記録ID: 1406552
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
1145金剛山、曇空にも負けず咲いてました
2018年03月19日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:20
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 596m
- 下り
- 593m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:32
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 5:18
距離 7.8km
登り 597m
下り 593m
13:16
天候 | 曇り、9℃〜12℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
午後から雨が降るという曇り空なのに、山友さんと金剛山へ花探しに出かけた。
寺谷道でシロバナネコノメソウが咲き始めていた。
ヨゴレネコノメソウは開花目前です。
早くもカタクリの蕾が出ていた。開花は1週間ほど咲きと思われる。
登山口付近のダンコウバイ、アブラチャンは開花、クロモジはもう少し。
目当ての山野草、一つが見つからなかった。これは次回のお楽しみ。
下山後、金剛山のセリバオウレン自生地へ、2か所見て回った。
セリバオウレンは花の盛りを過ぎた感じ、花は3月末ごろまでかな。
annyonさんからの耳よりな花情報があるという誘い文句につられて
雨が降る前にといつもより早めのスタートで金剛山に行ってきました。
1番の目玉情報の花は残念ながら見つけられませんでしたが
セリバオウレンの自生地を数か所教えていただき
かわいい花をたくさん見ることができました。
また樹木にも詳しいannyonさんのおかげで見分けられる木も少しずつ増えてきたので山歩きの楽しみが増えてきたのがうれしいです。
ヤマコウバシはもうばっちりですよ。
雨を心配で金剛山にしては早い出発でしたが雨にあわず、
ゆっくりとannyonさんに新しいことを説明してもらいながら
楽しい花探しでした。
お目当ての花は残念ながら見つからずでしたが次回を
楽しみにしてます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:761人
コメント
この記録に関連する登山ルート
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山(百ヶ辻〜念仏坂〜細尾谷入口〜馬の背〜山頂広場〜大屋根広場〜伏見道〜船路〜北宇智)
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
皆さん、こんばんは〜
やっぱり平日に咲き始めましたか〜(笑)
今週末、楽しみにしてました。
ミスミソウにセツブンソウも見に行きたいですけど、水曜日雨予報…
一週間長いです(笑)
これから春の花がどんどん咲き始めますね!
SAKANORIさん、おはようございます。
水曜日雨予報出てますね。
日曜日の勝手に森のカフェは生駒山麓らくらく・僕らの広場ですね。
となるといけるチャンスは、土曜日ですね。
春の花、寒い冬を耐えてきたので咲きだすと一気ですね。
花探し頑張ってください。いい情報をお待ちしています。
annyonさん、こんばんわ。
カタクリも咲き始めましたか。これから色んなところに行かなくてはなららいので忙しくなりますね。
クロモジ、シロモジ、アオモジの違いを調べています。
オオミスミソウ、とってもきれいです。
巷では、大ブームらしく、花屋さんで、驚くべき値段で売られているみたいです。
週末からお天気は回復するみたいですが、風邪などひかれませんように!
tozan0310 さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
カタクリは蕾が出たところ、開花は1週間ほど先かと思います。
クロモジさん兄弟ですかね。
シロモジは、勉強不足で確認できてません。
葉に特徴がありますね。また花の開花と葉の展開が同時みたいですね。
御在所岳周辺にシロモジの木が多かったと思います。
明日も雨ですね。週末から暖かさが戻り一気に開花思想です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する