ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1413575
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

御池岳(茶野・鈴ヶ岳・鈴北岳・鞍掛橋の周回コース)

2018年03月28日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:50
距離
14.3km
登り
1,154m
下り
1,144m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:04
休憩
1:37
合計
5:41
11:45
71
12:56
13:01
9
13:10
13:12
24
13:36
13:36
6
13:42
13:43
16
13:59
13:59
10
14:09
14:09
15
14:24
15:51
17
16:08
16:10
49
16:59
16:59
27
17:26
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R306滋賀県側の大君ヶ畑ゲート前に駐車。三重県〜滋賀県の通行は出来ませんので注意。鞍掛橋以降は歩行者も含めて通行できません。
コース状況/
危険箇所等
R306通行止めゲート手前に登山ポスト有り。
鈴ヶ岳までは登り一辺倒だがテープが設置されており道迷いのリスクは小さい。
鈴ヶ岳〜鈴北岳へはヒルコバへ一旦下って登り返す。地面が湿った泥で滑りやすい。
鈴北岳〜御池岳山頂へは日本庭園へ下り夏道に沿って登ったが、まだ残雪が多くルートが判りづらい。雪が残っていれば最高点を目指して直登でもいいかも。
下りの鞍掛尾根と鞍掛橋方面に下る支尾根の分岐点は樹林帯に入ってから左側の赤テープに注目していれば判りやすい。
支尾根に入ってからは尾根沿いに急降下し、鉄塔の下を2度くぐると沢沿いの林道へ出る。沢に沿ってR306に出ればあとは舗装路歩きでゲートへ戻ることが可能。
その他周辺情報 【温泉・スーパー銭湯】
極楽湯 彦根店
http://www.gokurakuyu.ne.jp/gokurakuyu/tempo/hikone/
永源寺温泉「八風の湯」
http://www.happuno-yu.com/eigenji/
【コンビニ】
セブンイレブン 多賀大社前店:R306多賀北交差点の南東。
サークルK 多賀大社駅前店:近江鉄道多賀線多賀大社前駅そば。
久しぶりに滋賀県側から御池岳へ登ろうと思います。R306の大君ケ畑集落を過ぎた所に通行止めゲートがあり、その手前の路肩に停めました。
2018年03月28日 11:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/28 11:41
久しぶりに滋賀県側から御池岳へ登ろうと思います。R306の大君ケ畑集落を過ぎた所に通行止めゲートがあり、その手前の路肩に停めました。
通行止めゲートの手前50mの位置にポツンと登山ポストがありました。中身チェックされているのかな?
2018年03月28日 11:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 11:44
通行止めゲートの手前50mの位置にポツンと登山ポストがありました。中身チェックされているのかな?
登山ポストとは道を挟んで反対側に茶野へ向かう登山口があります。
2018年03月28日 11:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 11:44
登山ポストとは道を挟んで反対側に茶野へ向かう登山口があります。
樹林帯を九十九折れで登っていきます。
2018年03月28日 11:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 11:52
樹林帯を九十九折れで登っていきます。
テープもしっかり設置されていて思ったよりも歩きやすい登山道。
2018年03月28日 12:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 12:09
テープもしっかり設置されていて思ったよりも歩きやすい登山道。
疎林になって明るく歩きやすくなりました。
2018年03月28日 12:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 12:22
疎林になって明るく歩きやすくなりました。
この辺りの登山道の名物ともいえる鉄塔の下をくぐります。
2018年03月28日 12:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 12:25
この辺りの登山道の名物ともいえる鉄塔の下をくぐります。
鉄塔の下で可憐に咲くフクジュソウを見つけました。
空が開けていて日当たりもいいので元気です。
2018年03月28日 12:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/28 12:27
鉄塔の下で可憐に咲くフクジュソウを見つけました。
空が開けていて日当たりもいいので元気です。
鉄塔と言えば真下からお約束のシンメトリー。
2018年03月28日 12:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/28 12:28
鉄塔と言えば真下からお約束のシンメトリー。
霊仙もだいぶ雪が融けたみたいですね。
2018年03月28日 12:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 12:28
霊仙もだいぶ雪が融けたみたいですね。
鉄塔の下で沢山咲いていましたよ。
藤原岳と違って静かに鑑賞できるのがいいですね。
2018年03月28日 12:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/28 12:29
鉄塔の下で沢山咲いていましたよ。
藤原岳と違って静かに鑑賞できるのがいいですね。
この辺り特有のゴツゴツしたカレンフェルトとの尾根道を登っていきます。
2018年03月28日 12:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 12:31
この辺り特有のゴツゴツしたカレンフェルトとの尾根道を登っていきます。
チョロチョロと残雪が見え始めました。
2018年03月28日 12:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 12:33
チョロチョロと残雪が見え始めました。
だだっ広い場所に出ました。向こうに見えるおにぎり山は鈴ヶ岳ですね。
2018年03月28日 12:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/28 12:56
だだっ広い場所に出ました。向こうに見えるおにぎり山は鈴ヶ岳ですね。
ひとまず茶野の最高点とおぼしき所に行ってみるが特に何もありませんでした。
2018年03月28日 12:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 12:58
ひとまず茶野の最高点とおぼしき所に行ってみるが特に何もありませんでした。
美しい鈴ヶ岳の山姿。
2018年03月28日 13:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/28 13:04
美しい鈴ヶ岳の山姿。
2基目の鉄塔の下をくぐります。
2018年03月28日 13:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 13:10
2基目の鉄塔の下をくぐります。
この鉄塔の下で御池谷林道からのルートと合流。
2018年03月28日 13:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 13:11
この鉄塔の下で御池谷林道からのルートと合流。
そしてやっぱりお約束。
2018年03月28日 13:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 13:11
そしてやっぱりお約束。
鉄塔の真下で何やら懐かしいコーラの瓶発見。そういえば昔の1リットルのビンは蓋がネジ式だったんですね。こういうのを見るのが好きなんです。
2018年03月28日 13:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/28 13:12
鉄塔の真下で何やら懐かしいコーラの瓶発見。そういえば昔の1リットルのビンは蓋がネジ式だったんですね。こういうのを見るのが好きなんです。
3基目♪
2018年03月28日 13:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 13:15
3基目♪
バッチリ真下から。
2018年03月28日 13:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/28 13:16
バッチリ真下から。
傾斜が緩むともう一息。少々残雪の上を歩きます。
2018年03月28日 13:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 13:22
傾斜が緩むともう一息。少々残雪の上を歩きます。
鈴ヶ岳山頂付近でフクジュソウ満開でした。
2018年03月28日 13:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/28 13:35
鈴ヶ岳山頂付近でフクジュソウ満開でした。
これも元気な個体。
2018年03月28日 13:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/28 13:35
これも元気な個体。
御池岳には何度も来てますが鈴ヶ岳は久しぶりです。
2018年03月28日 13:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/28 13:36
御池岳には何度も来てますが鈴ヶ岳は久しぶりです。
ヒルコバへの下りにフクジュソウの群生地があります。
2018年03月28日 13:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 13:37
ヒルコバへの下りにフクジュソウの群生地があります。
藤原岳よりも沢山咲いています。
この時期はアクセスしづらくて人に踏まれにくいですしね。
2018年03月28日 13:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/28 13:37
藤原岳よりも沢山咲いています。
この時期はアクセスしづらくて人に踏まれにくいですしね。
激下りを降りきったところがヒルコバです。ここから登り返し。
2018年03月28日 13:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 13:42
激下りを降りきったところがヒルコバです。ここから登り返し。
登り返した所にデッカイ穴ボコ。ドリーネですね。
2018年03月28日 13:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 13:52
登り返した所にデッカイ穴ボコ。ドリーネですね。
鈴北岳へ向かって登る。
2018年03月28日 13:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 13:55
鈴北岳へ向かって登る。
左手のピークが鈴北岳。右奥は御池山頂。
2018年03月28日 13:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 13:57
左手のピークが鈴北岳。右奥は御池山頂。
後ろを振り返ると鈴ヶ岳のもっこり山。
2018年03月28日 13:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 13:57
後ろを振り返ると鈴ヶ岳のもっこり山。
鈴北岳山頂。鞍掛尾根からのルートと合流。ここから先は勝手知ったるテーブルランドです。
2018年03月28日 13:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/28 13:59
鈴北岳山頂。鞍掛尾根からのルートと合流。ここから先は勝手知ったるテーブルランドです。
一旦日本庭園へ下って御池岳山頂を目指します。
2018年03月28日 14:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 14:00
一旦日本庭園へ下って御池岳山頂を目指します。
残雪があって夏道が判りづらいですがひとまず山頂を目指す。
2018年03月28日 14:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/28 14:09
残雪があって夏道が判りづらいですがひとまず山頂を目指す。
到着!前回来たのは去年のクリスマス辺りでしたっけ。
2018年03月28日 14:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/28 14:24
到着!前回来たのは去年のクリスマス辺りでしたっけ。
何やら足元によさげな腰かけが。
これを使って1時間ほどゆっくりさせていただきました。
2018年03月28日 14:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 14:55
何やら足元によさげな腰かけが。
これを使って1時間ほどゆっくりさせていただきました。
下りは残雪の上を歩いてショートカット!
2018年03月28日 15:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/28 15:55
下りは残雪の上を歩いてショートカット!
シカの大群を眺めながら鈴北岳へ戻ってきました。
2018年03月28日 16:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 16:08
シカの大群を眺めながら鈴北岳へ戻ってきました。
下りは鞍掛尾根から。明るい尾根道で歩きやすい。
2018年03月28日 16:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 16:08
下りは鞍掛尾根から。明るい尾根道で歩きやすい。
こちらはいなべ方面。
2018年03月28日 16:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 16:09
こちらはいなべ方面。
R306の崩落部分。今日も重機の音が響いていました。早く復旧するといいなあ。
2018年03月28日 16:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 16:09
R306の崩落部分。今日も重機の音が響いていました。早く復旧するといいなあ。
鞍掛尾根はとてもいい雰囲気です。
2018年03月28日 16:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 16:16
鞍掛尾根はとてもいい雰囲気です。
ここもなだらかでいい感じ。
2018年03月28日 16:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 16:19
ここもなだらかでいい感じ。
樹林に入ると左手に逸れていくピンクテープがあります。鞍掛橋へはここから支尾根へ下ります。
2018年03月28日 16:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 16:24
樹林に入ると左手に逸れていくピンクテープがあります。鞍掛橋へはここから支尾根へ下ります。
このルートも2基ほど鉄塔の下をくぐります。
2018年03月28日 16:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 16:35
このルートも2基ほど鉄塔の下をくぐります。
鉄塔の下に碍子が落ちてました。大丈夫なのか??
2018年03月28日 16:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/28 16:36
鉄塔の下に碍子が落ちてました。大丈夫なのか??
もはや説明不要。
2018年03月28日 16:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/28 16:36
もはや説明不要。
このコース2基目。ここを通過するともう一息です。
2018年03月28日 16:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 16:44
このコース2基目。ここを通過するともう一息です。
ばっちり!
2018年03月28日 16:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 16:45
ばっちり!
九十九折れの樹林帯を抜けて沢沿いの道へ出たところが登山口です。この赤い看板が目印。
2018年03月28日 16:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 16:53
九十九折れの樹林帯を抜けて沢沿いの道へ出たところが登山口です。この赤い看板が目印。
御池谷からヒルコバへ直接登ることもできるみたいです。いつか挑戦してみようかな。
2018年03月28日 16:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 16:55
御池谷からヒルコバへ直接登ることもできるみたいです。いつか挑戦してみようかな。
そしてこの土嚢を越えて登山道は終了です。
2018年03月28日 16:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/28 16:58
そしてこの土嚢を越えて登山道は終了です。
あとはゲート前まで3kmの舗装路歩き。
2018年03月28日 17:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/28 17:00
あとはゲート前まで3kmの舗装路歩き。
25分で到着。いやー楽しかった。
2018年03月28日 17:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/28 17:25
25分で到着。いやー楽しかった。

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート ヘッドランプ 予備電池 GPS 携帯 時計 タオル ツェルト カメラ

感想

先週末は藤原岳に登ったので今日は御池岳へ。まだR306は冬期通行止めが解除されておらず、いつもなら木和田尾から登り、白瀬峠・真ノ谷経由で登り返すのが定番なのですが、今朝はゆっくりし過ぎて少々時間的に厳しいかと思われたので、久々に滋賀県側からアクセスしてみました。以前鞍掛橋から登ったことがありますが、今回は数日前に歩かれた方のレコを参考に茶野・鈴ヶ岳経由の周回コースにしてみました。
鈴ヶ岳付近は、藤原岳に負けずとも劣らないフクジュソウの群生地となっていますが、こちらは人が少ないので静かに鑑賞できました。
今日は風も穏やかで日差しもポカポカと快適だったので、御池山頂で1時間ほどのんびりしながらモグモグタイムしてきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1160人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
鞍掛橋から鈴ヶ岳・鈴北岳・御池岳周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら