記録ID: 1397839
全員に公開
雪山ハイキング
九州・沖縄
由布岳(正面登山口→西峰→東峰→東登山口コース)
2018年03月10日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:06
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 960m
- 下り
- 958m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:28
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 5:05
距離 7.8km
登り 960m
下り 961m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・西峰鎖場あり凍結時は慎重に ・東登山口コースはロープ場、鎖場複数あり、登り利用で正面登山口コース下山のほうが歩きやすかったかも |
その他周辺情報 | いちのいで会館 食事とセットでなくてはならない1500円 https://ichinoide-kaikan.jimdo.com/ ※束の間を薄めた感じの乳青色で本日の青空と同じ色だったがぬるぬるしない、温度はちょうどよく感じた。景観最高、食事も美味しかった。 |
写真
撮影機器:
感想
3日間天気が悪く停滞していたが、やっと晴れてくれた。昨日は湯布院も平地で雪が舞っていたが、山では少し積もったようだ。正面登山口の駐車場は少し遅い9:00前到着でほぼ満車に近い状態でした。
快晴の今日は登山客が多い。登山口から一望できる金・白・青のコントラストがすばらしい。正面登山コースは地図で見るとジグザグの道で急なのかと思ったがそんなことはなく傾斜も適度で手を使うところもなくかなり歩やすい道だった。粛々と登り樹林帯を抜けてしばらくすると西・東峰の分岐に出た。私は東峰から東口登山コースを下って正面登山口に合流するコースを考えていたのでまずは西峰を登る。
鎖場がいくつかあり足場が少し濡れているので慎重に登った。ただ、足場はしっかりしており崩れそうなところはない。一登りで頂上へ景色を堪能後、来た道を慎重に戻り分岐から今度は東峰を登る。こちらは鎖場がなく歩きやすい。東峰頂上はちょうど昼ということもあり、みな休憩していてとても混んでいた。私は少し先のお鉢巡りと東登山コースの分岐で一服し昼食をとった。
休憩後はひたすら下る。ロープ場や鎖場などがいくつかあり結構急なルートだった。積もった雪が足場となり若干歩きやすかったが、雪がない状態ならば登りで利用したほうがよかったかもしれない。傾斜がおさまって来ると東登山口と正面登山口の分岐に出た。このあたりからは道も穏やかになり歩きやすい道をひたすら下り、駐車場に戻った。その後別府に出て温泉に浸かり汗を流し、食事して本日の宿泊地へ向かう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:529人
いいねした人