ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1406333
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

鼻曲山

2018年03月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
Minera manuela その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:26
距離
6.7km
登り
567m
下り
553m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:00
休憩
0:26
合計
4:26
9:42
9:43
59
10:42
10:42
3
10:45
11:09
2
11:11
11:11
79
12:30
12:31
43
天候 快晴☀
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
二度上峠の展望エリアに駐車(2、3台くらい)
⇒数メートル先(高崎市側、長野原市側両方に路肩駐車できそう)
コース状況/
危険箇所等
山頂直下の凍結エリアは下山時注意が必要
その他周辺情報 【日帰り入浴】北軽井沢 御宿 地蔵川 800円(10時半〜18時)
http://www.jizogawa.com/

【帰りのお蕎麦】吾妻渓谷 もみぢ茶屋(かなりマニアックです!)
https://tabelog.com/gunma/A1004/A100403/10001764/
おはようございます!北軽井沢スウィートグラスでの朝を迎えました!朝ごはんは昨晩のボルシチがかなり残ったので、ボルシチリゾットです〜。同じような味になってしまいすいあせんでした!ブリトーはまた今度!
2018年03月17日 06:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/17 6:38
おはようございます!北軽井沢スウィートグラスでの朝を迎えました!朝ごはんは昨晩のボルシチがかなり残ったので、ボルシチリゾットです〜。同じような味になってしまいすいあせんでした!ブリトーはまた今度!
せめてチーズインして味を変えてみましょう!
2018年03月17日 06:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/17 6:56
せめてチーズインして味を変えてみましょう!
最後は綺麗に片づけをしましょう!
2018年03月17日 08:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/17 8:08
最後は綺麗に片づけをしましょう!
快晴のSGありがとうございました!
2018年03月17日 08:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/17 8:08
快晴のSGありがとうございました!
二度上峠に到着です!ここからの景色だけでも大満足です!この角度からの浅間山は初めてかもしれません!雪が残っていますが、南面のようなガトーショコラ風ではないのですね!
2018年03月17日 08:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/17 8:47
二度上峠に到着です!ここからの景色だけでも大満足です!この角度からの浅間山は初めてかもしれません!雪が残っていますが、南面のようなガトーショコラ風ではないのですね!
北軽井沢の案内図があります。
2018年03月17日 08:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/17 8:47
北軽井沢の案内図があります。
どどーんと浅間山です!この裏側にある水ノ塔山に本日、S里パーティーが登りに来る予定です!快晴で最高ですね!でも、雪がかなりとけてそうしまってそうで心配です
2018年03月17日 08:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/17 8:48
どどーんと浅間山です!この裏側にある水ノ塔山に本日、S里パーティーが登りに来る予定です!快晴で最高ですね!でも、雪がかなりとけてそうしまってそうで心配です
北側には浅間隠山です!来年の2月に雪山登山として登る予定です!雪をたっぷり蓄えていてください!
2018年03月17日 08:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/17 8:59
北側には浅間隠山です!来年の2月に雪山登山として登る予定です!雪をたっぷり蓄えていてください!
獅子岩とのことです
2018年03月17日 09:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/17 9:10
獅子岩とのことです
氷妻山(ひづまやま)に到着です
2018年03月17日 09:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/17 9:34
氷妻山(ひづまやま)に到着です
氷妻山から鼻曲山のコブが見えます!あそこが大天狗なのでしょうか?
2018年03月17日 09:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/17 9:34
氷妻山から鼻曲山のコブが見えます!あそこが大天狗なのでしょうか?
鼻曲山目指して笹原を下ります!そして登り返しが待ってます!
2018年03月17日 09:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/17 9:47
鼻曲山目指して笹原を下ります!そして登り返しが待ってます!
雪が残っているのでアイゼンを装着します
2018年03月17日 10:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/17 10:09
雪が残っているのでアイゼンを装着します
本来はもっと雪があると思っていたのですが…
2018年03月17日 10:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/17 10:15
本来はもっと雪があると思っていたのですが…
あれば鼻曲山ですね!なんとも奇怪な山です
2018年03月17日 10:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/17 10:22
あれば鼻曲山ですね!なんとも奇怪な山です
最後の急登です!これがなかなか嫌らしい登りです
2018年03月17日 10:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/17 10:24
最後の急登です!これがなかなか嫌らしい登りです
雪だけならいいのですが、凍結していてチェーンスパイクだとギリギリなかかり具合です
2018年03月17日 10:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/17 10:29
雪だけならいいのですが、凍結していてチェーンスパイクだとギリギリなかかり具合です
山頂?からの景色は八ヶ岳がばっちり見えます!
2018年03月17日 10:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/17 10:47
山頂?からの景色は八ヶ岳がばっちり見えます!
Y下さんのスマホアプリのPeak Finderは素晴らしいですね!
山座同定がばっちりできます!私もスマホにダウンロードしました!(有料560円/Android版)
2018年03月17日 10:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/17 10:47
Y下さんのスマホアプリのPeak Finderは素晴らしいですね!
山座同定がばっちりできます!私もスマホにダウンロードしました!(有料560円/Android版)
浅間山もばっちり見えます!
2018年03月17日 10:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/17 10:51
浅間山もばっちり見えます!
いい景色ですね〜
2018年03月17日 11:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/17 11:05
いい景色ですね〜
鼻曲山の山名板がどこにも見当たらない!でも三角点っぽいものはある…。どうも、この先に本当の山頂があったみたいですが、リミット時間の関係もあったので、ここで引き返しました!景色も良かったし良しとします!また6月ぐらいにひとりで霧積温泉んから登ってきますので、その時に山頂に行ってみます!
2018年03月17日 11:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/17 11:07
鼻曲山の山名板がどこにも見当たらない!でも三角点っぽいものはある…。どうも、この先に本当の山頂があったみたいですが、リミット時間の関係もあったので、ここで引き返しました!景色も良かったし良しとします!また6月ぐらいにひとりで霧積温泉んから登ってきますので、その時に山頂に行ってみます!
下りは気を付けましょう!凍結しているところはあまり足を置かないほうが安全です。特にチェーンスパイクは凍結しているところは滑ります!
2018年03月17日 11:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/17 11:18
下りは気を付けましょう!凍結しているところはあまり足を置かないほうが安全です。特にチェーンスパイクは凍結しているところは滑ります!
あの尖った山は角落山のようです!本当に奇怪な形をした山です!
2018年03月17日 12:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/17 12:20
あの尖った山は角落山のようです!本当に奇怪な形をした山です!
獅子岩を通過です
2018年03月17日 13:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/17 13:04
獅子岩を通過です
駐車場の二度上峠に到着です。しかし、登りより下りの方が時間がかかったことは久々です。そして、本日も山中で誰にも会いませんでした!二日連続山で人に会わないなんて!
2018年03月17日 13:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/17 13:14
駐車場の二度上峠に到着です。しかし、登りより下りの方が時間がかかったことは久々です。そして、本日も山中で誰にも会いませんでした!二日連続山で人に会わないなんて!
浅間山さようなら!
2018年03月17日 13:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/17 13:14
浅間山さようなら!
北アルプスも見えます!双耳峰の鹿島槍や五竜が見えます
2018年03月17日 13:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/17 13:20
北アルプスも見えます!双耳峰の鹿島槍や五竜が見えます
下山して、御宿・地蔵川でT比良さんと合流です!なかなかいい温泉でした。静かで高級な宿でよかったです。
2018年03月17日 14:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/17 14:33
下山して、御宿・地蔵川でT比良さんと合流です!なかなかいい温泉でした。静かで高級な宿でよかったです。
以前から気になっていた草軽電鉄… その駅舎が北軽井沢駅として現存してました。かつてここに軽井沢と草津を結ぶ路線があったのです。東京オリンピック前の昭和37年に廃止されたようです。もし、この草軽電鉄がまだ残っていたら、おそらく草津、北軽井沢、軽井沢はもっと違った繁栄をしたいと思います。のどかな電車がここを走っているだけでおそらく人は集まってきたと思います。なんとも残念です〜
2018年03月17日 14:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/17 14:40
以前から気になっていた草軽電鉄… その駅舎が北軽井沢駅として現存してました。かつてここに軽井沢と草津を結ぶ路線があったのです。東京オリンピック前の昭和37年に廃止されたようです。もし、この草軽電鉄がまだ残っていたら、おそらく草津、北軽井沢、軽井沢はもっと違った繁栄をしたいと思います。のどかな電車がここを走っているだけでおそらく人は集まってきたと思います。なんとも残念です〜
ふむふむ… 廃止を悔やみます
2018年03月17日 14:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/17 14:40
ふむふむ… 廃止を悔やみます
味のある駅名看板です
2018年03月17日 14:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/17 14:41
味のある駅名看板です
そして、最後はやはり蕎麦でしょう!ということでお蕎麦屋さんを探すと、国道通行止め近くの吾妻渓谷の入口にある、もみぢ茶屋さんという蕎麦屋さんがありました。時間が遅くても待ってます!とのこと。これは行かなくては!古民家のお店です
2018年03月17日 15:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/17 15:17
そして、最後はやはり蕎麦でしょう!ということでお蕎麦屋さんを探すと、国道通行止め近くの吾妻渓谷の入口にある、もみぢ茶屋さんという蕎麦屋さんがありました。時間が遅くても待ってます!とのこと。これは行かなくては!古民家のお店です
猫発見!あのふてぶてしい顔はおそらく雄でしょう!
2018年03月17日 15:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/17 15:18
猫発見!あのふてぶてしい顔はおそらく雄でしょう!
お品書きです。私は鴨とネギの暖かいつけ汁蕎麦
2018年03月17日 15:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/17 15:20
お品書きです。私は鴨とネギの暖かいつけ汁蕎麦
美味しかったです!かなり穴場的なお店であることは確認できました!また来たいと思います!
2018年03月17日 15:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/17 15:48
美味しかったです!かなり穴場的なお店であることは確認できました!また来たいと思います!
最後に最近完成した感じの吾妻渓谷の道の駅です。温泉もあるようです。
2018年03月17日 16:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/17 16:22
最後に最近完成した感じの吾妻渓谷の道の駅です。温泉もあるようです。

感想

北軽井沢スウィートグラスを8時過ぎにチェックアウトして二度上峠まで車で向かいます。昨晩、楽しくお酒をのみ、早めに私は就寝しましたが、かなり眠かったです〜
誰もいない二度上峠から誰もいない登山道を快晴の中、のんびり進みます。
笹原がいい感じで、この時期に歩くのがいいと思います。夏場は藪がかなりうるさそうです。雪が積もっている1月か2月くらいはいい感じの雪山登山練習になると思います。鼻曲山直下まではのんびりしたルートですが、直下からの最後の登りはかなり大変でした。凍結しているので、下りがかなり嫌らしかったです。
鼻曲山の山頂標識は、もう少し先だったと思います。まあ、また来ますので、いいでしょう!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1911人

コメント

タイムリーな記事をありがとうございます
来週登る予定にしていましたところ、とても役に立つ記事でした。
往復4時間を切るのは難しいですか?
2018/3/20 12:18
Re: タイムリーな記事をありがとうございます
コメントありがとうございます!
今回は参加メンバーの都合により、かな〜りゆっくり歩いたので、おそらく往復4時間以内OKだと思います!頑張ってください!とても静かな山域だと思います!是非とも私どもが行けなかった【真の鼻曲山】に到達してください!
2018/3/20 12:22
Re[2]: タイムリーな記事をありがとうございます
こんばんは。予告通り今日登頂してきました。
21日の降雪で登山道の積雪が増えており、最後の急登が直登になっていて、少しきつかったです。
鼻曲山の三角点から南東方向に3分歩くと、山名板のある真のピークがありましたよ。いつかリベンジ登山いかがですか?
登山者は私以外に4人で、とても静かな山でした。
2018/3/25 23:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら