仙丈ケ岳(藪沢)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 14:44
- 距離
- 30.6km
- 登り
- 2,341m
- 下り
- 2,333m
コースタイム
- 山行
- 12:22
- 休憩
- 2:21
- 合計
- 14:43
天候 | くもりのち雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 下山後の風呂は仙流荘へ 1人500円 モンベル会員100円引き |
予約できる山小屋 |
馬の背ヒュッテ
|
写真
感想
いろいろ行きたい山はあったが、どこも天気が悪そうで今週末は諦めていた。
会社帰りに雲の合間から仙丈がチラッと見え、ちょっと行ってみようかなという気になってきた。
いずれスキーで行きたいと思っていた山だが、今年は雪が少なくて行く候補にはなかった。しかし冬型の気象予報だとだいたい伊那は晴れるので、いい機会かもしれないなと思った。(結果的には晴れなかった…)
アルプス林道をチャリで行こうかなとも思ったが、なぜか伊那側からの記録がない。
記録を載せるし、怒られたくないので、まあ河原歩きで行こうか
戸台の河原から第一堰堤まではチャリを使う
すぐに渡渉があり裸足で渡る、道は右岸だとわかっていたが、もう一度渡渉したくないので、左岸の旧道で向かう(帰りは右岸を歩いた。渡渉も飛び石づたいでなんとか渡れた)。
日中ならなんでもない河原だが、暗闇で行ったり来たりしながらやっとで丹渓山荘へ
八丁坂の登山道は気持ちよかった。スキーとブーツを背負って荷は重いが、久しぶりのスニーカー歩きで、足元が軽いというのはなんて楽なんだろうと感じた。
雪がでてきて靴をデポ。
しばらくで林道に出た。思ってたよりは雪はある。スキーを履いて向かう
森へ入り、最初はよかったが、だんだん急になりアイゼンに替える。
雪は硬いのでまだマシなのかもしれないが、結構苦労して登り藪沢へ入る
藪沢はとてもきれいで感動する。上部は風も強そうだが青空も見え、今日はこの山で正解だったなぁなんてこの時は思っていた。
新雪の乗ったきれいな藪沢をルンルン気分で歩いていると急に天気が悪くなってきて、雪も激しく降る。途中でゴーグル装着。
ガスガスの中、仙丈小屋着。悪天のこの標高での小屋はとてもありがたい。ゆっくり休憩し、フル装備にして山頂へ向かう
風も強くなってきたが、このあいだ乗鞍で爆風を経験済みなので、このぐらいならそよ風だと思ったが、一時完全ホワイトアウトになったりして怖かった。
やっとで山頂着。
山頂で滑走準備をし、板を片手にちょっとなだらかなとこまで下ろうとしたら、踏み抜いてしまった。ホワイトアウトで気付かず、結構斜面ぎりぎりのとこでこけて焦った。気付くと手元に板が一本しかなく板を流したと思った。上をみると板がひっくり返って止まってた。奇跡だと思った。
なんとか板を履き滑る、ホワイトアウトで酔いそう。
小屋を過ぎて、しばらくするとちょっと視界がましになり、久しぶりのパウダーを楽しむ。
絶景の中滑れず残念だが、また訪れるきっかけにはなるかな。
なんだか南アルプスでスキーをしている事がうれしいなぁと思う。
お楽しみはあっという間で、樹林の急斜面をアイゼンで下るが、ズボっとハマった瞬間にバランスを崩し滑落。変な体勢でアイゼンを木に引っ掛けたらしく、左ひざの靭帯を痛める。
あとは膝をかばいながらなんとか帰ってきた。
スキーで仙丈のピークを踏めて満足だったが、体力作りだと思い出掛けたのに、膝を痛めて帰ってきてトホホ...
もう今シーズンは終わりかもしれない。しばらく休養しようと思う。
macoさん こんばんは。お疲れさまでした。
ワタシは3:55発。足跡を追ったところ、トレースは右へ入っていくので林道に取り残されてしまった
8:00頃の北沢峠で陽ざしと青空が見えてきたので期待したのですが、その後は雪がおちてくるばかりなので4合目で引き返しました。ただいま拙いレコを作成中。
たいへんだったようですが、素晴らしいレコです。ありがとうございました。
(ワタシもはじめは第ニ堰堤の左岸の段を3回もよじ登っていました
はじめまして。
ありがとうございます。あのトレースはyama-takeさんだったんですね(^-^)
自分と趣味の似た人だなぁと感じておりました。
自分は伊那付近の山はあまり詳しくなく、マニアック山行の多いyama-takeさんのレコを楽しみにしています。
今後ともよろしくお願いいたします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する