは去年の夏に続き2回も同じような出来事が起き、やはり私が疫病神なのだと落ち込んでしまいました。
(すいません、なんだか意味不明の私事を書いてしまい...ゴメンナサイ)
やはり私が、暴風雪男というか、疫病神です。
谷川岳、天気が崩れると最悪の山、天気が良いと最高の山、
今度は夏道で、西黒尾根、是非ご一緒させてください。
shachi-koさんと一日違いですが、
週末は最高の天気だったという事ですね♪
へぼいタイヤを履いていることが恨めしい(笑)
雪の上でも、快晴だと暑いですよね~
結局、強めの風が吹いていなければ気温を運動量が追い越すって事ですね!
Tシャツ一枚で歩くことなんかもザラですし、これから先が思いやられます♪
ホント雲ひとつない絶景で、ぐるり一周、様々な百名山に囲まれた山々を楽しめた事と思います(*^^*)
こんばんは、noster-o さん。
コメントありがとうございます。
今回の土日は、滅多に無い天気だったようで、とても幸運でした。
また、水上インターを降り、谷川岳ロープウェイ土合口駅までは除雪が行き届き今回路面に雪がありませんでした。色々とラッキーつづきでした。
一日を通して殆ど雲もなく、殆ど風もなくで、頂上で下着姿でのんびりと時間を過ごす事が出来ました。なので、登りのさいは、汗だくで、実際にTシャツ姿の方もいました。
太陽光線も非常に強く、日焼け止めを塗らなかったので、帰宅後顔がヒリヒリ辛かったです。360度の迫力の眺望の中、山の名前が解らずもったいなかったですが、素晴らしい眺望を堪能出来たと思います。
今度は予習してから行きたいと思います。
s-montさん、レコ楽しませてもらいました。
至仏山の写真、ありがとうございました。
あ、冬靴、goodです!
こんばんは、ottto さん
コメントありがとうございます。
雪の至仏山しかも長距離リベンジおめでとうございます。
まさかリベンジする...とは思ってませんでした。
相変わらずの健脚ぶりと冷静さ凄すぎです。
至仏山の写真...? ごめんなさい、何の事でしたっけ?
心当たりがございません... 教えて頂ければ幸いです。
冬靴、実はまだしっくりしない感じです。
くるぶしか当たるような違和感があるので、今のところ靴下を二重に履いてます。
また雪山でお会いしたいです。
コメント頂きとても嬉しかったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する