記録ID: 1416640
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
採石場跡の古い林道から加波山と燕山周回
2018年03月31日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:16
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 930m
- 下り
- 1,394m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:57
- 休憩
- 2:58
- 合計
- 9:55
距離 12.4km
登り 930m
下り 1,402m
7:33
34分
桜観音の駐車場出発
8:07
0:00
13分
車道を歩き、採石場の上の道に入る。(入山)
8:20
0:00
15分
岩壁の下を左へ
8:35
8:45
30分
地図の林道表記の終点
9:15
0:00
15分
登山道に抜ける。
9:30
0:00
13分
林道との交差点
9:43
9:55
15分
加波山709m頂上
10:10
10:15
14分
加波山神社拝殿付近。出発後、ここまでのGPSデ-タ全て消える。
11:14
11:17
10分
林道から下降
11:27
0:00
11分
山椒魚谷
12:13
14:30
22分
桜観音の駐車場
14:52
0:00
40分
車道を歩き、採石場の上の道に入る。(2回目の入山)
15:32
0:00
25分
登山道に抜ける(水道施設記念碑)
16:14
0:00
20分
加波山神社拝殿の下から下山
16:34
0:00
45分
林道より下山
17:19
0:00
9分
車道に出る。
17:28
桜観音の駐車場帰着
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
(注意)このコ-スは迷いやすい藪や岩を含む上級者向けのコ-スです。 採石場跡の古い林道を辿り、加波山頂上に向かう登山道に合流します。 採石場跡が次々に現れ、古い林道も採石場跡の数だけ現れますが、それぞれが独立していて、繋がっているわけではありません。 したがって地図やGPS機器等を駆使し、藪漕ぎとル-トファインディングで古い林道を上手につなぎながら、安全に登山道に抜けるように考えながら登るしかありません。 ル-トの取り方でいくつものパタ-ンができるので、薮漕ぎ愛好者や岩登りの愛好者にお勧めのコ-スですが、まかり間違うと、遭難に繋がりますので、くれぐれも慎重な行動をお願いします。 なお、稼働中の採石場のすぐ近くを通ります。発破等に巻き込まれないように安全には充分な配慮をお願いします。 |
写真
装備
個人装備 |
ハンディ型HFアマチュア無線機
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
私のル-ト図でお気付きだろうか。複雑なル-ト図に加えて、スタ-ト地点が加波山神社拝殿近くになっている。
出発してからスタ-トマ-クの手前までのデータがごっそり抜けていたからである。スタ-トマ-クの地点は、GPS機器の電源が完全に落ちていて、電池を交換している。この時、デ-タが消えたものと思われる。
全てをやり直すのもより大変だと思ったので、思い切って、2回目の登山を実行することにした。
大変疲れたが、結果的には2回分の登山を楽しめたと、プラス思考でとらえるしかないと思いたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1286人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する