ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6827768
全員に公開
ハイキング
北陸

【周回】青葉山東峰☆日本100低名山85座目〜北陸遠征2024

2024年05月20日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:48
距離
8.1km
登り
729m
下り
726m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:06
休憩
0:42
合計
2:48
13:11
6
スタート地点
13:17
13:22
32
14:04
14:15
16
14:31
14:45
15
15:00
15:03
10
15:13
15:14
8
15:22
15:22
19
15:41
15:41
14
15:55
15:56
3
15:59
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
▼松尾寺第3駐車場
 普通車¥500。受付8.00-17.00。支払いは納経所か本堂。自己申告制。
 第3駐車場は、登山者用として利用可能。第4は参拝者用。
 京都府舞鶴市松尾532 0773-62-2900
 http://www.matsunoodera.com/
コース状況/
危険箇所等
松尾寺から西峰を経て、東峰の間は、ロープ、梯子が何か所かあり。
東峰の先にある馬の背を越えると、途端に歩きやすい登山道となる。
集落に出たあとに、松尾寺に戻る際の車道歩きの進路が分かり辛い。
その他周辺情報 ▼温泉
 ○たかお温泉 光の湯(日帰り施設)
  10.00-22.00 ¥800 木休
  京都府舞鶴市十倉71 0773-77-1126
  http://www.hikarinoyu.com/

▼食事
 ○レストラン源治
  11.00-20.30 木休 
  福井県大飯郡高浜町宮崎63-24-1 0770-72-2522
  https://egami.info/genji/

▼青葉山バッジ
 調べた限り、なし。
  
登山口へと続くアクセス道路の通行止め状況なんですけども、どこのことだか、よく分かりません。とりあえず、松尾寺までは行けるみたいだ
2024年05月20日 13:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/20 13:01
登山口へと続くアクセス道路の通行止め状況なんですけども、どこのことだか、よく分かりません。とりあえず、松尾寺までは行けるみたいだ
松尾寺の第3駐車場。青葉山の登山者は、ここに置いて下さいの看板あり。普通車¥500
2024年05月20日 13:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
5/20 13:14
松尾寺の第3駐車場。青葉山の登山者は、ここに置いて下さいの看板あり。普通車¥500
ほら。駐車場を用意して下さるとは、大変、ありがたいことです。支払いは納経所で。受付は、8時から17時まで
2024年05月20日 13:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
5/20 13:14
ほら。駐車場を用意して下さるとは、大変、ありがたいことです。支払いは納経所で。受付は、8時から17時まで
西国第二十九番霊場 松尾寺。なかなかな山門だのう
2024年05月20日 13:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
5/20 13:18
西国第二十九番霊場 松尾寺。なかなかな山門だのう
オオキンレイカは、京都府の絶滅危惧種だそうで
2024年05月20日 13:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
5/20 13:24
オオキンレイカは、京都府の絶滅危惧種だそうで
山頂まで1.8キロとあったけども、それは、西峰か、東峰か
2024年05月20日 13:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/20 13:29
山頂まで1.8キロとあったけども、それは、西峰か、東峰か
多少のロープ
2024年05月20日 13:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
5/20 13:40
多少のロープ
多少の梯子
2024年05月20日 13:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
5/20 13:50
多少の梯子
多少の根っこ
2024年05月20日 13:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
5/20 13:55
多少の根っこ
熊野神社についた
2024年05月20日 13:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/20 13:58
熊野神社についた
よく分からないが、木組みの上に石が乗せてある。木組みが苦行してるのだろうか。木組みの身空でありながら、関心なことだ。感動した!
2024年05月20日 13:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
5/20 13:58
よく分からないが、木組みの上に石が乗せてある。木組みが苦行してるのだろうか。木組みの身空でありながら、関心なことだ。感動した!
西峰に着いたようだけども、あまり山頂感が無いな
2024年05月20日 14:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/20 14:04
西峰に着いたようだけども、あまり山頂感が無いな
眺め
2024年05月20日 14:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
5/20 14:04
眺め
眺め
2024年05月20日 14:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
5/20 14:04
眺め
休憩所みたいな建物の中に掲げてあった額。帝國軍艦青葉の青葉は、青葉山の青葉かね
2024年05月20日 14:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
5/20 14:05
休憩所みたいな建物の中に掲げてあった額。帝國軍艦青葉の青葉は、青葉山の青葉かね
青葉山西峰に1000回登頂された方の新聞記事が掲示してあった。好きだね。平成25年の記事。この方、71歳で登山に目覚めたそうです。自分が71歳の時にはもう登山はしていない気がする。いや、そこまで生きてるだろうか。明日にも、ミサイルが飛んでくるかもしれないし。自分が生きてるうちに、また戦争でもやりそうだな
2024年05月20日 14:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
5/20 14:06
青葉山西峰に1000回登頂された方の新聞記事が掲示してあった。好きだね。平成25年の記事。この方、71歳で登山に目覚めたそうです。自分が71歳の時にはもう登山はしていない気がする。いや、そこまで生きてるだろうか。明日にも、ミサイルが飛んでくるかもしれないし。自分が生きてるうちに、また戦争でもやりそうだな
おやおや。お社の後になにやら意味深に垂れ下がるロープが
2024年05月20日 14:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
5/20 14:09
おやおや。お社の後になにやら意味深に垂れ下がるロープが
登ってみると、青葉山西峰だった。標高は692m。東峰の標高は693m。1mしか違わない
2024年05月20日 14:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
5/20 14:09
登ってみると、青葉山西峰だった。標高は692m。東峰の標高は693m。1mしか違わない
日本海が見えた。いいねえ。山頂から海が見えるのはさ。こういうのでいいんだよ。こういうので
2024年05月20日 14:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12
5/20 14:10
日本海が見えた。いいねえ。山頂から海が見えるのはさ。こういうのでいいんだよ。こういうので
東峰に向かいます
2024年05月20日 14:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/20 14:24
東峰に向かいます
なかなか足元が面白くなってきたぞ
2024年05月20日 14:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
5/20 14:26
なかなか足元が面白くなってきたぞ
なんか、高度感が凄いんです。この写真だけ見ると、とんでもないところのようだ
2024年05月20日 14:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
5/20 14:28
なんか、高度感が凄いんです。この写真だけ見ると、とんでもないところのようだ
やがて東峰に着いた。西峰とは1mの違いではあるけども、こっちが最高所
2024年05月20日 14:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
5/20 14:32
やがて東峰に着いた。西峰とは1mの違いではあるけども、こっちが最高所
馬の背というところ。まあ、馬の背ではあるのかな。ここを過ぎると、途端に歩きやすくなる。違う山じゃないかってくらいに
2024年05月20日 14:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
5/20 14:50
馬の背というところ。まあ、馬の背ではあるのかな。ここを過ぎると、途端に歩きやすくなる。違う山じゃないかってくらいに
これ、展望台
2024年05月20日 15:02撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/20 15:02
これ、展望台
展望台からの眺め
2024年05月20日 15:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
5/20 15:03
展望台からの眺め
なんか、集落に出てきた。この先、少し分かり辛い
2024年05月20日 15:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/20 15:21
なんか、集落に出てきた。この先、少し分かり辛い
凄い案内。たぶん、この案内だけでは、どこが登山口だか分からないと思う
2024年05月20日 15:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
5/20 15:23
凄い案内。たぶん、この案内だけでは、どこが登山口だか分からないと思う
福井県高浜町のマンホール。なんですかね、これは。海と太陽のイメージですかね
2024年05月20日 15:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
5/20 15:24
福井県高浜町のマンホール。なんですかね、これは。海と太陽のイメージですかね
シャガー横田
2024年05月20日 15:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
5/20 15:36
シャガー横田
タケノコもズンドコ育ってます。獲り切れなくて放置されてる感じ。何本か、むしっていきたいくらいだ
2024年05月20日 15:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
5/20 15:46
タケノコもズンドコ育ってます。獲り切れなくて放置されてる感じ。何本か、むしっていきたいくらいだ
おおお。松尾寺の駐車場に向けて車道を歩いていると、車を置けそうな路肩スペースが。2、3台は置ける。ここに駐車して周回すればよかったかも。そうすれば、¥500が、、、
2024年05月20日 15:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
5/20 15:47
おおお。松尾寺の駐車場に向けて車道を歩いていると、車を置けそうな路肩スペースが。2、3台は置ける。ここに駐車して周回すればよかったかも。そうすれば、¥500が、、、
松尾寺第2駐車場の近くにあるトイレ。この時は利用可能だった
2024年05月20日 15:56撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
5/20 15:56
松尾寺第2駐車場の近くにあるトイレ。この時は利用可能だった
車に戻ってスライドドアを開けてくつろいでいると、目の前に巨大なスズメバチが派手な羽音と共に現れたが、急旋回して逃げて行った。ふと頭上を見ると、オニヤンマ君がいた。これ、やっぱり、効果あるな。これがなかったら、車内に入ってきたかもしれない
2024年05月20日 16:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
5/20 16:09
車に戻ってスライドドアを開けてくつろいでいると、目の前に巨大なスズメバチが派手な羽音と共に現れたが、急旋回して逃げて行った。ふと頭上を見ると、オニヤンマ君がいた。これ、やっぱり、効果あるな。これがなかったら、車内に入ってきたかもしれない
下山後。レストラン源治で食事。鮮魚店の直営店です
2024年05月20日 16:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
5/20 16:29
下山後。レストラン源治で食事。鮮魚店の直営店です
さとうみ丼だったかな。地魚の漬丼です。ご飯大盛り。¥1500くらいだったかな。あら汁もうまい。いやあ、なんで高浜町の魚はこんなにうまいんですかね。ずるいよ
2024年05月20日 16:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
5/20 16:38
さとうみ丼だったかな。地魚の漬丼です。ご飯大盛り。¥1500くらいだったかな。あら汁もうまい。いやあ、なんで高浜町の魚はこんなにうまいんですかね。ずるいよ
食後は近くのサニーマートで買い出し
2024年05月20日 17:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
5/20 17:03
食後は近くのサニーマートで買い出し
京都府舞鶴市まで移動して、あまり気は進まないけども、日帰り施設で汗を流す。たかお温泉 光の湯
2024年05月20日 18:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
5/20 18:19
京都府舞鶴市まで移動して、あまり気は進まないけども、日帰り施設で汗を流す。たかお温泉 光の湯
で。翌日に登る山に向けて、200km超を大移動。そして、渋滞にはまる。この渋滞の原因はなんだったかな
2024年05月20日 20:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/20 20:49
で。翌日に登る山に向けて、200km超を大移動。そして、渋滞にはまる。この渋滞の原因はなんだったかな
そして。車中泊した道の駅の近くのガススタ。安いね。京都でなくて、ここで給油すればよかった。ま、たいした違いではないけど
2024年05月20日 21:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
5/20 21:34
そして。車中泊した道の駅の近くのガススタ。安いね。京都でなくて、ここで給油すればよかった。ま、たいした違いではないけど
今晩の夜食。スーパーで買った焼きサバ寿司。昼間は、サバサンドで、夜も鯖。今回は、よくサバを食べる遠征だった
2024年05月20日 21:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
5/20 21:49
今晩の夜食。スーパーで買った焼きサバ寿司。昼間は、サバサンドで、夜も鯖。今回は、よくサバを食べる遠征だった
ここまでの走行距離。738.5km。まだまだ初日だ。遠征は始まったばかり
2024年05月20日 21:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
5/20 21:34
ここまでの走行距離。738.5km。まだまだ初日だ。遠征は始まったばかり

感想

北陸遠征2024、1日目の午後の部です。午前中は、琵琶湖近くの箱館山に登ってました。で。青葉山(あおばやま)は、標高693mの東峰と標高692mの西峰からなる双耳峰。登山口である松尾寺は京都府舞鶴市ですが、山自体の大半は福井県高浜町にあります。山中にはロープのかかった場所や梯子もあり、視界が開けているために高度感のある場所もありました。眺望は西峰のほうが良く、日本海が見えていましたが、東峰は樹木に覆われてました。気温上昇で、低山だったので、かなり暑かったです。総じて登山道も変化に富み、眺望もよく、海が見え、山自体は面白かったのですが、周回しようとして歩いた集落道は、進路が分かり辛く、やたらにアップダウンがあったのが厄介でした。

下山後に食事と温泉に入ったあとは、当初は行く予定のなかった奈良県の山に向けて、急遽、行くことにし、220kmくらいを移動しました。というわけで、次に続きます。

▼北陸遠征2024 1日目 午前の部 箱館山☆サライ日本楽名山18座目
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6826951.html
▼北陸遠征2024 1日目 午後の部 青葉山東峰☆日本100低名山85座目
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6827768.html
▼北陸遠征2024 2日目 午前の部 生駒山☆日本百霊山97座目
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6828904.html
▼北陸遠征2024 2日目 午後の部 越知山☆日本百霊峰95座目
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6830466.html
▼北陸遠征2024 3日目 午前の部 冠山・金草岳☆日本300名山299座目
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6831838.html
▼北陸遠征2024 3日目 午後の部 日野山☆ふるさと百名山92座目
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6832919.html
▼北陸遠征2024 4日目 午前の部 赤坂山☆山渓花の百名山地図帳89座目
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6834556.html
▼北陸遠征2024 4日目 午後の部 小谷山☆新・花の百名山84座目
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6835040.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:137人

コメント

青葉山お疲れ様でした
日本海は良い、去年日本海側を旅して感じました
魚も日本海側のは格別に美味しく感じられます

駐車料金500円は、まあ、徳を積んだという事で😄
2024/5/26 10:07
いいねいいね
1
鷲尾健さん、コメントありがとうございます。

今回の遠征のメインは冠山で、他に登った山は、その周辺のオマケ的な位置づけだったのですが、青葉山は、なかなかどうして、わざわざ登りに行く価値のある特徴的な面白い山でした。
山頂から海を眺められる山は良いですね。下山したら、新鮮な海の幸が待ってますから。

小規模ながらも駐車場を整備してくださっているのは、ありがたいことですので、料金については、よいのですけども。
おそらくは人生で一度しか登らない山だからと、よくよく駐車場所について調べていなかったことが、少しばかり悔やまれるかなといったところです。
2024/5/26 10:36
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

未入力 北陸 [日帰り]
青葉山(若狭富士)西峰から東峰縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 近畿 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら