記録ID: 1420230
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海
日程 | 2018年04月04日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
駐車場にトイレ有り
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 東海自然歩道です 往路「大洞山」手前の階段はキツイ 復路:雨後の巻道(苔)は滑りやすい |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2018年04月の天気図 |
写真
感想/記録
by knxhs495
三多気のミツマタと「真福院」付近の山野草観察のみかと(名松線で)
「大洞山・尼ケ岳」登山を加えるかで迷い
結局は車の方が早く出発でき、時間に余裕がある車で行きます。
ミツマタの花期には遅いし、三多気の桜には早過ぎないか不安です。
やはりミツマタの花は殆んど白くなっていましたが、
香りは残っていました(場所も分ったし来年に期待)
気を取り直して次の山野草監察に出発です。上を見れば意外や
早咲きの桜も遅咲きも一緒に咲いています。
駐車場は空いていて桜の下で朝食を済ませ、
下を見てゆっくりと「山野草花」探しに出発です。
「二輪草やユキワレイチゲ」等も見られ写真を撮りまくります。
「真福院」まで来ました、花探しも終わり、いよいよ登山の始まりです。
今回は「尼ケ岳」までの長丁場なので、やや不安ですが
東海自然歩道なので安心です、「大洞山」手前の階段は嫌になりますが、
何とか雌岳に到着しました、展望を楽しみ雄岳に出発です。
「大洞山」雄岳も見晴らし良く撮影後に「尼ケ岳へのダウンアップです。
此れからルートは数年ぶりで殆ど忘れていました。
「尼ケ岳」到着が昼だったので軽く昼食にします。
此処まで一人旅でしたが後続者が一人(同じルート)津の方でした。
予報どうり、風が冷たくなって来たので直ぐに下山です。
復路は初めてルート(巻道・苔道)です
暫く雨が無いので滑る心配も無いし、高低差が無いので楽です。
花を探しますがネコノメソウ位でした。(初めてのルートで新鮮です)
今日は足の訓練と花探しと盛択さんで満足のゆく旅でした、感謝感謝
「大洞山・尼ケ岳」登山を加えるかで迷い
結局は車の方が早く出発でき、時間に余裕がある車で行きます。
ミツマタの花期には遅いし、三多気の桜には早過ぎないか不安です。
やはりミツマタの花は殆んど白くなっていましたが、
香りは残っていました(場所も分ったし来年に期待)
気を取り直して次の山野草監察に出発です。上を見れば意外や
早咲きの桜も遅咲きも一緒に咲いています。
駐車場は空いていて桜の下で朝食を済ませ、
下を見てゆっくりと「山野草花」探しに出発です。
「二輪草やユキワレイチゲ」等も見られ写真を撮りまくります。
「真福院」まで来ました、花探しも終わり、いよいよ登山の始まりです。
今回は「尼ケ岳」までの長丁場なので、やや不安ですが
東海自然歩道なので安心です、「大洞山」手前の階段は嫌になりますが、
何とか雌岳に到着しました、展望を楽しみ雄岳に出発です。
「大洞山」雄岳も見晴らし良く撮影後に「尼ケ岳へのダウンアップです。
此れからルートは数年ぶりで殆ど忘れていました。
「尼ケ岳」到着が昼だったので軽く昼食にします。
此処まで一人旅でしたが後続者が一人(同じルート)津の方でした。
予報どうり、風が冷たくなって来たので直ぐに下山です。
復路は初めてルート(巻道・苔道)です
暫く雨が無いので滑る心配も無いし、高低差が無いので楽です。
花を探しますがネコノメソウ位でした。(初めてのルートで新鮮です)
今日は足の訓練と花探しと盛択さんで満足のゆく旅でした、感謝感謝
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:808人
春も一休み、心身ともに一休み、リフレシユして下さい
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する