ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 141973
全員に公開
ハイキング
甲信越

弥彦山〜多宝山

2011年10月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.4km
登り
809m
下り
797m

コースタイム

10:12弥彦神社駐車場〜11:47弥彦山山頂〜12:00弥彦山9合目〜12:41多宝山〜13:11弥彦山9合目分岐〜14:00弥彦神社
天候 土砂降り後小雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
弥彦神社駐車場
コース状況/
危険箇所等
全ルート危険箇所無し。登山道は整備されており道標も各分岐点にある。
但し弥彦山5合目から左への巻き道は安全だが、右の尾根ルートを通るとロープが張ってある急坂岩登りとなるので雨の日は注意。

駐車場・・・・・・は弥彦神社駐車場50台以上駐車できそう。
登山ポスト・・・・は見つけられず。
温泉・・・・・・・神社の周りには沢山のホテルや宿の温泉の案内有り

 昨晩ザックに荷物をパッキングし今日は浅草岳(1586m)に登ろうと計画していたが朝6時ごろ起きて見ると外は土砂降りの雨だったので諦め、近くの低山ハイキングに変更。1時間以内で登山道まで行ける弥彦山(634m)に登ることにして地図をコピーし雨中登山しに出かけた。
*とりあえず、どこでもいいから山に登りたかった。

 2万5千の地図だと弥彦神社のお土産屋が沢山並んでいる前の神社駐車場(無料)からすぐ上が登山口だがどうもわかりづらい。
 細い暗い道を入っていくとお墓となり踏み後がバラバラでよくわからないがとりあえず西北に向かって登っていくと弥彦神社からの登山道に出た。
 登山道は広い階段になっており、すぐに案内所みたいな休憩小屋(おでんや飲み物を売ってる)があり中に居た店のおばちゃんが「今日は天気が悪いので常連さんはみんな登ってもう下山しちゃったよ、山頂までは1時間半くらいだよ、でもあんたは若そうだから1時間で登れるよ」と(俺もう若くないがそういうことにしておく・・)おまけに「休んでいきな、コーヒー入れてあげるから」と暇で話し相手が欲しそうな模様。こっちは登り始めてまだ10分も経っていなし雨なのでできるだけ早く山頂に行って帰って来たかったので、「んじゃ帰りに寄るね」と言って素通りした。

 登山道には1合目〜9合目と石標がたってあり数えながら階段の道を登っていく。
9合目は広い開けた場所となっており、右に行くとロープウェイの山頂駅、左に500m登れば弥彦山、への分岐点となっている。 晴れていればここから日本海、その先に佐渡島が見えると書いてあるが今日は雨で白い雲しか見えない。
9合目からはロープウェイで登ってきた普段着の人達と一緒になる。歩道も綺麗に舗装されていて散歩ライクに歩いて山頂までいける。途中NHKや新潟FMなどの中継基地局が紫陽花に囲まれた(花はもう咲いていない)散歩道づたいに並んでいる。

弥彦山山頂は大きな鳥居をくぐって登ると大きなお墓のようなものがあり右側に「弥彦山」と書かれた石標がある。山頂はお墓の周りをコンクリートで固め綺麗に歩けるようになっているがなんか山の山頂らしくない(人間の手が入りすぎている)晴れた日はロープウェイの山頂駅から観光客が沢山登ってくるので観光地化しているのであろう。 晴れていれば日本海側の眺望は素晴らしいのだろうが。。。今日は雨。

 弥彦山山頂からまた9合目の分岐にもどり今度は多宝山をめざし稜線沿いに歩いていくとロープウェイの山頂駅があり広い階段には綺麗な花が咲いている。 山頂駅を過ぎると何回かのアップダウンを超え、道路を横断して多宝山への登山道となる。 さすがこっちのほうは草に覆われた登山道で観光客は来ないというか、あまり誰も登らないのであろう、多宝山に登ってまた山頂駅にくるまでは誰とも会わなかった。多宝山(633m)山頂には気象庁の観測所があるだけでその前の狭い庭が山頂のような感じだが一応「一等三角点」とエバって書かれていた。

 雨も上がり曇りとなったが相変わらず回りは真っ白な雲というかガスでほとんどなにも見えず。 そのまま登って来た道を下山した。

下山後はゆっくり物見遊山気分で弥彦神社の中を観光してから帰った。

弥彦神社手前の道路にある大きな鳥居。
2011年10月15日 09:55撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
10/15 9:55
弥彦神社手前の道路にある大きな鳥居。
弥彦神社駐車場からすぐ上にあるはずの登山口はここ?標識もなく怪しいが行って見ることに。
2011年10月15日 10:14撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
10/15 10:14
弥彦神社駐車場からすぐ上にあるはずの登山口はここ?標識もなく怪しいが行って見ることに。
お墓を越えて登っていくと弥彦神社からの登山道と合流しすぐ上に案内小屋のお店だがほとんど人が通らずに暇そう。「タダでコーヒーいれてあげるよ」と言われたがまだ登り始めて10分・・「帰りに」といって通過。
2011年10月15日 10:24撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
10/15 10:24
お墓を越えて登っていくと弥彦神社からの登山道と合流しすぐ上に案内小屋のお店だがほとんど人が通らずに暇そう。「タダでコーヒーいれてあげるよ」と言われたがまだ登り始めて10分・・「帰りに」といって通過。
登山道は広い階段となっている。雨は降り続いている。
2011年10月15日 10:30撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
10/15 10:30
登山道は広い階段となっている。雨は降り続いている。
登り始めて3合目付近で一瞬だが雲が少し晴れて下の町が見えた。 今日、晴れて遠くが見えたのはこの一瞬だけ。
2011年10月15日 10:54撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
10/15 10:54
登り始めて3合目付近で一瞬だが雲が少し晴れて下の町が見えた。 今日、晴れて遠くが見えたのはこの一瞬だけ。
少し紅葉し始めている。 赤錆か??
2011年10月15日 10:54撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
10/15 10:54
少し紅葉し始めている。 赤錆か??
5合目からの巻き道の岩場。「滑落注意」と書いてあるが積雪期のことで今は危なくない。
2011年10月15日 10:59撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
10/15 10:59
5合目からの巻き道の岩場。「滑落注意」と書いてあるが積雪期のことで今は危なくない。
里見の松があったところ。小雨になったが休息所で少し雨宿り。
2011年10月15日 11:09撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
10/15 11:09
里見の松があったところ。小雨になったが休息所で少し雨宿り。
雪の重みで倒れてしまった里見の松。樹齢は年輪を数えればわかると・・・・・数えられない・・
2011年10月15日 11:11撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
10/15 11:11
雪の重みで倒れてしまった里見の松。樹齢は年輪を数えればわかると・・・・・数えられない・・
9合目の分岐点。ここから日本海が良く見えて佐渡ケ島まで見える眺望の良い所だが
2011年10月15日 11:32撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
10/15 11:32
9合目の分岐点。ここから日本海が良く見えて佐渡ケ島まで見える眺望の良い所だが
前は佐渡ケ島と書かれているが青い日本海は見えず真っ白な雲(ガス)しかみえない
2011年10月15日 11:33撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
10/15 11:33
前は佐渡ケ島と書かれているが青い日本海は見えず真っ白な雲(ガス)しかみえない
9合目からはロープウェイで登ってくる観光客もいるので整備された階段。
2011年10月15日 11:38撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
10/15 11:38
9合目からはロープウェイで登ってくる観光客もいるので整備された階段。
稜線沿いに作られた紫陽花に囲まれた綺麗な歩道
2011年10月15日 11:40撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
10/15 11:40
稜線沿いに作られた紫陽花に囲まれた綺麗な歩道
NKHの中継基地やFM新潟などの中継基地が歩道脇に並んでいる
2011年10月15日 11:42撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
10/15 11:42
NKHの中継基地やFM新潟などの中継基地が歩道脇に並んでいる
弥彦山頂にいく手前の鳥居。右側ではお守りや御札を売っている。
2011年10月15日 11:46撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
10/15 11:46
弥彦山頂にいく手前の鳥居。右側ではお守りや御札を売っている。
鳥居をくぐり登っていくと土で積まれたお墓の周りをコンクリートで固めた広場のようになっている
2011年10月15日 11:48撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
10/15 11:48
鳥居をくぐり登っていくと土で積まれたお墓の周りをコンクリートで固めた広場のようになっている
右端の所にある弥彦山山頂の石標。
2011年10月15日 11:50撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
10/15 11:50
右端の所にある弥彦山山頂の石標。
ロープウェイ駅上にある展望台。観光客相手のレストランやお土産屋がある。
2011年10月15日 12:00撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
10/15 12:00
ロープウェイ駅上にある展望台。観光客相手のレストランやお土産屋がある。
歩道には綺麗な花が並んで咲いている。
2011年10月15日 12:03撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
10/15 12:03
歩道には綺麗な花が並んで咲いている。
山頂駅前の広場。 標識だけを見るとここが弥彦山の山頂と間違いそう
2011年10月15日 12:04撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
10/15 12:04
山頂駅前の広場。 標識だけを見るとここが弥彦山の山頂と間違いそう
ロープウェイは片道700円、往復1300円。お金を掛けて乗ってきても晴れていれば絶景だが・・・・
2011年10月15日 12:05撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
10/15 12:05
ロープウェイは片道700円、往復1300円。お金を掛けて乗ってきても晴れていれば絶景だが・・・・
晴れているとこのように佐渡ケ島が見える。。。の説明版。
2011年10月15日 12:06撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
10/15 12:06
晴れているとこのように佐渡ケ島が見える。。。の説明版。
しかし、今日はな〜〜んにも見えない。いや、ガスは見えている。
2011年10月15日 12:16撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
10/15 12:16
しかし、今日はな〜〜んにも見えない。いや、ガスは見えている。
弥彦大平園地の広場と東屋
2011年10月15日 12:20撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
10/15 12:20
弥彦大平園地の広場と東屋
日本海側から強い横殴りの風が吹いてくる
2011年10月15日 12:22撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
10/15 12:22
日本海側から強い横殴りの風が吹いてくる
多宝山への登山道は草で覆われていて雨の雫でズボンはオシッコをお漏らししたようにビショビショ。(膝下はスパッツで濡れないが膝から腿に掛けては濡れる)
2011年10月15日 12:28撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
10/15 12:28
多宝山への登山道は草で覆われていて雨の雫でズボンはオシッコをお漏らししたようにビショビショ。(膝下はスパッツで濡れないが膝から腿に掛けては濡れる)
ガスが濃くなる
2011年10月15日 12:38撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
10/15 12:38
ガスが濃くなる
多宝山山頂。一等三角点だが気象庁の観測所の庭先にあるっていう感じの小さい山頂
2011年10月15日 12:41撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
1
10/15 12:41
多宝山山頂。一等三角点だが気象庁の観測所の庭先にあるっていう感じの小さい山頂
ロープウェイ山頂駅に戻ると今着いたばかりの人達で山頂駅の前は一杯。ガスで何も見えずさぞかしガッカリしているのだろう。
2011年10月15日 13:06撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
10/15 13:06
ロープウェイ山頂駅に戻ると今着いたばかりの人達で山頂駅の前は一杯。ガスで何も見えずさぞかしガッカリしているのだろう。
樹齢200年の「ひこざくら」。 山桜が突然変異でできたここだけにある桜との説明文であった。春に来ないと判らない
2011年10月15日 13:09撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
10/15 13:09
樹齢200年の「ひこざくら」。 山桜が突然変異でできたここだけにある桜との説明文であった。春に来ないと判らない
7号目?から右への巻き道とまっすぐ尾根沿いの山道の分岐。復路は尾根道で下山してみる。
2011年10月15日 13:19撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
1
10/15 13:19
7号目?から右への巻き道とまっすぐ尾根沿いの山道の分岐。復路は尾根道で下山してみる。
暫く歩くとロープが張られた予想外の急登な下り
2011年10月15日 13:20撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
1
10/15 13:20
暫く歩くとロープが張られた予想外の急登な下り
ロープが張られた急登な岩下り
2011年10月15日 13:20撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
10/15 13:20
ロープが張られた急登な岩下り
ロープが2本張られた、なぜかコンクリで固められた急登道?崖?意味不明。コンクリが打たれていない端の所を降りる
2011年10月15日 13:22撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
1
10/15 13:22
ロープが2本張られた、なぜかコンクリで固められた急登道?崖?意味不明。コンクリが打たれていない端の所を降りる
やっと5号目の分岐の鳥居の所で登山道に出る。
2011年10月15日 13:29撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
1
10/15 13:29
やっと5号目の分岐の鳥居の所で登山道に出る。
弥彦神社に降りるとまず可愛い子がロープウェイへ行く無料バスの呼び込み「ロープウェイへはこの無料バスで駅まで2分で行けま〜す」。山頂へ登っても今日はガスで何も見えませんよとは言えない・・・
2011年10月15日 14:01撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
1
10/15 14:01
弥彦神社に降りるとまず可愛い子がロープウェイへ行く無料バスの呼び込み「ロープウェイへはこの無料バスで駅まで2分で行けま〜す」。山頂へ登っても今日はガスで何も見えませんよとは言えない・・・
弥彦神社。沢山の観光客で賑わっている
2011年10月15日 14:02撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
1
10/15 14:02
弥彦神社。沢山の観光客で賑わっている
参道の両側には屋台が組み立てられており、これから何かのお祭りか品評会が行われるような感じ
2011年10月15日 14:03撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
10/15 14:03
参道の両側には屋台が組み立てられており、これから何かのお祭りか品評会が行われるような感じ
軽い石、重たい石と書かれてあった・・・ほぼ同じような大きさの石が2個。手前は軽いが奥の石は重たかった。単に比重が異なる石を並べただけだが・・・・
2011年10月15日 14:10撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
1
10/15 14:10
軽い石、重たい石と書かれてあった・・・ほぼ同じような大きさの石が2個。手前は軽いが奥の石は重たかった。単に比重が異なる石を並べただけだが・・・・
弥彦神社の一の鳥居
2011年10月15日 14:13撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
10/15 14:13
弥彦神社の一の鳥居
玉の橋。 由来の説明は読んでみたが良くわからない。
2011年10月15日 14:14撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
10/15 14:14
玉の橋。 由来の説明は読んでみたが良くわからない。
弥彦神社の駐車場。朝はガラガラだった広い駐車場はもう止める場所がないほどの満杯状態。
2011年10月15日 14:15撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
10/15 14:15
弥彦神社の駐車場。朝はガラガラだった広い駐車場はもう止める場所がないほどの満杯状態。

感想

今日は2回目の新潟の山。 浅草岳に登ろうと思い小雨決行と計画していたが朝起きたら土砂降りの雨で断念。 とにかく山に登りたいので近くを探し低山の弥彦山に登ることにした。晴れていれば山頂から日本海、佐渡島が見えると聞いていたが今日は雨で日本海の眺望は諦め、とにかく登ることにした。 日本海側からの風は強かったが多宝山付近は低木で開けていて気持ち良かった。(勿論、ガスで遠くは全然見えなかった)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2305人

コメント

お疲れ様でした
lizhijpさん、こんばんは

雨中ハイク、お疲れ様でした。

新潟のお山は、まったく存じ上げませんが、ルート図を拝見すると、随分と海に近いのですね

天気がよければ、海と山が同時に楽しめるのでしょうか

天候が残念でした。ぜひ、お天気の良い日のレコもお待ちしています
2011/10/15 21:59
天気
hirohisaさん、こんばんは。

先月の20日にこちらに来てから週末は雨か良くて曇りで一回も天気の良い日がありませんでした。

これが日本海側の秋〜春の気候なんでしょう、埼玉は一年の80%以上晴れていますんでイイですよね、晴れの日を少し新潟にもらえないでしょうか
2011/10/15 22:25
RE: 弥彦山〜多宝山
はじめまして 弥彦お疲れさまでした 新潟出身なもので懐かしく拝見させていただきました 大鳥居から神社まで相当の距離があったのではないでしょうか 次回の新潟遠征は晴れると良いですね
2011/10/16 6:59
新潟出身のir4wtksさんへ
こんにちは、はじめまして。
コメントありがとうございます。

奥多摩や奥武蔵の山も素晴らしいですが、新潟の山はもっと綺麗な景色の素晴らしい山が沢山ありそうなのでこれから色々な所に序々に登って行こうと思っています。

冬は雪が多そうなのでどうしようか思案中です。
2011/10/16 13:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら