ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 140841
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

鹿島槍ヶ岳・八峰キレット・五竜岳

2011年10月10日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
12:50
距離
27.6km
登り
3,054m
下り
2,848m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:11
休憩
2:37
合計
12:48
3:45
3:49
34
4:23
4:23
18
4:41
4:44
18
5:02
5:20
33
5:53
6:02
9
6:11
6:19
9
6:28
6:31
12
6:43
6:43
9
6:52
7:03
6
7:09
7:09
35
7:44
7:50
32
8:22
8:45
26
9:11
9:11
26
9:37
9:49
3
9:52
10:03
146
12:29
12:54
28
13:22
13:35
5
13:40
13:41
20
14:01
14:01
27
14:28
14:28
17
14:45
14:53
9
15:02
15:02
25
15:27
15:29
6
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト) 自転車
柏原新道登山口に駐車して、下山後にとおみ駅より車を回収に向かいました。
テレキャビンとおみ駅⇒大糸線神城駅(自転車5分)
大糸線神城駅⇒大糸線北大町駅(神城駅16:36発の電車が扇沢行きバスの最終接続)
大糸線北町駅⇒扇沢(扇沢到着17:50)
扇沢⇒柏原新道登山口(自転車3分)
コース状況/
危険箇所等
柏原新道登山口⇒種池山荘
登り始めて体が温まって、漸くエンジンがかかりだした頃に、傾斜が緩くなり、
一度脱いだ上着をもう一度着直しました。楽に登れるけど、登りごたえがない道。
整備は万全で、危険な個所はガレ沢の横断ぐらいでした。

種池山荘⇒鹿島槍ヶ岳南峰
展望抜群の稜線歩きで、何度でも来て歩きたくなるような道。
危険な個所は無いようでした。次はお花の咲く頃に・・・

鹿島槍ヶ岳南峰⇒キレット小屋
ここからは、今までの道と打って変わって、危険個所が多発します。
雪付きの急斜面の下りから始まり、八峰キレットの核心部へと続きます。
キレット小屋の営業が終了しているためか、すれ違った方が単独者2名、
追い越した方が単独者1名だけでした。

キレット小屋⇒五竜岳山荘
相変わらず北側の斜面は雪付きの危険な下りとなります。
登り、下りの繰り返しで、体力がかなり消耗します。

五竜山荘⇒アルプス平
紅葉の名所の遠見尾根です。後半はトレッキングコースとなります。
ここはガイドなんかでは、登りより、下りに使うことを推奨してますが、
断然、登りで使うべきです。下りに使うと、登り返しがきついです。
40台のスペースを利用
前日、夕方で10台位
2011年10月11日 21:57撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 21:57
40台のスペースを利用
前日、夕方で10台位
ここから登る
よく整備された道を行く
2011年10月11日 21:57撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 21:57
ここから登る
よく整備された道を行く
暗闇でも
とても登りやすい
2011年10月11日 18:53撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 18:53
暗闇でも
とても登りやすい
さほど労せず到着
2011年10月11日 21:58撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 21:58
さほど労せず到着
ストーブで暖をとっていると
そろそろ、お出ましの予感が
2011年10月11日 21:58撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 21:58
ストーブで暖をとっていると
そろそろ、お出ましの予感が
待てども、出ないので
とりあえず眼前のピークへ
2011年10月11日 21:58撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 21:58
待てども、出ないので
とりあえず眼前のピークへ
爺ヶ岳南峰に到着
奥に鹿島槍
2011年10月11日 21:59撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 21:59
爺ヶ岳南峰に到着
奥に鹿島槍
こっちは剱、存在感あり
2011年10月11日 21:59撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 21:59
こっちは剱、存在感あり
こっちは穂高と槍△
2011年10月11日 21:59撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 21:59
こっちは穂高と槍△
真ん中に富士山
左に八ヶ岳、右に南アルプス
本日、雲で御来光は拝めず
2011年10月11日 21:59撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 21:59
真ん中に富士山
左に八ヶ岳、右に南アルプス
本日、雲で御来光は拝めず
次の峰へ、爺ヶ岳中峰
こちらの方が人が少なくていい
2011年10月11日 21:59撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 21:59
次の峰へ、爺ヶ岳中峰
こちらの方が人が少なくていい
浅間山
お日様は雲の中
2011年10月11日 21:59撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 21:59
浅間山
お日様は雲の中
火打、妙高、戸隠
2011年10月11日 22:00撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 22:00
火打、妙高、戸隠
冷池
わりと小さい
2011年10月11日 22:00撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/11 22:00
冷池
わりと小さい
冷池のテン場
奥に立山、剱
2011年10月11日 22:00撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 22:00
冷池のテン場
奥に立山、剱
枯れたナナカマドに
布引岳と鹿島槍
2011年10月11日 22:00撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/11 22:00
枯れたナナカマドに
布引岳と鹿島槍
鹿島槍
抜群の曲線美
2011年10月11日 22:00撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/11 22:00
鹿島槍
抜群の曲線美
手前の布引岳を目指す
2011年10月11日 22:00撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 22:00
手前の布引岳を目指す
そこそこ登り
2011年10月11日 22:00撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 22:00
そこそこ登り
山頂に到着
ここも展望良好
2011年10月11日 22:00撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/11 22:00
山頂に到着
ここも展望良好
前穂、奥穂、槍
2011年10月11日 22:00撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 22:00
前穂、奥穂、槍
立山、剱
2011年10月11日 22:00撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 22:00
立山、剱
憧れの頂へ向かう
2011年10月11日 22:01撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/11 22:01
憧れの頂へ向かう
鹿島槍南峰に到着
わりと人が多い
360度の大パノラマ
2011年10月11日 22:01撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/11 22:01
鹿島槍南峰に到着
わりと人が多い
360度の大パノラマ
歩いてきた稜線と爺ヶ岳三連峰
名前がちょっとあれなんですけど
展望のいい山
2011年10月11日 22:01撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/11 22:01
歩いてきた稜線と爺ヶ岳三連峰
名前がちょっとあれなんですけど
展望のいい山
雲の平方面
2011年10月11日 22:02撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/11 22:02
雲の平方面
剱は別格、ズームで
2011年10月11日 22:01撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/11 22:01
剱は別格、ズームで
鹿島槍北峰と吊尾根
2011年10月11日 22:01撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/11 22:01
鹿島槍北峰と吊尾根
これから、歩く縦走路
真ん中に五竜
2011年10月11日 22:02撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/11 22:02
これから、歩く縦走路
真ん中に五竜
ここからが本番
いきなり、雪付きの急斜面
2011年10月11日 22:02撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 22:02
ここからが本番
いきなり、雪付きの急斜面
振り返り見る
北面は険しい
2011年10月11日 22:02撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/11 22:02
振り返り見る
北面は険しい
雪が中途半端に付く
2011年10月11日 22:02撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 22:02
雪が中途半端に付く
こちらも
危険な香りがプンプン
2011年10月11日 22:02撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/11 22:02
こちらも
危険な香りがプンプン
北側の斜面はずっとこんな感じ
かなり気を使う
2011年10月11日 22:02撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 22:02
北側の斜面はずっとこんな感じ
かなり気を使う
とりあえず奥に見える
五竜を目指す
2011年10月11日 22:03撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/11 22:03
とりあえず奥に見える
五竜を目指す
これより
八峰キレット核心部
2011年10月11日 22:03撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 22:03
これより
八峰キレット核心部
横向きの梯子
使い方が間違ってない?
2011年10月11日 22:03撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/11 22:03
横向きの梯子
使い方が間違ってない?
こちらが一般的な使い方
2011年10月11日 22:03撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/11 22:03
こちらが一般的な使い方
あんなとこにも梯子
2011年10月11日 22:03撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/11 22:03
あんなとこにも梯子
次は鎖、下はスッパリ
2011年10月11日 22:03撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/11 22:03
次は鎖、下はスッパリ
キレット小屋、立地場所が絶妙
もうすでに小屋終い
2011年10月11日 22:03撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 22:03
キレット小屋、立地場所が絶妙
もうすでに小屋終い
高度感のある梯子を下り
2011年10月11日 22:03撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 22:03
高度感のある梯子を下り
小ピークを目指し登り返す
2011年10月11日 22:03撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 22:03
小ピークを目指し登り返す
剱を眺め、小休止
2011年10月10日 10:18撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/10 10:18
剱を眺め、小休止
背後には鹿島槍
秀麗とか優美とか
ありふれた言葉ですが・・・
2011年10月11日 22:04撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/11 22:04
背後には鹿島槍
秀麗とか優美とか
ありふれた言葉ですが・・・
またまた下っては
2011年10月10日 10:18撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 10:18
またまた下っては
登り返す
この縦走路には巻き道って
概念は存在しない?
2011年10月11日 21:18撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/11 21:18
登り返す
この縦走路には巻き道って
概念は存在しない?
ちょっと嫌な感じの下り
2011年10月11日 21:20撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 21:20
ちょっと嫌な感じの下り
振り返り、鹿島槍
今回はこれを拝むため山行
2011年10月11日 22:05撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/11 22:05
振り返り、鹿島槍
今回はこれを拝むため山行
五竜が近づいてくる
鹿島槍とは対照的な山容
2011年10月11日 22:05撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 22:05
五竜が近づいてくる
鹿島槍とは対照的な山容
際どいトラバース道を渡り終え
2011年10月11日 22:05撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 22:05
際どいトラバース道を渡り終え
後続を見守る
緊張感がヒシヒシと
2011年10月11日 22:05撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/11 22:05
後続を見守る
緊張感がヒシヒシと
手前に小ピークG5?
2011年10月11日 22:05撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/11 22:05
手前に小ピークG5?
巻き道がないので
ガレの斜面を登る
2011年10月10日 11:34撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 11:34
巻き道がないので
ガレの斜面を登る
後半にきて
結構きつい登り
2011年10月10日 11:36撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 11:36
後半にきて
結構きつい登り
振り返ってG5
2011年10月11日 22:05撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 22:05
振り返ってG5
いよいよ最後の登り
2011年10月11日 22:05撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 22:05
いよいよ最後の登り
気合を入れ登り
2011年10月11日 22:05撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 22:05
気合を入れ登り
五竜岳山頂到着
頂は縦走路から少し外れた場所
ここがG3
2011年10月11日 22:06撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/11 22:06
五竜岳山頂到着
頂は縦走路から少し外れた場所
ここがG3
ここも大展望
奥の黒い山が白馬
2011年10月11日 22:06撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/11 22:06
ここも大展望
奥の黒い山が白馬
鹿島槍、随分歩いてきた
十分に展望を楽しみ下山開始
2011年10月11日 22:06撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 22:06
鹿島槍、随分歩いてきた
十分に展望を楽しみ下山開始
お決まりのように
下りは雪付きの斜面
2011年10月11日 22:06撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 22:06
お決まりのように
下りは雪付きの斜面
眼下に白馬の街並み
2011年10月11日 22:06撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 22:06
眼下に白馬の街並み
慎重に雪の道を下る
2011年10月11日 22:06撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/11 22:06
慎重に雪の道を下る
五竜山荘に到着
ここで水分補給と小休止
2011年10月11日 22:06撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 22:06
五竜山荘に到着
ここで水分補給と小休止
電車の時間が気になりだし急ぐ
いきなり白岳への登り
2011年10月11日 22:07撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 22:07
電車の時間が気になりだし急ぐ
いきなり白岳への登り
登って、下って、登って、下って
西遠見の池に到着
2011年10月11日 22:07撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/11 22:07
登って、下って、登って、下って
西遠見の池に到着
紅葉の名所ですが
やはり今年はいまいち?
2011年10月11日 22:07撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/11 22:07
紅葉の名所ですが
やはり今年はいまいち?
小ピークの連続
電車の時間に間に合うのか?

2011年10月11日 22:07撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 22:07
小ピークの連続
電車の時間に間に合うのか?

下りは小走りで急ぐ
2011年10月11日 22:07撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/11 22:07
下りは小走りで急ぐ
さらに走る
この辺りの紅葉はまずまず
2011年10月11日 22:07撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/11 22:07
さらに走る
この辺りの紅葉はまずまず
白馬三山をバックに
2011年10月11日 22:07撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/11 22:07
白馬三山をバックに
トレッキングコースになり
時刻を確認、電車に間に合いそう
あとはのんびり
2011年10月11日 22:07撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/11 22:07
トレッキングコースになり
時刻を確認、電車に間に合いそう
あとはのんびり
ゴールが見えてきました
2011年10月11日 22:07撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 22:07
ゴールが見えてきました
ゴールに到着
この後、車の回収業務にあたります
乗り物を乗り継いで扇沢へ
2011年10月11日 22:08撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/11 22:08
ゴールに到着
この後、車の回収業務にあたります
乗り物を乗り継いで扇沢へ
文明の利器
楽楽、麓まで
2011年10月11日 22:08撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 22:08
文明の利器
楽楽、麓まで
撮影機器:

感想

今シーズン北アの締めくくりとして、隠れた紅葉の名所「餓鬼岳」と
さらにその奥の「唐沢岳」を予定してましが、今年は紅葉がいまいちのようです。

それなら、雪も降ったし、前々から行きたかった「鹿島槍ケ岳」と「五竜岳」へ。
天気も良さそうだし、雪化粧をしたを眺め、新雪を踏みながらの稜線歩きを
期待して行ってきました・・・

前日、前々日と天気がよく、気温が上がったようで稜線に雪はありませんでしたが、
憧れの「鹿島槍ケ岳」と、案外良かった「五竜岳」、どちらのも素晴らしく、
締めくくりとして、満足のいく山行ができました・・・(終)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2778人

コメント

雪付きのキレット越え
ronさん、お疲れさまでした。
またまたロングコースでしたね

種池から爺ヶ岳、鹿島槍への稜線は、気持ち良く歩けて、いい所ですよね。
展望も良さそうで、何よりでした。

それにしても、雪付きのキレット越えですか
ronさんなら、慎重に行けば大丈夫なのでしょうが、中途半端に雪が付いているとやっかいそうですね。

あと、五竜は、スキーでしか行った事がありませんが、こちらも良さそうですね。
天気が良い時に、雪の道をちょっと歩いてみたくなってきました。

そして何はともあれ、車の回収お疲れ様でした!
2011/10/12 21:01
念願の鹿島槍
cirrusさん、コメントありがとうございます!

鹿島槍への稜線歩きは最高でした
あえて鹿島槍北峰には登らなかった(分岐から3分くらいの登り)ので、
また行きますよ!今度は赤岩尾根で行きたいですね

雪付きといっても「ちょこっと」なんですけど、八峰キレットはそれなりでした・・・
先週のと比べると格段に落ちますが、それでも危険な個所はありました。

あと、登山口と下山口が離れていたのでの回収が大変でした。
下山してから回収までに2時間以上かかってますから・・・
こちらには送迎してくれる、白馬の王子様はいませんでした
2011/10/12 21:36
はじめまして
物凄いスピードですね 感服しました

8日に同コース鹿島槍ピストンしましたが、縦走日帰りとは、自分には考えも及びません キレット小屋営業と雪が無ければ小屋泊縦走したのですが。

他の山行も拝見すると桁違いですね 半トレラン状態というか

自分も可能な限り日帰りがモットーなんでronさんの脚力が羨ましいです。

ハードル高すぎて参考には出来ませんが 今後もマッハ山行期待してます。
2011/10/14 23:18
はじめまして!
benkeiさん、コメントありがとうございます。

私そんなに、スピードも脚力も無いですよ
普通のおっさんですし、日帰りでもビバークできるくらいの荷物をしょってますし、
写真撮りまくってますし・・・

トレランをやってる方なら、ここなら半日で行けるんじゃないですか?
足自慢の方ならヤマレコのユーザーさんの中にたくさんいますし、
私が自慢出来るのは、くらいです

速さとか、距離とかではなくて、あくまで楽しさを求めて山行をやってます。
なんせ北アだと自宅から往復600劼らいなので、いっぱい楽しまないと損ですし
2011/10/15 10:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら