ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1424994
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄

清水山〜有明山〜成相山

2018年03月13日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:08
距離
7.5km
登り
692m
下り
691m

コースタイム

日帰り
山行
2:50
休憩
0:18
合計
3:08
10:24
29
八幡神社駐車場
10:53
10:53
27
11:20
11:20
34
成相山分岐
11:54
12:05
17
12:22
12:22
13
成相山分岐
12:35
12:39
5
成相山
12:44
12:46
4
成相山四等三角点
12:50
12:50
6
成相山
12:56
12:56
18
成相山分岐
13:14
13:15
17
13:32
八幡神社駐車場
3/9〜3/28  九州山行(福岡・大分・宮崎・熊本・長崎)
5日目 初めての対馬 2ヶ所目の山行 
 有明山 0.08μ㏜/h  成相山 0.07μ㏜/h
 見渡す限り、山,山,山だ
天候
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
木槲山〜竜良山の続き
 滝良山登山口600m手前の駐車場 9:51 === 10:16 八幡神社駐車場
※駐車料金\400円也
コース状況/
危険箇所等
標識・歩道共とても良く整備されているが???
標識が3種類もあり賑やかで有る。
 一つ目は道標で 資料館から頂上まで3.1km  
 二つ目は 有明山案内板で番号のついていなもので 登山口から山頂まで2900m 
 三つ目が有明山案内板で番号の付いているもので登山口から頂上まで2850m 
 どれが正しいかはわからないが、三つ目の標識が一番新しいようだ。
 お互いに距離も標高も整合性が取れていない。
10:24 神社左側が登山口だ
2018年03月13日 10:24撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/13 10:24
10:24 神社左側が登山口だ
10:25 有明山等の案内がある
2018年03月13日 10:25撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/13 10:25
10:25 有明山等の案内がある
10:29 清水山城跡 入口 緑に白字で【清水山城跡】と大きな標識があり、赤矢印や韓国語でも表記されている
2018年03月13日 10:29撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/13 10:29
10:29 清水山城跡 入口 緑に白字で【清水山城跡】と大きな標識があり、赤矢印や韓国語でも表記されている
10:37 三ノ丸
2018年03月13日 10:37撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/13 10:37
10:37 三ノ丸
10:46 二ノ丸の石垣 急登だ
2018年03月13日 10:46撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/13 10:46
10:46 二ノ丸の石垣 急登だ
10:52 一ノ丸の石垣
2018年03月13日 10:52撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/13 10:52
10:52 一ノ丸の石垣
10:53 一ノ丸(清水山) 石垣がだいぶ残っていて展望が良い 有明山/二ノ丸130m の標識がある直上がピークだ
2018年03月13日 10:53撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/13 10:53
10:53 一ノ丸(清水山) 石垣がだいぶ残っていて展望が良い 有明山/二ノ丸130m の標識がある直上がピークだ
10:58 資料館・八幡宮1.0km/有明山へ2.1km/城跡 の分岐 の道標 
 城跡を通らずに八幡宮の方へ下れる
2018年03月13日 10:58撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/13 10:58
10:58 資料館・八幡宮1.0km/有明山へ2.1km/城跡 の分岐 の道標 
 城跡を通らずに八幡宮の方へ下れる
11:05 とても良く整備された歩道でこの辺り高低差のない檜の植林帯だ
2018年03月13日 11:05撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/13 11:05
11:05 とても良く整備された歩道でこの辺り高低差のない檜の植林帯だ
有明山案内板 登山口まで1500m/山頂まで1350m 現在地の標高290m 
 番号の付いている標識の距離・標高が参考になりそうだ。
2018年03月13日 11:15撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/13 11:15
有明山案内板 登山口まで1500m/山頂まで1350m 現在地の標高290m 
 番号の付いている標識の距離・標高が参考になりそうだ。
11:20 成相山分岐 有明山1.0km/万松院・八幡神社・久田道 資料館まで2.1km/成相山 分岐 の道標
2018年03月13日 11:20撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/13 11:20
11:20 成相山分岐 有明山1.0km/万松院・八幡神社・久田道 資料館まで2.1km/成相山 分岐 の道標
11:30 薄暗い樹林帯の平坦な路だ
2018年03月13日 11:30撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/13 11:30
11:30 薄暗い樹林帯の平坦な路だ
11:32 有明山案内板 登山口まで2100m/山頂まで800m 現在地の標高370m
2018年03月13日 11:32撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/13 11:32
11:32 有明山案内板 登山口まで2100m/山頂まで800m 現在地の標高370m
11:33 有明山案内板─‥仍蓋まで2100m/山頂まで750m 現在地の標高420m
 前写真と距離・標高の差をみると 山頂まで50m 標高差50mとなり、垂直の路になってしまう。全く整合性がない
2018年03月13日 11:33撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/13 11:33
11:33 有明山案内板─‥仍蓋まで2100m/山頂まで750m 現在地の標高420m
 前写真と距離・標高の差をみると 山頂まで50m 標高差50mとなり、垂直の路になってしまう。全く整合性がない
11:43 有明山案内板 登山口まで2400m/山頂まで450m 現在地の標高490m
 広い緩やかな上りだ
2018年03月13日 11:43撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/13 11:43
11:43 有明山案内板 登山口まで2400m/山頂まで450m 現在地の標高490m
 広い緩やかな上りだ
11:46 傾斜も緩やかで歩き安い
2018年03月13日 11:46撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/13 11:46
11:46 傾斜も緩やかで歩き安い
11:51 有明山案内板  登山口まで2700m/山頂まで150m 現在地の標高540m 頂上間近だ。
2018年03月13日 11:51撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/13 11:51
11:51 有明山案内板  登山口まで2700m/山頂まで150m 現在地の標高540m 頂上間近だ。
11:54〜12:05 有明山頂上 展望良い
2018年03月13日 11:55撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/13 11:55
11:54〜12:05 有明山頂上 展望良い
一等三角点 囓られている
2018年03月13日 11:55撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/13 11:55
一等三角点 囓られている
三角点を囓る三角点喰獣
2018年01月08日 14:52撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/8 14:52
三角点を囓る三角点喰獣
12:35〜12:39 成相山頂上は樹木が生い茂り、薄暗く展望無し
2018年03月13日 12:35撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/13 12:35
12:35〜12:39 成相山頂上は樹木が生い茂り、薄暗く展望無し
12:44〜12:46 成相山四等三角点ピーク(391.5m)
萱が生えている日当たりの良い所に四等三角点があった テープを付けてくる
2018年03月13日 12:45撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/13 12:45
12:44〜12:46 成相山四等三角点ピーク(391.5m)
萱が生えている日当たりの良い所に四等三角点があった テープを付けてくる
12:44〜12:46 成相山四等三角点
2018年03月13日 12:44撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/13 12:44
12:44〜12:46 成相山四等三角点
13:14〜13:15 清水山頂上直下の石垣後方に市街と 厳原 (イズハラ)港が良く見える
2018年03月13日 13:13撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/13 13:13
13:14〜13:15 清水山頂上直下の石垣後方に市街と 厳原 (イズハラ)港が良く見える
13:14〜13:15 清水山頂上露岩がたくさん有り展望良い、後方成相山
2018年03月13日 13:13撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/13 13:13
13:14〜13:15 清水山頂上露岩がたくさん有り展望良い、後方成相山
13:14〜13:15 清水山頂上から有明山〜成相山
2018年03月13日 13:14撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/13 13:14
13:14〜13:15 清水山頂上から有明山〜成相山

装備

個人装備
ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 着替え ザックカバー 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 保険証 携帯 時計 タオル ナイフ カメラ

感想

9:43〜9:51 滝良山登山口600m手前の広い駐車場
10:16〜10:24 八幡神社駐車場
 駐車料金\400円也
 八幡神社境内の外側左側道路に有明山・清水山の標識がある。分岐毎に標識が付いている。この先駐車スペースないのでここに停めるのが良いと思う。
10:29 清水山城跡 入口
 緑に白字で【清水山城跡】と大きな標識があり、赤矢印や韓国語でも表記されている。
10:32 三ノ丸110m/遊歩道・二ノ丸350m 分岐
 急登の尾根路で三ノ丸を目指す。
10:37 三ノ丸まで登ると展望が開けてくるが急斜面の急登だ。
10:47 二ノ丸
10:53 一ノ丸(清水山)
 石垣がだいぶ残っていて展望が良い。
 有明山/二ノ丸130m の標識がある。ピークには帰りに寄る。この先緩やかな下りだ。
10:58 資料館・八幡宮1.0km/有明山へ2.1km/城跡 の分岐 の道標
11:02 有明山案内板
 登山口まで1100m/山頂まで1800m 現在地の標高218m この辺り檜の植林帯で勾配も無くとても歩き安い。
11:07 有明山案内板
 登山口まで1200m/山頂まで1650m 現在地の標高220m
 先程の案内板からの標高差ほとんど無し。この先上りとなる。
11:10 有明山へ1.4km/八幡宮・資料館へ1.7km の道標
11:15 有明山案内板Α
 登山口まで1500m/山頂まで1350m 現在地の標高290m
11:19 有明山案内板
 登山口まで1800m/山頂まで1100m 現在地の標高315m
11:20 成相山分岐 有明山1.0km/万松院・八幡神社・久田道 資料館まで2.1km/成相山 分岐 の道標
11:24 有明山案内板
 登山口まで1800m/山頂まで1050m 現在地の標高340m
 この先勾配がきつくなる。
11:32 有明山案内板
 登山口まで2100m/山頂まで800m 現在地の標高370m
11:33 有明山案内板
 登山口まで2100m/山頂まで750m 現在地の標高420m
手前の案内板と案内板┐竜離と標高の差を見ると、山頂までの距離が50m、標高差も50m を僅か1分で歩いたことになるが、50mと50mだから垂直になってしまう。あり得ない???
 広い尾根筋の路だ。防火帯か?
11:36 有明山へ0.6km/八幡宮・資料館へ の道標
11:43 有明山案内板
 登山口まで2400m/山頂まで450m 現在地の標高490m
11:46 有明山案内板
 登山口まで2600m/山頂まで300m 現在地の標高496m
 雑木林のなかの明るい広い路を歩く。
11:51 有明山案内板
 登山口まで2700m/山頂まで150m 現在地の標高540m
11:54〜12:05 有明山(ありあけやま・558.1m・一等三角点)
 天気晴、頂上広い平坦な尾根で展望180度と良く周りに萱が生えている。一等三角点は残念ながら角が少し囓られていた。三角点喰獣、海を渡ってきたか?
【有明山案内板亜‥仍蓋まで2900m/山頂まで0m 現在地の標高558m】の標識があるがどのルートからの番号だろうか?上見坂からだろうか? 頂上標識は 万松院・八幡神社・久田道 資料館まで3.0km/上見坂まで6.0km/有明峠・日掛まで2.5km がある。
 今回の登ったコースに標識が3種類もある。
 一つ目は道標で 資料館から頂上まで3.1km  
 二つ目は 有明山案内板で番号のついていなもので 登山口から山頂まで2900m 
 三つ目が有明山案内板で番号の付いているもので登山口から頂上まで2850m のものだ。
 どれが正しいかはわからないが、三つ目の標識が一番新しいようだ。
 お互いに距離も標高も整合性が取れていない。
12:16 有明山案内板 
12:20 有明山案内板 
12:22 成相山分岐 成相山へピークハントへ向かう。
 踏跡は不明瞭だがテープを見落とさないように進む。
12:35〜12:39 成相山(416m)
 頂上は樹木が生い茂り、薄暗く展望無し。
12:44〜12:46 成相山 四等三角点ピーク(391.5m・四等三角点)
 萱が生えている日当たりの良い所に四等三角点があった。テープを付けてくる。
12:50 成相山
12:56 成相山分岐
13:14〜13:15 清水山(しみずやま・210m)
 天気晴、頂上露岩がたくさん有り、パノラマ展望で休むに良いところだ。標識等無し。直下の石垣後方に市街と 厳原 (イズハラ)港が良く見える。反対側には有明山が見える。
13:20 二ノ丸から三ノ丸と通らずに下る。
13:25 清水山城跡 入口
13:32〜14:14 八幡神社駐車場
 韓国からの団体が八幡神社へ向かっていた。
14:05〜14:08 城山登山口途中の林道(県道から400m位)
 丁度、ミキサー車が来ていたので通れないために車を置いて歩く。 城山へ向かう

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:586人

コメント

城山
tyoujinbu3さんが本山行だけで帰られたとは思えませんので、金田城址のレポートを期待しております。多分白嶽にも登られているのではと思います。
私は宮本常一の「対馬」を読んでから行きましたが、あの地形は他では見られないですね。
2018/5/1 23:22
Re: 城山
コメントありがとうございます。
画像が月100M内で登録しているために遅れております。近日中に城山と白嶽を登録予定です。連休明けにまた3週間程出かけますので、残りは六月に登録予定です。100Mを越えられるような、有料会員のことも考えております。
宮本常一さんの「対馬」は読んだことがありません。
最近の山行は、ヤマレコのコースを参考にしております。
いつもコメントありがとうございます。
2018/5/2 11:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら