記録ID: 1401638
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
白石車庫〜定峰峠/白石峠〜丸山〜秩父駅
2018年03月14日(水) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:31
- 距離
- 18.9km
- 登り
- 1,061m
- 下り
- 1,185m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:26
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 6:31
距離 18.9km
登り 1,083m
下り 1,187m
合計距離: 18.95km
累積標高(上り): 1154m
累積標高(下り): 1287m
EK度数 : 36.9
累積標高(上り): 1154m
累積標高(下り): 1287m
EK度数 : 36.9
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
バス下車 :白石車庫 ゴール地点 :西武秩父駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
*概ね道は整備され問題ないが、白石峠〜川木沢ノ頭電波塔までの急騰。いやになっちゃう頃、いい具合に巻道らしきが在るが10mも進むと何本もの丸太で通せん棒が。私は無理せず引き返し、再び急な直登をしました。 *川木沢ノ頭先848mピーク〜高篠峠まで一部すべりやすい激下り *終盤の長い下り道、深い落葉の下にすべりやすい一枚岩が隠れているので転倒注意 |
その他周辺情報 | 西武秩父駅直結の祭りの湯 |
写真
川木沢ノ頭を南東に巻く白石峠への道らしいですが廃道化しています。写真は撮りませんでしたが白石峠から川木沢ノ頭への急登途中でも南東の巻道見つけました。そこには通せん棒が何本も跨がっていました。
感想
今年は里の雪がすっかり無くなり、この二〜三日は20度を超える陽気。雪山はあきらめて近場の赤線つなぎの一日にしてみました。
定峰峠から大霧山に行った。笠山/堂平から白石峠経由白石車庫も歩いた。芦ヶ久保から丸山/大野峠もある。
ということは、定峰峠〜白石峠〜大野峠がつながればいいのだ。ついでだから西武秩父駅に徒歩で行けば飯能駅から秩父駅まで歩いたことになる。
飯能駅〜秩父駅間なんて一日で歩く人もいるようだが、自分は2年がかりだ。まあそれも良しだ。
と、そんなコンセプトの山歩きです。
途中何度も舗道を歩くため今日はgoroは止めてローカット。川木沢ノ頭から高篠峠間の山道が滑りやすく,溝が浅いローカットではハンディがあったが何とか滑らずに歩けた。
天気が良くて暖かく今年初めてドライレイヤ+ベースレイヤーで歩き通した。
丸山周辺以外は行き会う人もなく静かな心地よい山歩きでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:962人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する