ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1400006
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

あこがれの金糞岳花房尾根〜雪尾根は続くよどこまでも(^○^)

2018年03月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:50
距離
18.9km
登り
1,343m
下り
1,340m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:24
休憩
1:27
合計
10:51
6:07
133
スタート地点
8:20
8:26
38
9:04
9:42
69
10:51
11:05
28
12:01
12:11
25
12:36
12:37
11
12:48
12:55
21
13:16
13:17
15
13:32
13:32
15
14:24
14:24
44
15:08
15:18
27
15:45
15:45
73
16:58
ゴール地点
天候 晴れ→くもり→小雪混じり→くもり
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
伊吹の里道の駅に集合後、高山キャンプ場奥の駐車場へ
コース状況/
危険箇所等
登山口すぐを鉄塔から直登コースで行こうとしてちょっと迷って戻りました
雪がないと素直に登山道を行った方がよいです
奥山までは樹林帯の中、たんたんとしんどい登りが続く
奥山から白倉岳は稜線上をアップダウン
白倉岳手前に斜めの坂をトラバースする凍結路あり注意
白倉岳から金糞岳へは急な下りがあり、凍結時はアイゼン必要
yoshikun1さんのレコ参考にさせてもらいました
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1392938.html
その他周辺情報 姉川温泉 雰囲気も食事も最高です。
 https://www.mau.co.jp/onsen/
ダイジェスト
ダイジェスト
朝、6時
いい感じで明るくてなってきました。
一同、ヨガ体操をやってから出発!
2018年03月11日 05:54撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/11 5:54
朝、6時
いい感じで明るくてなってきました。
一同、ヨガ体操をやってから出発!
2018年03月11日 06:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/11 6:11
いざ金糞岳へ
今日は長くなりそう
2018年03月11日 06:15撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/11 6:15
いざ金糞岳へ
今日は長くなりそう
時おり見える山に気が高まる
2018年03月11日 06:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/11 6:17
時おり見える山に気が高まる
最初に直登を選択して、コースアウトで
正規ルートに戻る
2018年03月11日 06:35撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/11 6:35
最初に直登を選択して、コースアウトで
正規ルートに戻る
やっと雪混じりに
最近の雨でだいぶ溶けたか
2018年03月11日 07:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/11 7:14
やっと雪混じりに
最近の雨でだいぶ溶けたか
マンサク
2018年03月11日 07:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/11 7:16
マンサク
雪は締まって歩きやすいです
2018年03月11日 07:26撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/11 7:26
雪は締まって歩きやすいです
ある時は女流カメラマン(^○^)
その実態は???
2018年03月11日 07:33撮影 by  NEX-5N, SONY
2
3/11 7:33
ある時は女流カメラマン(^○^)
その実態は???
琵琶湖も見えてきました
2018年03月11日 07:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/11 7:44
琵琶湖も見えてきました
雪尾根も姿を現してきました
2018年03月11日 07:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/11 7:56
雪尾根も姿を現してきました
みなさん、いい表情で歩いてます
でも本番はこれから(o^^o)
2018年03月11日 08:15撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/11 8:15
みなさん、いい表情で歩いてます
でも本番はこれから(o^^o)
ツリーホールがカッコいい
2018年03月11日 08:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/11 8:16
ツリーホールがカッコいい
少しずつ景色も広がっていく
2018年03月11日 08:16撮影 by  NEX-5N, SONY
1
3/11 8:16
少しずつ景色も広がっていく
琵琶湖の向こうに白い山々
高島の方
2018年03月11日 08:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/11 8:18
琵琶湖の向こうに白い山々
高島の方
雪を楽しみます
2018年03月11日 08:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/11 8:23
雪を楽しみます
影もきれいー
2018年03月11日 08:23撮影 by  NEX-5N, SONY
3
3/11 8:23
影もきれいー
で♪───O(≧∇≦)O────♪
白倉、金糞岳
2018年03月11日 09:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/11 9:00
で♪───O(≧∇≦)O────♪
白倉、金糞岳
思わず
ブラックさんポーズ
2018年03月11日 09:05撮影 by  iPhone 8, Apple
5
3/11 9:05
思わず
ブラックさんポーズ
綺麗な白です
2018年03月11日 09:12撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/11 9:12
綺麗な白です
みんなもウキウキ
2018年03月11日 09:14撮影 by  NEX-5N, SONY
2
3/11 9:14
みんなもウキウキ
ヨガの先生でしたー
2018年03月11日 09:19撮影 by  NEX-5N, SONY
3
3/11 9:19
ヨガの先生でしたー
すごいびっくり(^_-)-☆
2018年03月11日 09:23撮影 by  NEX-5N, SONY
4
3/11 9:23
すごいびっくり(^_-)-☆
やっと奥山!3時間
比較的雪がしまっていいペースでした、
ここでソロでテント泊をしていた女性が金糞岳往復で
帰ってきました。すごい❣️
2018年03月11日 09:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/11 9:24
やっと奥山!3時間
比較的雪がしまっていいペースでした、
ここでソロでテント泊をしていた女性が金糞岳往復で
帰ってきました。すごい❣️
Mさんにおやついただきました
2018年03月11日 09:29撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/11 9:29
Mさんにおやついただきました
ここからが金糞岳へむかう花房尾根の醍醐味!
2018年03月11日 09:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/11 9:40
ここからが金糞岳へむかう花房尾根の醍醐味!
幾重にも連なる白い稜線が
とても素敵です
2018年03月11日 09:42撮影 by  NEX-5N, SONY
3
3/11 9:42
幾重にも連なる白い稜線が
とても素敵です
雪が減ったとはいえ
この雪庇の上を歩いて行くのは何とも言えない気分
2018年03月11日 09:47撮影 by  NEX-5N, SONY
1
3/11 9:47
雪が減ったとはいえ
この雪庇の上を歩いて行くのは何とも言えない気分
やっほーい
2018年03月11日 09:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/11 9:48
やっほーい
ueharuも白倉〜金糞バックに
満足〜
2018年03月11日 09:49撮影 by  iPhone 8, Apple
9
3/11 9:49
ueharuも白倉〜金糞バックに
満足〜
金糞ブルー
2018年03月11日 09:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/11 9:56
金糞ブルー
壮大な花房尾根
2018年03月11日 10:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/11 10:00
壮大な花房尾根
金糞〜白倉は3月です。
2018年03月11日 10:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
3/11 10:01
金糞〜白倉は3月です。
なんとも言えない白い風景に
何度も息を飲む
2018年03月11日 10:01撮影 by  NEX-5N, SONY
2
3/11 10:01
なんとも言えない白い風景に
何度も息を飲む
根開けも
2018年03月11日 10:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
3/11 10:01
根開けも
伊吹山もでっかい
2018年03月11日 10:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/11 10:15
伊吹山もでっかい
雪はだいぶ減ってる感
2018年03月11日 10:17撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/11 10:17
雪はだいぶ減ってる感
まだ先は長いけど
山頂ロックオン!
2018年03月11日 10:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/11 10:36
まだ先は長いけど
山頂ロックオン!
Nさんも気持ち良さそー
2018年03月11日 10:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/11 10:36
Nさんも気持ち良さそー
ecopasoさんも雪景色にはまり込む
2018年03月11日 10:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/11 10:38
ecopasoさんも雪景色にはまり込む
でも春近し
大きな落とし穴
落ちたら沢まで一直線
2018年03月11日 10:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/11 10:40
でも春近し
大きな落とし穴
落ちたら沢まで一直線
琵琶湖の北の竹生島
2018年03月11日 10:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/11 10:41
琵琶湖の北の竹生島
どこまでも続くよステキな尾根歩き
2018年03月11日 10:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/11 10:49
どこまでも続くよステキな尾根歩き
ゴロウ頭で
伊吹山バックに!
2018年03月11日 10:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/11 10:52
ゴロウ頭で
伊吹山バックに!
ひときわ大きい伊吹山
2018年03月11日 11:01撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/11 11:01
ひときわ大きい伊吹山
2018年03月11日 11:05撮影 by  NEX-5N, SONY
1
3/11 11:05
2018年03月11日 11:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/11 11:09
小山も乗り越えて
2018年03月11日 11:11撮影 by  NEX-5N, SONY
1
3/11 11:11
小山も乗り越えて
連なる雪庇もすごいねー
2018年03月11日 11:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/11 11:19
連なる雪庇もすごいねー
2018年03月11日 11:21撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/11 11:21
白倉ピークが近づいてくる
2018年03月11日 11:31撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/11 11:31
白倉ピークが近づいてくる
壮大な尾根を歩いてきます
2018年03月11日 11:32撮影 by  NEX-5N, SONY
2
3/11 11:32
壮大な尾根を歩いてきます
2018年03月11日 11:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/11 11:33
なんか絵になるねー
2018年03月11日 11:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/11 11:33
なんか絵になるねー
芸術的な風紋
2018年03月11日 11:35撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/11 11:35
芸術的な風紋
先を行く人たち
金糞も人気になりました
(yoshikun1さんのおかげ?)
2018年03月11日 11:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/11 11:37
先を行く人たち
金糞も人気になりました
(yoshikun1さんのおかげ?)
スケールでっかい
2018年03月11日 11:41撮影 by  NEX-5N, SONY
4
3/11 11:41
スケールでっかい
雲ってきて
モノトーンも絵になります
2018年03月11日 11:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/11 11:42
雲ってきて
モノトーンも絵になります
手前ニセピークでその先白倉岳
2018年03月11日 11:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/11 11:50
手前ニセピークでその先白倉岳
2018年03月11日 11:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/11 11:51
ueharuも白倉へ向かう
2018年03月11日 11:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/11 11:52
ueharuも白倉へ向かう
2018年03月11日 11:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/11 11:52
あぶなそーな雪庇の縁がそそる・・・
2018年03月11日 11:54撮影 by  NEX-5N, SONY
1
3/11 11:54
あぶなそーな雪庇の縁がそそる・・・
カリカリに冷えた雪の表面を歩く
2018年03月11日 11:59撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/11 11:59
カリカリに冷えた雪の表面を歩く
2018年03月11日 12:00撮影 by  NEX-5N, SONY
1
3/11 12:00
このあたり凍った表面が少し危険な斜面でした
2018年03月11日 12:03撮影 by  NEX-5N, SONY
3
3/11 12:03
このあたり凍った表面が少し危険な斜面でした
己高山
2018年03月11日 12:04撮影 by  NEX-5N, SONY
1
3/11 12:04
己高山
壮大な尾根歩き。
2018年03月11日 12:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
3/11 12:07
壮大な尾根歩き。
この後岡山まで、寝ずにヤマレコアップお疲れ様です。
2018年03月11日 12:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
3/11 12:07
この後岡山まで、寝ずにヤマレコアップお疲れ様です。
白倉岳でスノースパイク装着中
ここから金糞岳へ往復するueharu,ecopaso組と4人組に
いったん別れました
白倉峠への下りがきついのでアイゼンもってない4人は白倉岳で引き返すことに
2018年03月11日 12:12撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/11 12:12
白倉岳でスノースパイク装着中
ここから金糞岳へ往復するueharu,ecopaso組と4人組に
いったん別れました
白倉峠への下りがきついのでアイゼンもってない4人は白倉岳で引き返すことに
いったんお別れの4人組は尾根を戻っていく
2018年03月11日 12:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/11 12:21
いったんお別れの4人組は尾根を戻っていく
2018年03月11日 12:24撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/11 12:24
金糞岳へ向かうekopasoさん
2018年03月11日 12:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/11 12:33
金糞岳へ向かうekopasoさん
2018年03月11日 12:35撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/11 12:35
2018年03月11日 12:44撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/11 12:44
山頂っぽい丸い感じ
2018年03月11日 12:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/11 12:44
山頂っぽい丸い感じ
おー金糞岳山頂だー
2018年03月11日 12:44撮影 by  NEX-5N, SONY
3
3/11 12:44
おー金糞岳山頂だー
金糞岳山頂ゲット!
2018年03月11日 12:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/11 12:47
金糞岳山頂ゲット!
結構強い風が吹いてました
2018年03月11日 12:51撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/11 12:51
結構強い風が吹いてました
奥美濃の方の山が見える
2018年03月11日 12:53撮影 by  NEX-5N, SONY
3
3/11 12:53
奥美濃の方の山が見える
2018年03月11日 12:53撮影 by  NEX-5N, SONY
1
3/11 12:53
2018年03月11日 12:53撮影 by  NEX-5N, SONY
1
3/11 12:53
白倉岳を振り返る
2018年03月11日 12:54撮影 by  NEX-5N, SONY
2
3/11 12:54
白倉岳を振り返る
2018年03月11日 12:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
3/11 12:58
ここで2人でお昼にしました
2018年03月11日 13:07撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/11 13:07
ここで2人でお昼にしました
少し残る霧氷
2018年03月11日 13:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/11 13:08
少し残る霧氷
ぼちぼち戻ります
2018年03月11日 13:12撮影 by  NEX-5N, SONY
1
3/11 13:12
ぼちぼち戻ります
あの稜線を戻るんだね
2018年03月11日 13:12撮影 by  NEX-5N, SONY
1
3/11 13:12
あの稜線を戻るんだね
山頂付近は吹き溜まりのパウダースノーが気持ちいい
2018年03月11日 13:12撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/11 13:12
山頂付近は吹き溜まりのパウダースノーが気持ちいい
2018年03月11日 13:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/11 13:12
白倉撮影中のekopasoさん
2018年03月11日 13:17撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/11 13:17
白倉撮影中のekopasoさん
白倉岳への急登の登り返し
アイゼン効かせて一歩一歩
2018年03月11日 13:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/11 13:18
白倉岳への急登の登り返し
アイゼン効かせて一歩一歩
おー蕎麦粒山
2018年03月11日 13:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/11 13:22
おー蕎麦粒山
ひょえー急登!
2018年03月11日 13:23撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/11 13:23
ひょえー急登!
すっごい雪庇
2018年03月11日 13:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/11 13:23
すっごい雪庇
雪庇の向こうに琵琶湖にうっすら浮かぶ竹生島
2018年03月11日 13:24撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/11 13:24
雪庇の向こうに琵琶湖にうっすら浮かぶ竹生島
ブラックさん、蕎麦粒山、小蕎麦粒山です!
ピラミッドが美しい!
いつか登れる日は来るかな?
2018年03月11日 13:25撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/11 13:25
ブラックさん、蕎麦粒山、小蕎麦粒山です!
ピラミッドが美しい!
いつか登れる日は来るかな?
金糞岳の醍醐味の雪庇ロードです
2018年03月11日 13:27撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/11 13:27
金糞岳の醍醐味の雪庇ロードです
この景色に何を想うueharu
2018年03月11日 13:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/11 13:32
この景色に何を想うueharu
青空も戻ってきました
2018年03月11日 13:33撮影 by  NEX-5N, SONY
1
3/11 13:33
青空も戻ってきました
さあ、みんなに追いつこー
2018年03月11日 13:36撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/11 13:36
さあ、みんなに追いつこー
4人衆はこれからNさんのワカン教室(^^♪
2018年03月11日 14:05撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/11 14:05
4人衆はこれからNさんのワカン教室(^^♪
楽しそー
2018年03月11日 14:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/11 14:10
楽しそー
芸術的なワカンの足跡
2018年03月11日 14:17撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/11 14:17
芸術的なワカンの足跡
2018年03月11日 14:25撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/11 14:25
テンポよく歩いて行きます
2018年03月11日 14:25撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/11 14:25
テンポよく歩いて行きます
いっぱい歩いたのに
まだまだ元気!
2018年03月11日 14:42撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/11 14:42
いっぱい歩いたのに
まだまだ元気!
2018年03月11日 14:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/11 14:49
スキーみたいに下っていく
だんだん扱い上手になっていきます
2018年03月11日 14:49撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/11 14:49
スキーみたいに下っていく
だんだん扱い上手になっていきます
登りだってへっちゃら
2018年03月11日 14:56撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/11 14:56
登りだってへっちゃら
金糞岳バックに
2018年03月11日 14:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/11 14:58
金糞岳バックに
白倉、金糞が光を浴びて再び輝く!
2018年03月11日 14:59撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/11 14:59
白倉、金糞が光を浴びて再び輝く!
女流カメラマンは撮影に夢中
2018年03月11日 15:10撮影 by  NEX-5N, SONY
1
3/11 15:10
女流カメラマンは撮影に夢中
白倉岳&金糞岳
本当に楽しい1日をありがとう!
2018年03月11日 15:15撮影 by  NEX-5N, SONY
2
3/11 15:15
白倉岳&金糞岳
本当に楽しい1日をありがとう!
樹林帯を快適に歩いて行く
2018年03月11日 15:20撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/11 15:20
樹林帯を快適に歩いて行く
青空も戻って気持ちいい
2018年03月11日 15:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/11 15:39
青空も戻って気持ちいい
Nさんのワカン授業のクライマックス?
急登越え
2018年03月11日 15:39撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/11 15:39
Nさんのワカン授業のクライマックス?
急登越え
2018年03月11日 15:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/11 15:40
2018年03月11日 15:40撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/11 15:40
ワカンの最終課題は枝からジャンプ!
良い子はマネしちゃだめ
2018年03月11日 15:59撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/11 15:59
ワカンの最終課題は枝からジャンプ!
良い子はマネしちゃだめ
だんだんと減っていく雪に名残を感じながら・・・
2018年03月11日 16:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/11 16:16
だんだんと減っていく雪に名残を感じながら・・・
鉄塔まで戻ってきました
2018年03月11日 16:51撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/11 16:51
鉄塔まで戻ってきました
みんなで無事に登山口まで戻ってきました
11時間余りの長い道のりでしたが
みんな満足感たっぷり
2018年03月11日 16:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/11 16:54
みんなで無事に登山口まで戻ってきました
11時間余りの長い道のりでしたが
みんな満足感たっぷり
最後はNさんの儀式でコーラいただきました(^^♪
2018年03月11日 17:05撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/11 17:05
最後はNさんの儀式でコーラいただきました(^^♪
登山の〆はあねがわ温泉♨
2018年03月11日 17:39撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/11 17:39
登山の〆はあねがわ温泉♨

感想

この時期、晴れた日に滋賀県のどこからでも、青空に白く輝く山が見えます。
3月、この山に行ってみたくなります。高山キャンプ場から3時間、へいこら言いながら奥山へ、ここで大満足。そこから金糞まで3時間、今年も楽しく登ることができました。感謝!



あこがれの金糞岳花房尾根、yoshikun1さんのレコで何度も見て
ぜひ雪尾根を歩きたかったけど、yoshikun1さんは御池らしい((T_T)
でもNさんが行くらしいとyoshikun1さんから聞いてアポをとって行くことに!
風もなく暖かい青空のなか、いざ出発
(その前にしっかりとKちゃん先生からヨガ体操をやって体をほぐしてから(^^♪)
とっつきの直登りでちょっとルートミスも愛嬌。少しずつ増えていく雪にうれしさを感じながら、みんなでワイワイと登る登山は楽しくてあまり疲れも感じず奥山へ!
奥山からはいきなり真っ白な白倉岳と金糞岳が姿を現す。
ここでエアライズでソロ泊していた女性が金糞から戻ってくる。すっごーい
ここからは花房尾根の醍醐味を感じながら雪庇の上や壮大な雪尾根を歩いて行く
後ろには伊吹山、横には琵琶湖と高島、前には奥美濃の山々が壮大な景色が続いて行く
真っ白な白倉岳の上は寒い風が吹いているが、時間を費やしてここまで来たなーと感慨深い。みんな満足感たっぷりの様子。
ここから、ecopasoさんと2人で金糞岳へ。
白倉峠への激下りに恐る恐るアイゼンでゆっくりと爪を立てて下っていく
降りてしまえばあとは丸い台地のような金糞岳へと登るだけ。
山頂は久々のなつかしの奥美濃山々の景色が迎えてくれた。蕎麦粒山のピラミッドが
見えたときはちょっと泣きそー
再びみんなと合流してからはワカン衆となった4人組の楽しそーな様子に
ふたたびエネルギーをもらって、17劼箸いδ垢て擦里蠅盂擇靴せ確垢箸覆辰拭
山登りの〆はお決まり?のあねがわ温泉で。終わることのない山談義に有意義な
1日となった。
初めての雪尾根の金糞岳は思い出深い登山となりました(^^♪
(ついでに金糞岳で岐阜100山も48座になりました)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1000人

コメント

三週連続行きたかったぁ〜
三週連続行きいなぁ〜とも思いましたが、
テーブルランドの楽な方を選択してしまいました
白倉岳、金糞岳登頂おめでとうございます
ecopasoさん、ごめんなさい。
鉄塔まで素直に夏道を歩いてね、と言っておいたら良かったです。
山頂部、気温が相当下がっていたんですね。
白倉岳からの下り、凍っていたらノーアイゼンだと怖いです。
でも白倉岳まで登ったら金糞に登ったとのと同じですから。
金糞ちゃんは”オマケ”だと思います
まだ行けそうですね。
行こうかな〜
2018/3/12 22:50
Re: 三週連続行きたかったぁ〜
御池ツアーお疲れ様でした。福寿草が咲いていれば完璧でしたね。
今週、有休を取って3度目を歩かれている姿が浮かんできます。
会長の名前は三河までしっかりと届いていました
是非ご一緒したいという人が続々いられたのにはびっくり
次週辺りからは福井の山へシフトでしょうか?
2018/3/13 5:57
Re: 三週連続行きたかったぁ〜
yoshikun1さん、おぜん立てありがとうございました
おかげでこの感動的な花房尾根を堪能できました
みなさま気さくな人で楽しい長旅でした
金糞中毒の話もいっぱい出てきました わかりますけどね
ぜひ今年3回目の金糞へ
2018/3/13 7:41
Re[2]: 三週連続行きたかったぁ〜
これからはお花求めて蜜蜂になります🎵
2018/3/13 8:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら