ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1410177
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊

無念の撤退 笠ヶ岳まで

2018年03月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:25
距離
13.7km
登り
1,638m
下り
1,628m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:46
休憩
0:36
合計
7:22
0:35
0:35
98
2:13
2:18
42
3:00
3:01
43
3:44
4:07
40
4:47
4:50
35
5:25
5:27
97
7:04
7:05
8
7:13
7:13
15
7:40
ゴール地点
天候 暴風のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
谷川岳ベースプラザ1台/¥1,000
コース状況/
危険箇所等
白毛門へのコースしばらく歩くと 大きく崩落しているところがいくつかありました 通過する際は注意が必要です
笠ヶ岳山頂直下 クレバスに注意が必要です
どちらも山頂付近は広々としてる為 積雪期のホワイトアウトでは現在地の確認を怠らないように注意が必要です
谷川岳ベースプラザに駐車
2018年03月25日 00:17撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
3/25 0:17
谷川岳ベースプラザに駐車
眠いせいかガンダムっぽく見えたので(笑)
2018年03月25日 00:18撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
2
3/25 0:18
眠いせいかガンダムっぽく見えたので(笑)
白毛門の駐車場は まだ使用できません
2018年03月25日 00:27撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
3/25 0:27
白毛門の駐車場は まだ使用できません
今回の目的
2018年03月25日 00:30撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
3/25 0:30
今回の目的
暗い
※カメラが原因です
2018年03月25日 01:41撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
3/25 1:41
暗い
※カメラが原因です
暗すぎます
※カメラが原因です
2018年03月25日 01:47撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
3/25 1:47
暗すぎます
※カメラが原因です
暗い中 とにかく急登を進みます
2018年03月25日 01:47撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
3/25 1:47
暗い中 とにかく急登を進みます
前日のガチガチのボコボコのトレースに更に新たな降雪で歩きづらい💧
2018年03月25日 02:13撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
1
3/25 2:13
前日のガチガチのボコボコのトレースに更に新たな降雪で歩きづらい💧
ひたすら急登です
2018年03月25日 02:19撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
3/25 2:19
ひたすら急登です
白毛門に到着
ここまで2時間43分
※写真では 伝わりませんが風が出初めてきてます
2018年03月25日 03:00撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
2
3/25 3:00
白毛門に到着
ここまで2時間43分
※写真では 伝わりませんが風が出初めてきてます
笠ヶ岳
ここまで3時間33分
※山頂直下から かなりの強風
2018年03月25日 03:50撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
1
3/25 3:50
笠ヶ岳
ここまで3時間33分
※山頂直下から かなりの強風
笠ヶ岳避難小屋…吹き込んだ雪が床で凍り15cmほどしか開かず入れませんでした(泣)
※あまりの暴風に呼吸も苦しいくらいでした
2018年03月25日 04:01撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
1
3/25 4:01
笠ヶ岳避難小屋…吹き込んだ雪が床で凍り15cmほどしか開かず入れませんでした(泣)
※あまりの暴風に呼吸も苦しいくらいでした
撤退から1時間以上経ってますが 晴れる様子なしです
2018年03月25日 05:18撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
3/25 5:18
撤退から1時間以上経ってますが 晴れる様子なしです
白毛門を振り返り
2018年03月25日 05:19撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
3/25 5:19
白毛門を振り返り
谷川岳方面
2018年03月25日 05:20撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
3/25 5:20
谷川岳方面
特に撮るのもなく(笑)雪煙でもパチっと
2018年03月25日 05:26撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
3/25 5:26
特に撮るのもなく(笑)雪煙でもパチっと
2018年03月25日 05:26撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
3/25 5:26
7:08登山口まで戻ってきました
ある意味 ここが一番 気を使うかも💦
2018年03月25日 07:08撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
1
3/25 7:08
7:08登山口まで戻ってきました
ある意味 ここが一番 気を使うかも💦
7:10谷川方面 まだガスの中
2018年03月25日 07:10撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
1
3/25 7:10
7:10谷川方面 まだガスの中
2018年03月25日 07:23撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
3/25 7:23
7:27下りると晴れる💧
2018年03月25日 07:27撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
2
3/25 7:27
7:27下りると晴れる💧

感想

先週の谷川岳主脈縦走に続き今週は谷川岳馬蹄形縦走に挑戦しようと計画をしていました
天気予報では晴れ 気温も高めとの事で前回同様 日中の雪の緩みを警戒し深夜のスタートを予定
群馬県に入ると なにやら雨模様💧風が吹かなければ問題ないと いざスタートをきりましたが標高が上がるにつれ徐々に風も強くなり 笠ヶ岳山頂にて無念の撤退
※あまりの暴風に笠ヶ岳避難小屋にて様子をみようと 入ろうとするも吹き込んだ雪が床で凍り扉が15cmほどしか開かず 入れませんでした(泣)

下山時 トレースも消え ホワイトアウトの中 少しルートを外しました GPSで確認し軌道修正しました

先週の大障子避難小屋(ドアが閉まっておらず室内大雪)といい今回の笠ヶ岳避難小屋といい どちらも いざという時に使えない状態 なにか解決方法は ないかと思いましたが…基本的には積雪期の山行の為の避難小屋ではないという事でしょうか…
私 個人の意見は…扉の位置と風向きの関係性?で納得

残雪期 1年を通し 一番危険が潜む時期ですので これからも安全最優先で楽しみたいと思います

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:554人

コメント

白毛門
下りの後半で出会ったものです。
2週連続でとんでもない山歩きをしましたね。
昼でも風が強かったのですから、朝は危険を感ずるほどだったでしょう。
私にはまねできません。
私の登ったころには、いい天気で景色も良かったです。
2018/3/26 5:36
Re: 白毛門
okutoneさん 昨日はお話でき 嬉しい時間をありがとうございました(*Ü*)
あそこからの景色✨たまりませんよね〜✨お疲れ様でした

今回 馬蹄をやり遂げる決意と自信と楽しみと…早起きと いろんな気持ちがあっただけに 実はお会いした時は落ち込んでおりました(;_;)
…あれでも(笑)💦

ですが 無理は禁物 ダメなもんはダメ!と当然のことですので また来年の目標の一つにしようと思います
2018/3/26 10:22
笠ヶ岳の
あの避難小屋には、私もこの冬難儀したよ。中に吹き込んだ雪が凍って扉が開かなくて、ピッケルでチマチマと氷を砕きながら、相当な時間をかけてなんとか開けた。

山は天気によって大いに変わるね。この冬何度か訪れた白毛門だけど、その度条件が変わった。悔しい思いもしたけれど、無事に下りてきたからこそ次のチャレンジができるし、それを糧にさらなる高みも目指せる♪今回それを実感したよ!

私も雪の主脈や馬蹄形をいつか歩きたいな◎
2018/3/26 6:03
Re: 笠ヶ岳の
当初 もし避難小屋に人が休んでたら申し訳ないと(am4:00) 小屋の陰で身を寄せ様子を見ていたのですがあまりの地吹雪にヒゲ まゆげもカチカチになり 遠慮してられないと扉をノックして入ろうと思ったのですが… 開かない💦には 参りました(>︿<。)
実際は こうなる前に下山なのでしょうが💦
たくさんの状況を経験し 今後の安全登山に繋げられるよう 精進したいと思います
2018/3/26 10:36
ゲスト
安全第一
無事でなによりです。
二週続けてごっつい山行を企てるとは流石です!
下山時のホワイトアウトは細心の注意が必要ですね!
おつかれさまでした。
2018/3/26 10:54
Re: 安全第一
この冬 これで何度目の撤退だろうか…まじめに撤退してるからこそ 何度も山に行けてるとポジティブに考えてます(*Ü*)🎶逆にこんな時にしか学べない事もたくさんありますので 今後の糧とし山を楽しんでいこうと思います
2018/3/26 12:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら