ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 142375
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

信州川上村 小川山(廻り目平キャンプ場〜)信州百名山

2011年10月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:30
距離
7.1km
登り
912m
下り
896m

コースタイム

- 11:31 廻り目平キャンプ場内の金峰山荘出発
- 12:17 カモシカ遊歩道と小川山登山道の分岐
- 12:21 展望台 12:25
- 13:36 小川山山頂 13:55
- 15:04 カモシカ登山道分岐
- 15:13 唐沢の滝 15:18
- 16:00 廻り目平キャンプ場の駐車場に到着
天候 晴れ 紅葉真っ盛り
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
☆上信越自動車道(佐久IC)-国道141-川上村(県道・村道経由)
 63km程 1時間30分位
☆中央自動車道(長坂IC)-国道141-川上村(県道・村道経由)
 50km程 1時間05分位
☆廻り目平キャンプ場駐車場あり。
 自動改札のゲートで入り。出るときは金峰山荘で料金を一人300円
 支払ってから自動改札に券を入れて出る。
コース状況/
危険箇所等
廻り目平キャンプ場 トイレ・水場・自動販売機あり。
金峰山荘で日帰り入浴も(400円)できるようです。
パノラマコースはクライミングの方が多く、いたるところで賑やかな声が聞こえました。
小川山のカモシカ登山道は展望台までは道の整備が行き届いています。
展望台を過ぎるとシャクナゲの林を分けて進む場所や、
暗く物寂しい林を抜けるなど、人気も少ないです。
今日も小川山方面ですれ違った方は2名。
すれ違った方も、初めて会ったとおっしゃってました。
岩根山荘入口辺りから屋根岩を望む
2011年10月16日 20:27撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
10/16 20:27
岩根山荘入口辺りから屋根岩を望む
大弛峠への道が全面通行止めで、コース変更
2011年10月16日 20:39撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/16 20:39
大弛峠への道が全面通行止めで、コース変更
廻り目平キャンプ場駐車場から出発
2011年10月16日 11:29撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/16 11:29
廻り目平キャンプ場駐車場から出発
11:31 金峰山荘出発。帰りにはこちらで駐車料金一人300円を支払います
2011年10月16日 11:31撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/16 11:31
11:31 金峰山荘出発。帰りにはこちらで駐車料金一人300円を支払います
小川山&金峰山との分岐、カモシカ登山道へ進む
2011年10月16日 11:37撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/16 11:37
小川山&金峰山との分岐、カモシカ登山道へ進む
カモシカ登山道から紅葉の岩場を望む
2011年10月16日 20:22撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/16 20:22
カモシカ登山道から紅葉の岩場を望む
ハシゴ場が3・4か所程あり
2011年10月16日 20:22撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/16 20:22
ハシゴ場が3・4か所程あり
12:17 カモシカ遊歩道と小川山登山道の分岐
2011年10月16日 20:30撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/16 20:30
12:17 カモシカ遊歩道と小川山登山道の分岐
分岐から4分の展望台より屋根岩方面を望む
2011年10月16日 12:21撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
10/16 12:21
分岐から4分の展望台より屋根岩方面を望む
展望台より山燃ゆる小川山方面を望む
2011年10月16日 20:31撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3
10/16 20:31
展望台より山燃ゆる小川山方面を望む
雲一つない青空
2011年10月16日 20:32撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/16 20:32
雲一つない青空
12:25 展望台出発。この先から登山道の様子が一変。
2011年10月16日 12:25撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/16 12:25
12:25 展望台出発。この先から登山道の様子が一変。
12:54 稜線出でると金峰山が近くに見える
2011年10月16日 20:32撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/16 20:32
12:54 稜線出でると金峰山が近くに見える
小川山山頂直前の登り
2011年10月16日 20:32撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/16 20:32
小川山山頂直前の登り
13:36 小川山山頂到着。三角点タッチ
2011年10月16日 20:23撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/16 20:23
13:36 小川山山頂到着。三角点タッチ
金峰山方面を望む
2011年10月16日 13:37撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/16 13:37
金峰山方面を望む
北岳方面アップ
2011年10月16日 13:38撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/16 13:38
北岳方面アップ
甲斐駒方面アップ
2011年10月16日 20:34撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/16 20:34
甲斐駒方面アップ
権現岳方面アップ
2011年10月16日 20:35撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/16 20:35
権現岳方面アップ
権現&赤岳う〜ん 木が邪魔〜
2011年10月16日 13:41撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/16 13:41
権現&赤岳う〜ん 木が邪魔〜
瑞牆方面だと思う。木が邪魔でよくわかりませ〜ん
2011年10月16日 13:42撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/16 13:42
瑞牆方面だと思う。木が邪魔でよくわかりませ〜ん
13:55 山頂広場からは視界ゼロ
2011年10月16日 13:55撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/16 13:55
13:55 山頂広場からは視界ゼロ
15:04 カモシカ登山道分岐へ帰り、唐沢の滝方面に進む
2011年10月16日 15:04撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/16 15:04
15:04 カモシカ登山道分岐へ帰り、唐沢の滝方面に進む
15:13 唐沢の滝
2011年10月16日 20:37撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/16 20:37
15:13 唐沢の滝
いたるところでクライミング。パノラマコースへちょっと進み、Uターン。
2011年10月16日 20:38撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/16 20:38
いたるところでクライミング。パノラマコースへちょっと進み、Uターン。
16:00 廻り目平キャンプ場の駐車場に到着
2011年10月16日 16:01撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/16 16:01
16:00 廻り目平キャンプ場の駐車場に到着
屋根岩の見える友達の畑から白菜をいただいて帰宅
2011年10月16日 20:40撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/16 20:40
屋根岩の見える友達の畑から白菜をいただいて帰宅
撮影機器:

感想

朝まで雨が残った日曜日。それでも今日は昼ごろから快晴とのこと。

久しぶりに川上方面、大弛峠から紅葉の国師ヶ岳方面に行って富士山を眺めようと
畑仕事をしてのんびり出発。

男山・天狗山方面の紅葉を見ながら気分を高め、
廻り目平キャンプ場方面へ進む。

あれ????大弛峠への林道通行止め(台風12号・15号の影響で道路崩落)
・・・・・・。
国師ヶ岳の予定で来たので今さら金峰山へ行く時間はない・・。
それなら、清水栄一さんが選出していた信州百名山の小川山へ行ってみますか!
紅葉と青空一杯の登山道を進みます。
歩き始めると、足や膝の筋や筋肉がビシバシ登山モードになる雰囲気。
というか準備体操もせずに上ったので前回の疲れが残っていて悲鳴を上げているようです。
とはいえ、帰りに高校の同級生に会う約束をして出てきたので
4:00頃までには下山しないと…。

カモシカ遊歩道のコースではザックすら持たない
60代の方々が6人ほどハイキングしておりすれ違います。
ハシゴが4か所ほどありましたが、明るく整備が行き届いています。
小川山の分岐を過ぎ展望台へ進むと、屋根岩方面からこれから向かう
小川山方面までしっかり見えます。
ワクワク・ドキドキしながら進むと・・・。
おや????道が一変します。
日の当たらないうっそうとした雰囲気、
シャクナゲを分け、体を縮めながら急坂を登る部分もあったり
落ち葉がすごくて登山道が見えず赤テープを探しながら立ち往生するなど・・。
遊歩道との差が大きい分だけピッチが上がりません。
それでも、展望台から
コースの全容がわかっているので、我慢して進むと
金峰山方面が見える稜線に出ます。
されどシャクナゲを分けて進む場所は時々出てきます。
ひとつのピークを超えるといくらか平坦地が出てきて
気持ちが楽になりました。
この辺りで、上から2名の方が降りてこられ
「初めてすれ違う・・・・」と感嘆の声。
あと15分ほどで山頂だとのこと。
いくらか斜面が緩やかになったところで、八丁平との分岐になり
最後の上り坂を歩くこと3分??位。
山梨100名山の標識と三角点が見えました。
登頂を果たし、広場から南方面の視界の開けた岩の上で
周りを撮影。もう少し樹木の整理ができると視界が開けて良いのですが・・
簡単な昼食をとり、セルフ撮影をしてUターンです。

先ほど来た分岐に戻り、ここから唐沢滝方面に周回で帰ります。
滝を過ぎたあたりからクライミングの方々の声が
あちらこちらから聞こえてきます。
瑞牆山や小川山辺りは登山者以上にクライマーが多い感じです。
途中パノラマコースを回ってみようかと進みましたが
意外に登りが多くなってきたので戻りました。
途中からはクライマーさんお声のする方へ・・・。
赤テープはなくとも大勢のクライマーさんの踏み跡があり
難なくキャンプ場へ到着。
信州百名山の一座をクリアしました。

帰りに友達のところへ行き、白菜やらシカの肉などをいただき
四方山話をしながら帰宅。
今日も一日、紅葉の秋を満喫することができました。
ところで、この時期にしては結構暖かいな・・・?
と思っていたら、静岡や群馬では30℃越え・・・。
お山も過ごしやすいわけですね





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3693人

コメント

aonuma1000さん、こんばんは。
 廻り目平キャンプ場には、30年ほど前に実際にキャンプに行ったことがあるので、大変懐かしい思いでした。
 小川山は、以前から、とても気になっていた山なので、山行の参考にさせていただきたいと思います。
 
2011/10/17 18:11
私も34年前、有志の学校登山で利用したのが最初です。
こんばんは、sss様

時折気にかけてもらい、コメントまでいただきありがとうございます。
廻り目平キャンプ場は、高校2年の時、林間学習で利用した場所です。
その時は、金峰山登山をしましたが、テンパクの寝不足で・・・。山の景色などあまり覚えていません。
(でっかい岩があるな程度です。)

大弛峠までの林道の土砂崩れのおかげで
思いがけない山登りができました。
展望台から先の小川山の往復は、あまり人が入らないのか、探検家気分を味わえそうでした。?_?。

山頂からの展望がイマイチでした。
もう少し西側に進めば良かったのか???
事前調査と時間不足でさっさとUターンしてしまったので・・。わかりません。
わずかな参考にしてください。
2011/10/17 21:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら