ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1408272
全員に公開
ハイキング
北陸

ミスミソウと若狭湾を望む青葉山【関西百名山No.32】

2018年03月23日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:01
距離
6.5km
登り
711m
下り
701m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:05
休憩
0:49
合計
4:54
12:03
97
13:42
14:27
33
15:00
15:03
37
15:41
15:41
23
16:03
16:04
14
16:18
16:18
25
16:43
16:44
16
17:00
17:00
0
17:00
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
松尾寺の駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
松尾寺〜西峰
概ね良好。登山道の最初だけ流水、泥濘等あり。
雪解けの水か?

西峰〜東峰
熊笹に覆われている部分あり。
岩の上を歩いたりするので踏み跡を見失わないように注意すること。

東峰〜中山・高野分岐
概ね良好。

分岐〜高野
一部荒廃。踏み跡を辿っていけば大丈夫。
竹林も溝部分を歩けば迷わないはず。
西国33ヶ所第29番札所の松尾寺から出発。
山号は東麓の中山寺と共に青葉山。
2018年03月23日 11:57撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
3/23 11:57
西国33ヶ所第29番札所の松尾寺から出発。
山号は東麓の中山寺と共に青葉山。
境内でショウジョウバカマが咲いていた。
2018年03月23日 12:01撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
2
3/23 12:01
境内でショウジョウバカマが咲いていた。
御神籤は吉でした。
無事を祈願して登山開始。
2018年03月23日 12:03撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/23 12:03
御神籤は吉でした。
無事を祈願して登山開始。
松尾寺本堂。
唐破風向拝天井の彫刻も立派ですね。
2018年03月23日 12:06撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
3/23 12:06
松尾寺本堂。
唐破風向拝天井の彫刻も立派ですね。
かつての寺域と思われる場所には巨木がある。
近くには壊れた鳥居も。
2018年03月23日 12:31撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
3/23 12:31
かつての寺域と思われる場所には巨木がある。
近くには壊れた鳥居も。
柄が無いのでダンコウバイでしょう
2018年03月23日 12:40撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
2
3/23 12:40
柄が無いのでダンコウバイでしょう
足元にはかわいいミスミソウが咲いています。
三角の葉っぱが特徴的。
2018年03月23日 12:46撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
3
3/23 12:46
足元にはかわいいミスミソウが咲いています。
三角の葉っぱが特徴的。
木の根元にカンアオイ
影になって写しにくい。
2018年03月23日 12:49撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
3/23 12:49
木の根元にカンアオイ
影になって写しにくい。
葉っぱの大きさからしてオオイワカガミでしょう。西峰では唯一でした。東峰では沢山見かけましたが。
2018年03月23日 12:53撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
3/23 12:53
葉っぱの大きさからしてオオイワカガミでしょう。西峰では唯一でした。東峰では沢山見かけましたが。
萼片の形状や数に変異の多いミスミソウ。
葉っぱが無かったら違う花のよう。
2018年03月23日 13:08撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
7
3/23 13:08
萼片の形状や数に変異の多いミスミソウ。
葉っぱが無かったら違う花のよう。
葉っぱはこんな感じで、萼片の形状も図鑑にあるような基本系。
2018年03月23日 13:18撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
3/23 13:18
葉っぱはこんな感じで、萼片の形状も図鑑にあるような基本系。
横から見るとこんな感じ。
ハシゴ脇に咲いていたので撮りやすい。
2018年03月23日 13:21撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
3/23 13:21
横から見るとこんな感じ。
ハシゴ脇に咲いていたので撮りやすい。
写しにくい裏もハシゴのおかげで撮りやすい。
2018年03月23日 13:21撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
3/23 13:21
写しにくい裏もハシゴのおかげで撮りやすい。
ハイタッチするミスミソウ
凄く仲よさそうに見える。
2018年03月23日 13:22撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
3
3/23 13:22
ハイタッチするミスミソウ
凄く仲よさそうに見える。
意外と変異個体が多い。
細いしキクの花のよう。
2018年03月23日 13:22撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
3/23 13:22
意外と変異個体が多い。
細いしキクの花のよう。
すぐ近くのミスミソウと比べても萼片の形状と数が全然違う。
2018年03月23日 13:25撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
3/23 13:25
すぐ近くのミスミソウと比べても萼片の形状と数が全然違う。
ピンク色のミスミソウ
見かけた中では唯一の個体でした。
2018年03月23日 13:26撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
6
3/23 13:26
ピンク色のミスミソウ
見かけた中では唯一の個体でした。
変異が多いし、どちらかといえばオオミスミソウになるんでしょうか?
2018年03月23日 13:27撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
2
3/23 13:27
変異が多いし、どちらかといえばオオミスミソウになるんでしょうか?
泰澄創建の奥の院でしょうか?
立派な石燈籠もあり、歴史を感じる。
2018年03月23日 13:28撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
3/23 13:28
泰澄創建の奥の院でしょうか?
立派な石燈籠もあり、歴史を感じる。
ポツポツ咲くのが多い中で、まとまって咲いていました。雄蕊の色も多々あります。
2018年03月23日 13:31撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4
3/23 13:31
ポツポツ咲くのが多い中で、まとまって咲いていました。雄蕊の色も多々あります。
西峰到着。
国道沿いの街並みに舞鶴港まで一望
2018年03月23日 13:36撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
2
3/23 13:36
西峰到着。
国道沿いの街並みに舞鶴港まで一望
弥仙山は分かりやすい。
左奥の三角は御岳と西ヶ嶽。
2018年03月23日 13:36撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
2
3/23 13:36
弥仙山は分かりやすい。
左奥の三角は御岳と西ヶ嶽。
正面に養老山。少し左に三国岳。
左奥に長老ヶ岳。あとは分からない。
2018年03月23日 13:36撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
2
3/23 13:36
正面に養老山。少し左に三国岳。
左奥に長老ヶ岳。あとは分からない。
西峰の避難小屋。
わりと綺麗だけど、なぜかフライパンが!
2018年03月23日 13:41撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
3/23 13:41
西峰の避難小屋。
わりと綺麗だけど、なぜかフライパンが!
西峰の青葉神社
この後に展望大岩がある。
2018年03月23日 13:41撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
3/23 13:41
西峰の青葉神社
この後に展望大岩がある。
大岩の近くに鈴なりのアセビ
後にも先にもここだけでした。
2018年03月23日 13:43撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
2
3/23 13:43
大岩の近くに鈴なりのアセビ
後にも先にもここだけでした。
え!?
これで上まで行けと!?
2018年03月23日 13:43撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
3/23 13:43
え!?
これで上まで行けと!?
安心して下さいトラバース出来ますよ!
一瞬どう登ろうかと考えてしまった。
2018年03月23日 13:43撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
3/23 13:43
安心して下さいトラバース出来ますよ!
一瞬どう登ろうかと考えてしまった。
大岩からは内浦湾、神野湾が良く見えました。
日本海に浮かぶ馬立島も見えます。
2018年03月23日 13:44撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
3
3/23 13:44
大岩からは内浦湾、神野湾が良く見えました。
日本海に浮かぶ馬立島も見えます。
パノラマ絶景
海が綺麗です。
2018年03月23日 13:46撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
3
3/23 13:46
パノラマ絶景
海が綺麗です。
頑張っても内浦湾は入れられず。
遠いけど、若狭湾を背後に
2018年03月23日 13:49撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
5
3/23 13:49
頑張っても内浦湾は入れられず。
遠いけど、若狭湾を背後に
上瀬と馬立島
ちょっと切れてるけど正面崎
2018年03月23日 13:52撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
2
3/23 13:52
上瀬と馬立島
ちょっと切れてるけど正面崎
神野湾と右下に高浜原発
奥に蔕ヶ崎(へたがさき)
2018年03月23日 13:52撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
3
3/23 13:52
神野湾と右下に高浜原発
奥に蔕ヶ崎(へたがさき)
内浦湾を眺めながら一杯
今日は桃のブッセ。
お茶の後は東峰へ向かいます。
2018年03月23日 14:15撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4
3/23 14:15
内浦湾を眺めながら一杯
今日は桃のブッセ。
お茶の後は東峰へ向かいます。
西峰と東峰をつなぐ吊り尾根にある大師洞。
かつて泰澄が修行したという岩室。
2018年03月23日 14:33撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
3/23 14:33
西峰と東峰をつなぐ吊り尾根にある大師洞。
かつて泰澄が修行したという岩室。
神野湾が正面に見えるようになりました。
2018年03月23日 14:38撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
3/23 14:38
神野湾が正面に見えるようになりました。
東峰に近づくとイワカガミの葉っぱがちらほら。
来月末ぐらいには咲き始めるかな?
2018年03月23日 14:41撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
3/23 14:41
東峰に近づくとイワカガミの葉っぱがちらほら。
来月末ぐらいには咲き始めるかな?
行場なのでハシゴが多い。
この辺りは大峯みたいだ。
2018年03月23日 14:45撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
3/23 14:45
行場なのでハシゴが多い。
この辺りは大峯みたいだ。
目的の東峰
振り返っても西峰は見えない。
2018年03月23日 14:46撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
3/23 14:46
目的の東峰
振り返っても西峰は見えない。
なかなかの急斜面というか直登。
ロープは先日の雨で湿ってます。
2018年03月23日 14:50撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
3/23 14:50
なかなかの急斜面というか直登。
ロープは先日の雨で湿ってます。
登った先からの展望
舞鶴湾がよく見えるようになりました。
眼下には松尾寺もあります。
あ、西峰入れ忘れた。
2018年03月23日 14:51撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
3/23 14:51
登った先からの展望
舞鶴湾がよく見えるようになりました。
眼下には松尾寺もあります。
あ、西峰入れ忘れた。
東の覗きからの景色だがさっぱりわからない。
八ヶ峰のあたりかな?
2018年03月23日 15:01撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
3/23 15:01
東の覗きからの景色だがさっぱりわからない。
八ヶ峰のあたりかな?
鳥居浜海水浴場かな?
遠くには百里ヶ岳が見えてる!
左隣は若狭駒ヶ岳で、手前の三角形は飯盛山でしょう。
2018年03月23日 15:02撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4
3/23 15:02
鳥居浜海水浴場かな?
遠くには百里ヶ岳が見えてる!
左隣は若狭駒ヶ岳で、手前の三角形は飯盛山でしょう。
雨後だからよく見える
関屋の集落に舞鶴道の陸橋。
頭巾山はどこだろう?
2018年03月23日 15:09撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
2
3/23 15:09
雨後だからよく見える
関屋の集落に舞鶴道の陸橋。
頭巾山はどこだろう?
馬ノ背
トラバース道もあるけど、そこまで細くない
2018年03月23日 15:10撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
3/23 15:10
馬ノ背
トラバース道もあるけど、そこまで細くない
突如ブナの木が出現。
西峰とは植生が違うようですね。
2018年03月23日 15:11撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
3/23 15:11
突如ブナの木が出現。
西峰とは植生が違うようですね。
金毘羅社
ここで登って来られた地元の方と山談義。
2018年03月23日 15:25撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
3/23 15:25
金毘羅社
ここで登って来られた地元の方と山談義。
展望台とあるので期待してなかったが、立派な展望台がありました。
2018年03月23日 15:41撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
2
3/23 15:41
展望台とあるので期待してなかったが、立派な展望台がありました。
高浜湾と奥には小浜湾が一望できる。
能登半島まで見えるとか!?
2018年03月23日 15:41撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4
3/23 15:41
高浜湾と奥には小浜湾が一望できる。
能登半島まで見えるとか!?
雪帽子の金糞岳でしょう
能郷白山ではないよね。
2018年03月23日 15:43撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
3/23 15:43
雪帽子の金糞岳でしょう
能郷白山ではないよね。
白梅もまだ見頃。
隣にはシキミが咲いてました
2018年03月23日 16:17撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
3/23 16:17
白梅もまだ見頃。
隣にはシキミが咲いてました
嬉しい誤算
キクザキイチゲが咲いてました
2018年03月23日 16:25撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4
3/23 16:25
嬉しい誤算
キクザキイチゲが咲いてました
少し道を誤ったおかげで見れました。
2018年03月23日 16:25撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
3/23 16:25
少し道を誤ったおかげで見れました。
キクザキイチゲとツクシ
白花はないようです
2018年03月23日 16:25撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
3/23 16:25
キクザキイチゲとツクシ
白花はないようです
豆桜も咲いてました
ソメイヨシノも見頃が近づいてますね
2018年03月23日 16:52撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
3/23 16:52
豆桜も咲いてました
ソメイヨシノも見頃が近づいてますね
青葉山遠景
いい山でした。
2018年03月23日 17:15撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
2
3/23 17:15
青葉山遠景
いい山でした。

感想

ミスミソウと日本海を眺めに京都と福井の県境にある青葉山へ。
関西百名山の一つに数えられ、京都側からは丹後富士、福井側からは若狭富士の名で呼ばれる双耳峰。
火山の噴火によって出来た吊り尾根の岩場が行場として開かれ霊峰となった。東西に青葉山を山号とする寺院を擁するのもその名残である。

雨後の為、塵芥は少なく眺望を楽しむには絶好のハイキング日和。
松尾寺の本堂と大師堂を結ぶ渡り廊下の下をくぐると松尾からの登山口となる。
切通の登山道をゆっくり登ると左手に舞鶴湾が見え始め、やがて奥の院に行き着く。尾根沿いに進み青葉神社と避難小屋が見えれば西峰に至る。
南北に視界が開け、特に北側は若狭湾が広がり眺望は抜群。南側は丹波高地が一望できる。
西峰、東峰間の吊り尾根は熊笹に覆われているので踏み跡を見落とさないように。
ハシゴ場や鎖場を経て東峰に至る。南側に視界が開け、下の広場の先に覗きらしき場所があり東側を一望できる。後は展望台を経て高野の登山口へ下りる。
下山後の歩きで、集落内の小道を見逃したおかげでキクザキイチゲが見られ嬉しい誤算。
素晴らしい眺望とかわいいミスミソウが見られ楽しい山行となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1005人

コメント

多彩
青葉山は候補だったので気になっていました。やっぱりミスミソウが沢山ありますね〜。種類も多そうで楽しめそうです🌻。
雄しべ(?)もピンクで良い色合いですね。
景観は日本海が眺められるので良いです。
2018/3/24 21:44
Re: 多彩
土日なら声かけたけどね〜
おそらくもう少し見れますよ。公共交通機関だとアクセスが難点かも?
展望がいいのも嬉しいですね!
2018/3/24 22:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 北陸 [日帰り]
青葉山(若狭富士)西峰から東峰縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 近畿 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら