ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 140508
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

大清水から尾瀬沼〜(ナデッ窪)〜燧ケ岳・至仏山を越え鳩待峠

2011年10月08日(土) ~ 2011年10月09日(日)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
16:54
距離
29.0km
登り
2,029m
下り
1,833m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

【1日目】
大清水5:28→一ノ瀬休憩所6:20-30→岩清水7:00→三平峠7:30-35→尾瀬沼7:45-8:10
→沼尻9:05-20→(ナデッ窪)→燧ヶ岳(俎)11:45-12:05→柴安12:20-35→1790m13:40-50→下田代(見晴)キャンプ場14:53(幕営)
行動時間:9時間25分
【2日目】3:30起床
下田代(見晴)キャンプ場5:30→山の鼻7:18-30→1765m8:30-40→高天ヶ原9:30-35→
至仏山9:55-10:00→小至仏山10:38-11:35→1815m(木の切り株ベンチ)12:25-12:40→鳩待峠13:05-15→バス・タクシー乗場13:20
行動時間:7時間50分
天候 両日とも晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
・往路高速バス(池袋23:00発05:00清水峠着)
・下山後、鳩待峠からジャンボタクシーで尾瀬戸倉へ。(バス・タクシー共通利用券900円)
・復路高速バス(尾瀬戸倉発15:20池袋19:30着予定渋滞のため21:10着)
高速バス往復6800円
コース状況/
危険箇所等
・コース全般、木道以外の登山道はぬかるみ多い。
・尾瀬沼南岸歩道は、途中迂回路設定あり。
・至仏山、森林限界より上は蛇紋岩のため滑りやすい。
・小屋多し人多し
・下田代(見晴)キャンプ場は燧小屋で受付。一人800円。
・燧小屋では、16時〜19時の間、一人500円で入浴可。湯船は3人入ればいっぱいいっぱい。石鹸、シャンプー不可。
・下山後の温泉は、戸倉バスターミナルすぐ近くの「尾瀬ぷらり館 戸倉の湯」へ。一人500円。
建物はかなり大きいが、温泉施設はこぢんまり。お湯は無色透明で、けっこうヌルヌル感もある。かけ流しの内湯と露天。シャンプー・ボディソープあり。
TEL:0278-58-7263



池袋サンシャイン文化センターのバスターミナルから23時出発。この日は観光バス7台の船団。
2011年10月07日 22:47撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/7 22:47
池袋サンシャイン文化センターのバスターミナルから23時出発。この日は観光バス7台の船団。
翌朝5時頃、大清水に到着。よく寝れました。
2011年10月08日 05:22撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/8 5:22
翌朝5時頃、大清水に到着。よく寝れました。
おにぎり1個食べて出発。
2011年10月08日 05:22撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/8 5:22
おにぎり1個食べて出発。
ゲートすぐの山神社に参拝。安全祈願。
2011年10月08日 05:27撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/8 5:27
ゲートすぐの山神社に参拝。安全祈願。
しばらく傾斜のゆるい林道を歩きます。
2011年10月08日 05:49撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/8 5:49
しばらく傾斜のゆるい林道を歩きます。
渓流あり
2011年10月11日 12:28撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/11 12:28
渓流あり
滝もありで
2011年10月11日 12:28撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/11 12:28
滝もありで
森に日が射し綺麗
2011年10月08日 07:03撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/8 7:03
森に日が射し綺麗
2011年10月08日 07:05撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/8 7:05
2011年10月08日 07:14撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/8 7:14
三平峠。
2011年10月08日 07:27撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/8 7:27
三平峠。
尾瀬沼山荘に到着。日陰は肌寒いくらい。
2011年10月08日 07:43撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/8 7:43
尾瀬沼山荘に到着。日陰は肌寒いくらい。
2011年10月08日 07:54撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
10/8 7:54
尾瀬沼をはさんで燧ヶ岳。
2011年10月08日 08:00撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
10/8 8:00
尾瀬沼をはさんで燧ヶ岳。
2011年10月08日 08:29撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/8 8:29
2011年10月08日 08:33撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/8 8:33
2011年10月08日 08:49撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
10/8 8:49
沼尻手前から燧ヶ岳。
2011年10月08日 08:55撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/8 8:55
沼尻手前から燧ヶ岳。
沼尻休憩所。お土産と喫茶。
2011年10月08日 09:03撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/8 9:03
沼尻休憩所。お土産と喫茶。
2011年10月08日 09:04撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/8 9:04
沼尻から燧ヶ岳。
2011年10月08日 09:24撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/8 9:24
沼尻から燧ヶ岳。
振り返って尾瀬沼
2011年10月08日 09:25撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/8 9:25
振り返って尾瀬沼
ピンボケですが、山でよく見かける蜘蛛の緑色バージョン。
2011年10月08日 10:15撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/8 10:15
ピンボケですが、山でよく見かける蜘蛛の緑色バージョン。
ナデッ窪の登り。岩ゴロゴロの急登。
2011年10月08日 10:21撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/8 10:21
ナデッ窪の登り。岩ゴロゴロの急登。
先日降った雪がわずかに残る。
2011年10月08日 11:00撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/8 11:00
先日降った雪がわずかに残る。
振り返ると尾瀬沼を見下ろすほどに登ってきた。
2011年10月08日 11:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/8 11:07
振り返ると尾瀬沼を見下ろすほどに登ってきた。
長英新道も見えてきた。
2011年10月08日 11:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/8 11:17
長英新道も見えてきた。
2011年10月08日 11:21撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/8 11:21
ようやっと山頂に近いところまで。
2011年10月08日 11:21撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/8 11:21
ようやっと山頂に近いところまで。
長英新道と合わせる。
2011年10月08日 11:21撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/8 11:21
長英新道と合わせる。
柴安堯覆靴个笋垢阿蕁
2011年10月08日 11:27撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/8 11:27
柴安堯覆靴个笋垢阿蕁
2011年10月08日 11:32撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/8 11:32
渋滞中、振り返って。
2011年10月08日 11:32撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/8 11:32
渋滞中、振り返って。
俎堯覆泙覆い燭阿蕁忙劃困録預膺の大賑わい。
2011年10月08日 11:45撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/8 11:45
俎堯覆泙覆い燭阿蕁忙劃困録預膺の大賑わい。
俎堯覆泙覆い燭阿蕁砲ら尾瀬沼を見下ろす。
2011年10月08日 11:56撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/8 11:56
俎堯覆泙覆い燭阿蕁砲ら尾瀬沼を見下ろす。
2011年10月08日 11:57撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/8 11:57
柴安堯覆靴个笋垢阿蕁砲愨海道。
2011年10月08日 11:57撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
10/8 11:57
柴安堯覆靴个笋垢阿蕁砲愨海道。
エビの尻尾風。
2011年10月08日 12:03撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/8 12:03
エビの尻尾風。
柴安堯覆靴个笋垢阿蕁砲惴かうとガスってきた。
2011年10月08日 12:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/8 12:07
柴安堯覆靴个笋垢阿蕁砲惴かうとガスってきた。
2011年10月08日 12:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/8 12:07
俎堯覆泙覆い燭阿蕁砲鮨兇衒屬辰董
2011年10月08日 12:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/8 12:12
俎堯覆泙覆い燭阿蕁砲鮨兇衒屬辰董
2011年10月08日 12:14撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/8 12:14
柴安堯覆靴个笋垢阿蕁忙劃此
2011年10月08日 12:20撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/8 12:20
柴安堯覆靴个笋垢阿蕁忙劃此
2011年10月08日 12:25撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/8 12:25
霞んでいますが、尾瀬ヶ原、至仏山方面
2011年10月08日 12:38撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/8 12:38
霞んでいますが、尾瀬ヶ原、至仏山方面
見晴へ下山途中、振り返って。
2011年10月08日 12:51撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/8 12:51
見晴へ下山途中、振り返って。
2011年10月08日 12:52撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/8 12:52
こういう道が多い。
2011年10月08日 14:25撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/8 14:25
こういう道が多い。
歩きにくい道を2時間ほど下って、下田代で沼尻からの道と合わさる。
2011年10月08日 14:39撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/8 14:39
歩きにくい道を2時間ほど下って、下田代で沼尻からの道と合わさる。
いろんな色の葉っぱ。
2011年10月08日 14:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/8 14:41
いろんな色の葉っぱ。
青空と紅葉。
2011年10月08日 14:42撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
10/8 14:42
青空と紅葉。
キャンプ場へのルートのそばに大樹あり。
2011年10月08日 14:50撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/8 14:50
キャンプ場へのルートのそばに大樹あり。
見晴キャンプ場。すごく混雑していました。
2011年10月08日 15:58撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/8 15:58
見晴キャンプ場。すごく混雑していました。
燧小屋
2011年10月08日 16:03撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/8 16:03
燧小屋
発芽玄米を初炊飯。
水を二倍量入れて30分浸して炊いたが、
芯が残ったので、さらに水を追加して、
なんとか食べられるようになった。
2011年10月08日 17:01撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/8 17:01
発芽玄米を初炊飯。
水を二倍量入れて30分浸して炊いたが、
芯が残ったので、さらに水を追加して、
なんとか食べられるようになった。
キャベツとコンビーフの炒め。
2011年10月08日 17:31撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/8 17:31
キャベツとコンビーフの炒め。
翌朝。見晴の小屋エリア。
2011年10月09日 05:28撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/9 5:28
翌朝。見晴の小屋エリア。
燧からのご来光待ちの人たち。
自分は先を急ぐことに。
2011年10月09日 05:34撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/9 5:34
燧からのご来光待ちの人たち。
自分は先を急ぐことに。
2011年10月09日 05:39撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/9 5:39
歩を進めるごとに霧が深くなっていく。
2011年10月11日 12:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/11 12:17
歩を進めるごとに霧が深くなっていく。
冬も近いんだなぁ。
2011年10月09日 05:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
10/9 5:41
冬も近いんだなぁ。
2011年10月09日 05:48撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
10/9 5:48
2011年10月09日 05:48撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/9 5:48
2011年10月09日 05:49撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/9 5:49
2011年10月09日 05:51撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/9 5:51
2011年10月09日 05:52撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
10/9 5:52
蜘蛛の巣にビーズ。
2011年10月09日 05:53撮影 by  DSC-TX5, SONY
4
10/9 5:53
蜘蛛の巣にビーズ。
たったひとつだけ、残っていた花。
2011年10月09日 05:56撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/9 5:56
たったひとつだけ、残っていた花。
2011年10月09日 05:56撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/9 5:56
2011年10月09日 05:58撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/9 5:58
2011年10月09日 05:58撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/9 5:58
龍宮小屋
2011年10月09日 05:59撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/9 5:59
龍宮小屋
2011年10月09日 06:08撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/9 6:08
静か。
2011年10月11日 12:15撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
10/11 12:15
静か。
振り返っても静か。
2011年10月09日 06:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
10/9 6:11
振り返っても静か。
2011年10月09日 06:18撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
10/9 6:18
2011年10月09日 06:18撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/9 6:18
2011年10月09日 06:19撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/9 6:19
2011年10月09日 06:21撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
10/9 6:21
霧の中のご来光
2011年10月09日 06:26撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/9 6:26
霧の中のご来光
夢の中のような風景
2011年10月11日 12:15撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
10/11 12:15
夢の中のような風景
牛首分岐。
2011年10月09日 06:40撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/9 6:40
牛首分岐。
2011年10月09日 06:43撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/9 6:43
霧紅葉。
2011年10月09日 06:49撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/9 6:49
霧紅葉。
輝く森
2011年10月09日 06:51撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
10/9 6:51
輝く森
輝く池。
2011年10月09日 06:56撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
10/9 6:56
輝く池。
2011年10月09日 06:58撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
10/9 6:58
2011年10月09日 07:02撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
10/9 7:02
2011年10月09日 07:03撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
10/9 7:03
霧の向こうに至仏山が透けて見える頃になると、
山ノ鼻からのハイカーが大挙して現れ、夢から覚めたような気分。
2011年10月09日 07:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
10/9 7:10
霧の向こうに至仏山が透けて見える頃になると、
山ノ鼻からのハイカーが大挙して現れ、夢から覚めたような気分。
至仏山荘。トイレ(大)には行列が。
2011年10月09日 07:29撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/9 7:29
至仏山荘。トイレ(大)には行列が。
これから登る至仏山。
2011年10月09日 07:30撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/9 7:30
これから登る至仏山。
振り返って。
2011年10月09日 07:33撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/9 7:33
振り返って。
お日様が出てれば暑いくらい。
2011年10月09日 08:16撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/9 8:16
お日様が出てれば暑いくらい。
歩いてきた道のりを振り返る。
2011年10月11日 12:23撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
10/11 12:23
歩いてきた道のりを振り返る。
2011年10月09日 08:35撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/9 8:35
スカイラインと紅葉。
2011年10月11日 12:25撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/11 12:25
スカイラインと紅葉。
2011年10月09日 08:37撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/9 8:37
2011年10月09日 09:24撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/9 9:24
2011年10月09日 09:24撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/9 9:24
もうすぐ。
2011年10月09日 09:24撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/9 9:24
もうすぐ。
2011年10月09日 09:53撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/9 9:53
そこが山頂!
2011年10月09日 09:54撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/9 9:54
そこが山頂!
ここも人大杉で大賑わい。
2011年10月09日 09:54撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/9 9:54
ここも人大杉で大賑わい。
2011年10月09日 09:56撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/9 9:56
小至仏山へも渋滞。
2011年10月09日 10:02撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/9 10:02
小至仏山へも渋滞。
ガスがかかってきた。
2011年10月09日 10:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/9 10:09
ガスがかかってきた。
小至仏山に到着。
2011年10月09日 10:36撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/9 10:36
小至仏山に到着。
一瞬の晴れ間に、至仏山。
2011年10月09日 10:58撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/9 10:58
一瞬の晴れ間に、至仏山。
下り途中から至仏山。
2011年10月09日 10:59撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/9 10:59
下り途中から至仏山。
同じく、燧ヶ岳
2011年10月09日 11:00撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/9 11:00
同じく、燧ヶ岳
小至仏山からしばらく下ると、ベンチのある休憩適地が。
2011年10月09日 11:40撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/9 11:40
小至仏山からしばらく下ると、ベンチのある休憩適地が。
下山口の鳩待峠が見えた。
2011年10月09日 11:43撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/9 11:43
下山口の鳩待峠が見えた。
2011年10月09日 11:47撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/9 11:47
笠ヶ岳方面への分岐地点、オヤマ沢田代。
2011年10月09日 11:54撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/9 11:54
笠ヶ岳方面への分岐地点、オヤマ沢田代。
2011年10月09日 12:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/9 12:11
2011年10月09日 12:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/9 12:12
2011年10月09日 12:13撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/9 12:13
今後も東電の尾瀬へのサポートは継続されるのだろうか?
2011年10月09日 12:18撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/9 12:18
今後も東電の尾瀬へのサポートは継続されるのだろうか?
2011年10月09日 12:25撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/9 12:25
2011年10月09日 12:25撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/9 12:25
鳩待峠。
この日は社会実験で、
バスやタクシーは約100m歩いた所にある発着場で乗下車した。
2011年10月09日 13:03撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
10/9 13:03
鳩待峠。
この日は社会実験で、
バスやタクシーは約100m歩いた所にある発着場で乗下車した。
帰りの高速バスを待つ間、
戸倉のバス停近くのお店で生ビール一杯。
ざる豆腐の薬味であるこの店手作りの、山椒の葉の塩漬けが絶品で、お土産に買って帰った。
2011年10月09日 14:54撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/9 14:54
帰りの高速バスを待つ間、
戸倉のバス停近くのお店で生ビール一杯。
ざる豆腐の薬味であるこの店手作りの、山椒の葉の塩漬けが絶品で、お土産に買って帰った。

感想

人生初尾瀬。これが人出のピークでないとはとても信じられない。

強く印象に残ったのは、早朝の霧に包まれた尾瀬ヶ原。
この幻想的な風景を、紅葉シーズンの喧騒から奇跡的に逃れて、
静けさの中で楽しむことができたのは幸運だった。

あの静寂の一時間を際立たせるためだったとすれば、
燧や、至仏山、鳩待峠の喧騒も、
すべて意味のあることのように思えてくるから不思議だ。

でも、もし再訪するとすれば絶対平日にするだろうな(笑)。


【以下個人的備忘録】

行動食1日目:おにぎり2個、ランチパック一袋、卵蒸しパン小3ケ入り一袋、ZAVASゼリー飲料(激マズ)1個、小梅ちゃん数個
夕食:車麩ステーキ花山椒、キャベツコンビーフ炒め、発芽玄米0.8合
翌朝食:前日のご飯の余りをタイカレースープでおじや風に。
行動食2日目:6個入りミニピーナツクリームパン一袋、カップヌードルリフィル、ランチパック一袋、小梅ちゃん数個
行動中飲料消費1日目:ポカリ約1ℓ、お茶約0.5ℓ
行動中飲料消費2日目:ポカリ約0.6ℓ、お茶・コーヒー約0.6ℓ
ガス消費量:約80g

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1729人

コメント

尾瀬
koodooさん、こんにちわ。

霧の中に浮かぶ至仏山、草紅葉、素敵な風景ですね。
でも、その霧の中から大挙ハイカーの群れ!
こちらも紅葉シーズンで大賑わいだったんですね。

私は今週行く予定です。
初紅葉尾瀬です。
お天気心配で、ドキドキ。
2011/10/11 16:54
コメントありがとうございます。
sakusakuさん、こんばんは!

ハイカーの群れ、霧の向こうから姿を現したときは、
「ウワァ〜・・・(絶句)」という感じでした

あと、早朝の木道を何故かジョギングしているオジサンがいたのにもビックリ

今週、天気バッチリだと良いですね
早朝の木道は霜で滑りやすいので気をつけて下さい。
2011/10/11 17:11
なんとも、、、表現できません
koodoo さま

晩秋から初冬にかけての尾瀬、 とても良い雰囲気ですね。
霜が綺麗です

谷川も朝日岳から少し下ったところで氷や霜が。

何回か雪も降った本州の山々。
四季夫々に尾瀬は特に美しいです。
というか、、、山はどこでも良いですね。

紅葉がほんとに綺麗な時期です

いつもながらいい旅されていますね。
こんなの見せられたらまた行きたくなります。

2年前沼尻休憩所で、朝からチーズフォンデュで乾杯して、べろべろになったのが昨日のようです
2011/10/11 22:31
きっかけは
芋77さん、

いつもコメントありがとうございます。

思えば、尾瀬に関心が向いたきっかけは、
芋さんの尾瀬の記録でした
2年越しですが、今回訪れることができて良かったです。

山の表情は、四季折々、天候や時間によっても移ろい、
一期一会感がいや増しますね。
そこがまた山旅の魅力だと思います。
2011/10/12 11:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら