秋田駒ヶ岳〜笹森・黒森 右回り左回り
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:50
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 923m
- 下り
- 887m
コースタイム
8:40頃…阿弥陀池避難小屋
9:10頃…横岳山頂
9:20頃…焼森山頂
10:00頃…8合目駐車場
10:10頃…8合目駐車場再出発
11:10頃…笹森山山頂分岐
11:50頃…湯森山山頂
13:35頃…焼森山頂
13:50頃…横岳山頂
14:30頃〜15:20頃…阿弥陀池避難小屋
17:00…8合目駐車場着
天候 | 生憎の終日曇り空 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
7:00前に8合目駐車場に着。 今回、駒ケ岳観光ホテル(通称:駒観)に宿泊。アルパこまくさまで徒歩で5分ほどです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は全体的に問題なく歩きやすい。段差の大きいところはいくつかあるものの、木の階段や石段などでしっかり整備されている。 笹森〜湯森の間は結構笹藪が多く、登山道までせり出している。しかも狭くてすれ違うの大変。 駒ケ岳周辺は温泉街になっていて、宿泊施設と温泉には事欠かない。 8合目駐車場までの直通バスもあって便利。 |
写真
ボディはニコンのFM10、レンズはカールツァイス・プラナー50mmF1.4単焦点です。
フィルムは古いままのが入ってるけど、とりあえずそのまま使います。(これがまずかった)
感想
【導入 〜結婚〜】
1年と2ヶ月の交際を経て結婚。
7日に結婚式と入籍関係を済ませ、その日の夜に駒ケ岳観光ホテルにチェックイン。
天気予報で8日は晴れると聞いていたので楽しみに寝る。(注)初夜
【目覚め 〜どんより〜】
朝5時に起き、ホテルの窓から目の前に広がっているであろう山の稜線を見ようとカーテンを開けたら、
どんよりとグレーの空と白い雲。
これは一体…orz
とりあえずカップうどんで簡単に朝御飯をとり6時にアルパこまくさへ。登山客結構いた。
あれ…? バスが来ない。
と思ってバス停の時刻表を見たら6:30くらいのが第一便だった。
おれが前もって見ていた時刻表は何だったのか。
【午前の部 〜どうしてこうなった〜】
8合目の小屋でスパッツをつけたりサポーターを巻いたり準備を済まし、いざ出発!
まずは駒ケ岳を目指し、そこから乳頭へ縦走する流れ。
ここ数日の結婚準備で忙しかったのと寝不足気味なのもあるけど、とりあえず元気はあるので順調に進む。
阿弥陀池避難小屋でトイレ休憩を兼ねて小休止をとり、横岳→焼森へと進む。
今のところ、ここまでひどいガス。景色が何も見えない。
で、分岐があるのも見落とす。
まっすぐ進む。
下りこう配。
下る。
・・・?おや?遠くに駐車場が見える…? どこだあそこは。・・・・!
なんてことだ。ここは、8合目だったんだ。orz
ってことで道を間違え、8合目に下りてきてしまった。
その時点で10時。やめるには早すぎる。
よし、笹森から登りなおそう。
【午後の部 〜ひざイタイ〜】
そのあたりから、ゆっこちゃんが左ひざの痛みを訴える。
とりあえずは持ってきていたテーピングテープを巻いて様子を見ることに。
笹森山を過ぎた時点から雨が降り出したのでカッパ装着。おれポンチョ。
その後、12時ちょうど位に湯森山頂到着。 と同時に雨強まる。
ある夫婦がお昼休憩中だったが、激しい風雨の中それでも食べ続けていた。根性だな…。
乳頭への縦走はあきらめ、阿弥陀池経由で下りるコースに変更。
このあたりからゆっこちゃんの膝の痛みが更にも増してきていて歩くペースにも支障が出てきた。
今まで自分の右ひざに巻いていたサポーターをゆっこちゃんに譲り、巻いてあげる。
始めからゆっこちゃんの分も買っておけばよかったとこのとき後悔。
ゆっくりゆっくりと焼森〜横岳を経由し、何とか阿弥陀池避難小屋に到着。ようやく遅いお昼休憩。
小屋には数組の人が2階で泊まる準備をしてくつろいでいた。
色々とお話をしている中、ゆっこちゃんがその中のお一方からバンテリンを譲っていただいた。お心遣いに本当感謝です。
【夕の部 〜夫婦初の共同作業〜】
あとは8合目駐車場を目指し下山開始。
とは言ってもこの時点でゆっこちゃんの膝はすでに限界。まともに歩けず、バスの時刻を考えるとペース的にもやばい。
でも本人の根性もなかなかで頑張ってくれている。
途中からザックをゆっこちゃんの分も私が担ぎ、前後に2つ背負って足元に気をつけながら歩行。
それでもゆっこちゃんの精神力もとうとう尽き始め、泣きが入ってきた。
道幅の広いところでは肩を貸しながら二人三脚で励ましつつ、小屋を出発して1時間半かけてようやく下山。
時刻もバスの最終ぎりぎりの17:00!これで勝つる! と思ってバス停の時刻表見たら最終便が16:30。。。(゜Д゜)
【帰り 〜地獄に仏〜】
日も落ち始めて宵闇。、バスもなくなってしまい、ホテルに電話してタクシーでも呼ばなきゃならないか…と途方に暮れていたところ、駐車場に最後に残っていた1台の車の方からお声をかけていただく。
ちょうど下りるところで、一緒に乗せていただいてもいいとのこと。
あぁ、本当にありがとうございます。。。
ということで駒観まで送ってもらいました。
【反省】
道は間違えるわ、ゆっこちゃんはひざを痛めるわ、無理に小屋を経由して遠回りしたのがまずかったわで、反省点多すぎな夫婦初登山でした。
でも二人で経験値を積んでレベルアップしたのも確かでした。
ゆっこちゃんも山が嫌いにならずまた意欲を見せてくれてるので、今後は低い山を数こなしてじっくりレベルアップを図っていきます。
【反省】
今回フィルムカメラを持っていったのですが、現像に出したら最初に取った1本は全く露光されていなかった!
カメラのキタムラの店員いわく、巻き取りに失敗していたんじゃないかとのこと。ってことは最初のフィルムの差し込みか…。 なんという凡ミス。これは間違いなく素人。
あと、2本目の方は一応ちゃんと写っていたものの、フィルムが古すぎたかやけにノイズが多かったり変な光が縦半分入ってたり、妙なのが多かった。
そりゃ使用期限から2年以上も経ってるもんな。。。古いの捨てよ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
なんと新婚さん
いや〜なんだかイイですね
そういや我が家は新婚の時にお互い仕事が忙しくて旅行にも行けませんでした
これからも仲良くご夫婦での山行レコを楽しみにしております
同僚との会話とかで今まで”彼女”と呼んでいたのがある日から”嫁さん”ですからね。 なんか違和感あります。
これからも引っ張り廻してやります。
結婚式の写真拝見しました。おめでとうございます。
それからYさん??回目のお誕生日おめでとうございます。
ご夫婦での登山うらやましいですね〜
あ〜あれから24年! 私は現在ほとんど一人で登っています・・・。
ところでYさんの左足の膝大丈夫ですか?私もこの間左足の膝に激痛が走り、せっかくのいい天気だというのに横岳から国見までの帰り道は景色を楽しむ余裕がありませんでした。
ukiponさんはコースを間違えたことが乳頭山に向かわずに済んで、結果としては本当に良かったと思います。
Yさんの膝の様子だと、乳頭山に向かっていたら真っ暗闇の中を下山していたと思います。
私は懐中電灯を二個装備するようにしました。山の中は真っ暗闇になりますので気をつけましょう。
これからの季節は鞍掛山がいいですよ!姫神山よりきつくないし紅葉が綺麗だと思います。一時間くらいで山頂に着きます。私の妻も鞍掛山だったら一緒に行ってもいいかな?と言っています。
PS 秋田駒ケ岳・・・秋田駒ケ岳・・・「ケ」の大きさが違うと検索できなかったんですね・・・これからは「秋田駒」で検索します。
kinoさん、ありがとうございます。
そしてYはこれで齢34です。今後の高齢出産におびえています。
鞍掛〜〜(・∀・)
ちょうど来週の土曜日に行こうかと計画中でしたよ。
なんかツアー登山があるみたいで、それにのっかるか別行動で行くかは分からないですけど…
乳頭への縦走が無理なのは笹森山に到着した時点で火を見るより明らかでした。
ちなみひざは乳頭の温泉成分と仙北の喜盛の湯の炭酸泉のおかげでばっちり回復しました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する