ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 142329
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

大日ヶ岳・桧峠ルート〜紅葉を見下ろしながら歩く尾根

2011年10月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.4km
登り
1,017m
下り
1,017m

コースタイム

7:30登山開始→水後山〜鎌ヶ峰〜10:30山頂
→大休憩→11:30下山開始→14:30下山完了・入浴
天候 登山開始時、曇りとガスガス〜だんだん晴れてくる。
登山口気温18度・山頂気温12度。
風が吹き付けると かなり冷えたが
次第に収まる。
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白鳥IC〜国道156号〜その後は
「美人の湯 しろとり」の案内に従う。
桧峠の登山口の駐車場は10台程停めれそう。
美人の湯 しろとりの巨大駐車場も
駐車可とのことです。
下山後に温泉に直行出来て
ラクチン♪
コース状況/
危険箇所等
序盤、ゲレンデと登山道との合流地点を
見落としました。
気付かずに、延々とゲレンデを
上がってしまいましたが、かなりの急坂でした(反省)

登山中の危険箇所なし。全般に笹刈り等、
よく整備された 柔らかい土の道。


登山道
鎌ヶ峰から望む山頂
2011年10月15日 12:29撮影 by  CYBERSHOT, SONY
10/15 12:29
登山道
鎌ヶ峰から望む山頂
登山道
鎌ヶ峰を振り返る
〜ピーク手前は少し急坂
2011年10月15日 10:36撮影 by  CYBERSHOT, SONY
4
10/15 10:36
登山道
鎌ヶ峰を振り返る
〜ピーク手前は少し急坂
登山道
鎌ヶ峰〜山頂間の
切れ立ったトコ
2011年10月15日 12:24撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1
10/15 12:24
登山道
鎌ヶ峰〜山頂間の
切れ立ったトコ
登山道
山頂までは距離があるが、
景色がけっこう雄大なので
飽きません。
2011年10月15日 12:27撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1
10/15 12:27
登山道
山頂までは距離があるが、
景色がけっこう雄大なので
飽きません。
その他
リンドウが一輪だけ
咲いてました。
2011年10月15日 12:28撮影 by  CYBERSHOT, SONY
10/15 12:28
その他
リンドウが一輪だけ
咲いてました。
その他
赤と黄色に染まる
ナナカマド
2011年10月15日 11:20撮影 by  CYBERSHOT, SONY
3
10/15 11:20
その他
赤と黄色に染まる
ナナカマド
その他
国道156号沿いの渓流
思わず車を停めて
撮影をする。
2011年10月15日 16:03撮影 by  CYBERSHOT, SONY
5
10/15 16:03
その他
国道156号沿いの渓流
思わず車を停めて
撮影をする。

感想

10月16日(日)、奥美濃の、大日ヶ岳に
登ってまいりました。
この山には、夏に、一度登っているので、
違うルートから、違う季節に
登ってみたいなと 思ったためです。

(登山)

今回は、桧峠から登りました。
中盤からずっと尾根歩きをする、
視界の開けた縦走気分たっぷりな
登山道でした。

柔らかい峰が、谷間に折り重なる
風景を見下ろしながら歩く登山道は、
とても爽快です。
紅葉も、そこそこ楽しめました。

(感想)
◎ 今回、ガスのために、白山を初めとする
遠望は全く望めなかったのですが、
遠くの山は見えなくても、この山の
稜線の歩きだけで、景色は十分満足しました。

◎ 桧峠からの登山ルートは
周辺に滝・棚田など、風景を
楽しめるスポットも多いです。
登山以外も 満足できるルートだと
思いました。

◎ 紅葉する木々がこんなに豊富な山だとは
先回登ったときには、想像出来ませんでした。
ナナカマド・ダケカンバ・ブナなどなど。
夏山では、ニッコウキスゲの群落と
高原気分を満喫できて
秋山では、渓谷の紅葉美を満喫できる
素敵な山だと思いました☆

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1947人

コメント

ゲスト
komakiさん、こんばんは
大日ヶ岳ですか〜
この道は白山修験道の一部だそうで、山頂に宿も有ったとか。
麓の長滝白山神社から尾根に出て、桧峠経由、山頂から神鳩(宿)避難小屋、白山へと続くそうです。
修験者向けの道で、一般登拝向けの美濃禅定道は前谷から桧峠経由、石徹白の中居神社・大杉、神鳩・・・
と白山へ向かったそうです。
前谷にある阿弥陀ヶ滝は葛飾北斎が浮世絵に残しています。
昔の人たちも、大日ヶ岳を含む周辺の山や谷の紅葉を見ていたことでしょう。

白鳥の道の駅近くの長滝白山神社は美濃馬場でもあり、美濃側の白山の入り口でした。
白山文化博物館も道の駅にあるので、見てみるとよいですよ。
白山信仰や当時の民族文化について知るきっかけには良い所です。
2011/10/18 20:49
todokitiさん、コメントありがとうございます〜☆
大日ヶ岳の歴史にとても興味が湧いてまいりました。
あの切れ立った前谷から続く尾根は、修験道として
登られていたのですね。おっしゃるように、
大日ヶ岳山頂から、延々と別山方面に尾根が
続いてて、並大抵の精神力では歩けないことでしょう。
修験を積まれた往時の方々の道を 今回
知らず知らず歩いていたとは、感慨があります。

この山の山頂に、なぜ祠でなく、大日如来が
あるのか、ご案内のように、滝の名前が、なぜ
阿弥陀なのか、todokitiさんから頂いた
コメントをきっかけに、考えるヒントを
頂けた思いです。
神仏分離の歴史を超えて、白山信仰が
脈々と受け継がれていることに思いを
馳せております。

白山文化博物館、「秘宝」の看板があるところ
かと存じますが、到着が遅く、既に閉館して
しまっていたので、来年に予定している、
美濃禅定道登山の折に、必ず立ち寄ってみたいと
思っております。
2011/10/19 21:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら