ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1411719
全員に公開
ハイキング
紀泉高原

龍門山(紀の川)

2018年03月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:49
距離
10.0km
登り
781m
下り
778m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:40
休憩
1:09
合計
5:49
9:40
9:48
57
10:45
10:57
37
11:34
12:06
32
12:38
12:52
43
明神岩
13:35
13:38
12
13:50
13:50
42
14:32
龍門山登山者用駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
龍門山ハイキング用駐車場に駐車
コース状況/
危険箇所等
登山ポストありません
小さな崩落斜面を通ります
龍門山ハイキング用駐車場に車を置いて出発。ハイキングコースは3つあります。田代コースで上がって勝神コースで下りるつもりでしたが、明神岩を通る中央コースに変更。
2018年03月25日 08:32撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
3/25 8:32
龍門山ハイキング用駐車場に車を置いて出発。ハイキングコースは3つあります。田代コースで上がって勝神コースで下りるつもりでしたが、明神岩を通る中央コースに変更。
龍門山が見えています。どっしりとした山容。
2018年03月25日 08:41撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
1
3/25 8:41
龍門山が見えています。どっしりとした山容。
駐車場の前に整骨院があります。
2018年03月25日 08:42撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
3/25 8:42
駐車場の前に整骨院があります。
和歌山らしく手前にみかん、奥に梅の木。
2018年03月25日 08:49撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
1
3/25 8:49
和歌山らしく手前にみかん、奥に梅の木。
序盤はコンクリート舗装の農道を歩きます。周りは梅とみかんの果樹園地帯で舗装路ではあるが、傾斜がきつい。これが下りの時に膝に負担になります。
2018年03月25日 08:54撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
3/25 8:54
序盤はコンクリート舗装の農道を歩きます。周りは梅とみかんの果樹園地帯で舗装路ではあるが、傾斜がきつい。これが下りの時に膝に負担になります。
曲がり角や分岐には標識がついています。
2018年03月25日 09:08撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
3/25 9:08
曲がり角や分岐には標識がついています。
この辺りで紀の川市街地の展望が望めるようになります。
2018年03月25日 13:58撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
1
3/25 13:58
この辺りで紀の川市街地の展望が望めるようになります。
舗装はここまで。ここから山道。
2018年03月25日 09:27撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
3/25 9:27
舗装はここまで。ここから山道。
鹿威しなんだろう、見事な空き缶のカーテン。
2018年03月25日 13:55撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
2
3/25 13:55
鹿威しなんだろう、見事な空き缶のカーテン。
すぐまた舗装路に出て、田代コースと中央コースの分岐。ここは別荘地として開発分譲されたエリアでここまで車で上がってくる別の道があります。ただしハイカー用の駐車スペースは特にありません。
2018年03月25日 09:39撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
3/25 9:39
すぐまた舗装路に出て、田代コースと中央コースの分岐。ここは別荘地として開発分譲されたエリアでここまで車で上がってくる別の道があります。ただしハイカー用の駐車スペースは特にありません。
小さな滝の下で渡渉して上に。右側斜面を上がって滝の上で渡渉するのが正しいルートのようで、
2018年03月25日 10:08撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
1
3/25 10:08
小さな滝の下で渡渉して上に。右側斜面を上がって滝の上で渡渉するのが正しいルートのようで、
滝の上にあるお地蔵さんは右岸のほうを向いています。
2018年03月25日 10:12撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
3/25 10:12
滝の上にあるお地蔵さんは右岸のほうを向いています。
このような洗濯板風の岩が多く、転がっている大きめの石も同じような線状の模様が多い。ここが中央構造線の隣接地で紀の川で見られる三波川変成岩に類するものでしょうか?
2018年03月25日 10:33撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
1
3/25 10:33
このような洗濯板風の岩が多く、転がっている大きめの石も同じような線状の模様が多い。ここが中央構造線の隣接地で紀の川で見られる三波川変成岩に類するものでしょうか?
田代峠に到着。
2018年03月25日 10:48撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
3/25 10:48
田代峠に到着。
磁石岩に到着。この岩は磁力があり、手持ちの方位磁石を近づけてみると確かに針が東西を指すようになります。特に東側の端っこ磁力が強いようです。
2018年03月25日 11:21撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
2
3/25 11:21
磁石岩に到着。この岩は磁力があり、手持ちの方位磁石を近づけてみると確かに針が東西を指すようになります。特に東側の端っこ磁力が強いようです。
磁石岩から見た展望。
2018年03月25日 11:24撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
2
3/25 11:24
磁石岩から見た展望。
龍門岩頂上三角点に到着。この撮影のために立っている足元が最高地点。
2018年03月25日 11:33撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
1
3/25 11:33
龍門岩頂上三角点に到着。この撮影のために立っている足元が最高地点。
頂上の看板はやや低くなったところに。ここで昼食、同時に3組。頂上付近は低木が生い茂っていて展望は背伸びしてやっとという状況。中央コースで少し下った蛇紋原という展望ポイントでも同じ展望風景が見られます。
2018年03月25日 11:36撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
2
3/25 11:36
頂上の看板はやや低くなったところに。ここで昼食、同時に3組。頂上付近は低木が生い茂っていて展望は背伸びしてやっとという状況。中央コースで少し下った蛇紋原という展望ポイントでも同じ展望風景が見られます。
ハングライダーの離陸ポイントを見ようと勝神コースを少し下ってみたが、かなり下らないといけなさそうなので、分岐に戻って蛇紋原を経て明神岩に到着。
2018年03月25日 12:38撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
3/25 12:38
ハングライダーの離陸ポイントを見ようと勝神コースを少し下ってみたが、かなり下らないといけなさそうなので、分岐に戻って蛇紋原を経て明神岩に到着。
とても巨大な岩の断崖。
2018年03月25日 12:44撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
2
3/25 12:44
とても巨大な岩の断崖。
岩の上からのパノラマ。
2018年03月25日 12:41撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
3/25 12:41
岩の上からのパノラマ。
紀の川をアップ。
2018年03月25日 12:48撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
1
3/25 12:48
紀の川をアップ。
岩のすぐ横に風穴。かなり奥の深い洞窟が広がっているようです。
2018年03月25日 12:45撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
2
3/25 12:45
岩のすぐ横に風穴。かなり奥の深い洞窟が広がっているようです。
中央コースはやや急で丸太の階段が何か所か設置してあります。
2018年03月25日 13:09撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
1
3/25 13:09
中央コースはやや急で丸太の階段が何か所か設置してあります。
登山口に到着。ここから舗装された農道を通って田代コースとの分岐まで戻り、以降来た道を下ります。
2018年03月25日 13:35撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
1
3/25 13:35
登山口に到着。ここから舗装された農道を通って田代コースとの分岐まで戻り、以降来た道を下ります。
無事駐車場に帰着。この駐車場は消防団とその向こうの保育園の駐車場を兼ねているようです。梅がまだ咲いています。
2018年03月25日 14:31撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
1
3/25 14:31
無事駐車場に帰着。この駐車場は消防団とその向こうの保育園の駐車場を兼ねているようです。梅がまだ咲いています。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 非常食 飲料 レジャーシート 予備電池 GPS 筆記用具 常備薬 携帯 タオル ストック カメラ

感想

少し前に和歌山に行った時に車窓に見えた雄大な山容に惹かれて和歌山県紀の川市の龍門山に登る。登山者用駐車場は紀の川河岸平地にあるが、頂上までの3分の1ほどが舗装された農道を歩くことになる。とはいえ結構傾斜があり、特に下りには足への負担が厳しくなる。田代コース、中央コースどちらも普通の山道で特別厳しい所はないが、崩落して極端に細くなっている所、えぐれ谷、丸太の階段の急斜面などはある。渡渉は2回。田代峠から頂上まではなだらかな稜線。頂上からの展望はイマイチだが、明神岩という巨大な断崖の岩は岩自体が雄大でまたそこからの展望はすばらしい。当初神勝コースで下山するつもりだったが、明神岩を通るコースに変えて正解だった。残念ながら神勝コースで見られるハングライダーは下山後、遠くの山の稜線から飛び立つのが少し見えただけになってしまったが。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:800人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 近畿 [日帰り]
龍門山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら