ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1426969
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
伊豆・愛鷹

富士山

2016年09月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
denodeno その他4人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:00
距離
7.6km
登り
1,389m
下り
1,389m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:46
休憩
2:38
合計
10:24
5:52
5:52
10
6:02
6:02
47
6:49
7:04
41
7:45
7:45
46
8:31
8:47
34
9:21
9:23
41
10:04
10:07
35
10:42
11:35
3
11:38
12:23
2
12:25
12:29
6
12:35
12:35
1
12:36
12:38
31
13:09
13:09
20
13:29
13:29
21
13:50
14:00
24
14:24
14:24
25
14:49
14:55
43
15:38
15:38
0
15:38
15:40
19
15:59
15:59
0
15:59
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
【往路】
高速バス:新宿⇒御殿場
車:御殿場⇒水ヶ塚
タクシー:水ヶ塚⇒富士宮口5合目

バスの運行は6時からです。
到着が早かったのでタクシーで5号目まで行きました。
\4,500円くらいでしたので4人乗せてもらうとバスと同じくらい。

【復路】
バス:富士宮口5合目⇒水ヶ塚
車:水ヶ塚⇒用賀
電車:用賀⇒都内
コース状況/
危険箇所等
【5合目〜7合目】
概ね砂礫の登山道です。道幅も広くすれ違いなどを気にする事もありません。
5合目の登山口から6合目まではあっという間に到着します。ここで勘違いしてペースを上げると、後半が苦しくなりますので、ゆっくり登りましょう。

【7合目〜8合目】
所々で溶岩の上を歩くような登山道となります。かといって転落するような場所もありません。

【8合目〜9合5勺】
8合目で3200mに到達します。登山道がどうのというより、ここから上は酸素不足との戦いです。なんとなく体が重くなったり頭が痛くなったりしてきますので、高山病に気を付けながら一歩一歩登ることを心がけます。

【9合5勺〜頂上】
登山道が狭くなり、すれ違いのために待つことも多くなります。酸素が薄くなり思うように体が動かなくなりますので、登りの人が待つようなつもりで登った方がいいと思います。
その他周辺情報 【駐車場】
夏はマイカー規制中です。富士宮口へは水ヶ塚公園の駐車場に車を置き、バスかタクシーで5合目に向かいます。
バスの始発が6時ですので、それ以前に登り始めたい人はタクシーで。
タクシー代は4500円程度でしたので、4人乗車させてくれればバス代と同じです。
タクシー乗り場でぶらぶらしていると、同じような人がいますので声をかけてみるといいでしょう。

【入浴・温泉】


【バッジ】
登山道の各小屋と頂上の売店で売っていました。

予約できる山小屋
八合目池田館
5合目で朝焼け
横から見る影富士
2016年09月10日 05:26撮影 by  iPhone 6, Apple
9/10 5:26
5合目で朝焼け
横から見る影富士
登山口で標高2400mです
慣れていない人は、少し順応してから登り始めた方がいいでしょう
2016年09月10日 05:33撮影 by  iPhone 6, Apple
9/10 5:33
登山口で標高2400mです
慣れていない人は、少し順応してから登り始めた方がいいでしょう
6合目で日の出を迎えました
2016年09月10日 05:51撮影 by  iPhone 6, Apple
9/10 5:51
6合目で日の出を迎えました
今日は快晴のようです
2016年09月10日 05:56撮影 by  iPhone 6, Apple
9/10 5:56
今日は快晴のようです
逆光の写真って好きだなぁ
2016年09月10日 06:26撮影 by  iPhone 6, Apple
9/10 6:26
逆光の写真って好きだなぁ
空の青のグラデーションがいいね
2016年09月10日 06:26撮影 by  iPhone 6, Apple
9/10 6:26
空の青のグラデーションがいいね
頂上が見えているのですが道のりは遠い
2016年09月10日 06:26撮影 by  iPhone 6, Apple
9/10 6:26
頂上が見えているのですが道のりは遠い
なぜか7合目が2つある
「元祖」と「新」
登りもですが、降りでがっかりします
2016年09月10日 06:48撮影 by  iPhone 6, Apple
9/10 6:48
なぜか7合目が2つある
「元祖」と「新」
登りもですが、降りでがっかりします
このあたりの登山道はとても広い
2016年09月10日 06:55撮影 by  iPhone 6, Apple
9/10 6:55
このあたりの登山道はとても広い
富士山って勾配がきついんですよね
2016年09月10日 07:31撮影 by  iPhone 6, Apple
9/10 7:31
富士山って勾配がきついんですよね
なかなかの角度を登っているんです
2016年09月10日 07:55撮影 by  iPhone 6, Apple
9/10 7:55
なかなかの角度を登っているんです
いいペースで8合目
ここから酸素不足で動きが鈍くなります
2016年09月10日 08:25撮影 by  iPhone 6, Apple
9/10 8:25
いいペースで8合目
ここから酸素不足で動きが鈍くなります
鳥居から上は浅間神社の境内
県境も不明確な不思議な場所
2016年09月10日 08:50撮影 by  iPhone 6, Apple
9/10 8:50
鳥居から上は浅間神社の境内
県境も不明確な不思議な場所
雲は遥か下のほうにあるんです
2016年09月10日 08:52撮影 by  iPhone 6, Apple
9/10 8:52
雲は遥か下のほうにあるんです
なかなか着かない
この辺りは身体が思うように動かなくなります
2016年09月10日 08:54撮影 by  iPhone 6, Apple
9/10 8:54
なかなか着かない
この辺りは身体が思うように動かなくなります
9合目に到着
空気の薄さを感じます
2016年09月10日 09:20撮影 by  iPhone 6, Apple
9/10 9:20
9合目に到着
空気の薄さを感じます
頂上が見えるだけに動かない身体がもどかしい
2016年09月10日 09:42撮影 by  iPhone 6, Apple
9/10 9:42
頂上が見えるだけに動かない身体がもどかしい
そして9合5勺
ここまで来れば、あと30分ほど
2016年09月10日 09:58撮影 by  iPhone 6, Apple
9/10 9:58
そして9合5勺
ここまで来れば、あと30分ほど
あと30分と言っても、歩き続けられるのは3分ほど
立ち止まって呼吸を整えながら登ります
2016年09月10日 10:08撮影 by  iPhone 6, Apple
9/10 10:08
あと30分と言っても、歩き続けられるのは3分ほど
立ち止まって呼吸を整えながら登ります
頂上の鳥居
ようやく到着です
2016年09月10日 10:38撮影 by  iPhone 6, Apple
9/10 10:38
頂上の鳥居
ようやく到着です
浅間神社の奥宮
この日が夏山最終日
2016年09月10日 10:43撮影 by  iPhone 6, Apple
9/10 10:43
浅間神社の奥宮
この日が夏山最終日
一休みして剣が峰に向かいます
2016年09月10日 11:42撮影 by  iPhone 6, Apple
9/10 11:42
一休みして剣が峰に向かいます
富士山の火口は大きいのです
2016年09月10日 11:43撮影 by  iPhone 6, Apple
9/10 11:43
富士山の火口は大きいのです
大きすぎて山の頂上にいるっていう感じがしません
2016年09月10日 11:50撮影 by  iPhone 6, Apple
9/10 11:50
大きすぎて山の頂上にいるっていう感じがしません
山頂の銘板ですね
2016年09月10日 12:05撮影 by  iPhone 6, Apple
9/10 12:05
山頂の銘板ですね
山頂に到着
人生で2度目
2016年09月10日 12:07撮影 by  iPhone 6, Apple
9/10 12:07
山頂に到着
人生で2度目
赤い所が本当の最高点
2016年09月10日 12:12撮影 by  iPhone 6, Apple
9/10 12:12
赤い所が本当の最高点
下山しようとしたら通行止めになってました
2016年09月10日 12:47撮影 by  iPhone 6, Apple
9/10 12:47
下山しようとしたら通行止めになってました
一気に下山
今日も無事に帰ってこれました
2016年09月10日 15:42撮影 by  iPhone 6, Apple
9/10 15:42
一気に下山
今日も無事に帰ってこれました
撮影機器:

装備

個人装備
ザック ザックカバー トレッキングポール 細引き ヘッドライト 予備電池 予備靴ひも テーピング 携帯バッテリー ライター ナイフ<br />雨具 手袋 ソフトシェル ウィンドブレーカー 帽子 ガスカートリッジ コッヘル 昼食 行動食 飲料 食事用水 レジ袋 ティッシュ 酸素

感想

弾丸での富士山登山でした。
金曜の夜、新宿から夜行バスに乗って御殿場へ。ここで仲間と待ち合わせのため、公園で少し仮眠を取りました。朝4時過ぎにピックアップしてもらい、水ヶ塚公園の駐車場までは20分ほど。
早めに着いたのでタクシーで5合目まで行きましたが、運転手さんが飛ばすので若干車酔いしました・・
5合目で30分ほど準備に時間を使い、一応順応したつもりで登山を開始。
夏山最終日という時期なだけに気温は肌寒いくらい。登り始めは薄手のウィンドブレーカーを羽織りました。
6合目に着くと同時に日の出。富士宮ルートは富士山の西側斜面を歩きますので、日の出が若干遅め。太陽が昇ってくると体感温度が全く違ってきます。
6合目からは本格的な登り。なぜか2つある7合目の辺りは、勾配は緩やかながらも足元が砂礫。一生懸命歩きすぎると逆に疲れる区間。高地順応も兼ねて、皆でペースを合わせて登ります。
7合目を過ぎると足元が溶岩石に変わっていきます。個人的には、滑らなくなる分歩きやすい。
8合目で標高は3200mを超えます。この時点で北岳を超え、日本にここにしかない標高エリアです。空気の薄さを身体で感じるところ。徐々に通常の動きができなくなる。そうなると息切れを絶対にしないようにペースを調整。息切れするような歩きをしたら、すぐに頭が回らなくなります。
8合目から上部は浅間大社の境内。登山道自体は至って平和。若干岩が多くなりますが、直登するような所もなく、急傾斜に喘ぐようなことはありません。
9合目、9号5勺と歩を進めると、頂上は間近に見えてきます。標高差にすれば200mくらい。低山であれば30分くらいで着けるのですが、ここから先がなんとも苦しい。100歩に1度くらい休みを入れる感じ。登山道は狭くなり、すれ違いにも待ち時間が入ります。
みなさん苦しいようで、そこかしこで休んでいる人がいますが、登山道が狭いのに真ん中で立ち止まるのは少々迷惑。気持ちはわかりますが、せめて端に避けていただきたいな。
そんなこんなで浅間大社の奥宮に到着。多くの人が休憩してます。我々も一息入れて剣ヶ峰へ。馬の背の最後の登りは足元が滑って歩きづらい。
そして快晴の山頂に到着。写真撮影の列に並び、皆無事に笑顔で写真をとることができました。
さて、奥宮に戻ってみると店じまいが始まってました。帰りがけにバッジを買おうと思ってたのに売店も終了。おまけに登山道にも通行止のバリケードが。まだ登ってくる人も沢山いたんですけどね。
登りで時間がかかったので、降りは休憩少なめで降ります。ずっと下まで見えてるのに、なかなか着かないんですよね。登りよりも降りの長さにうんざりします。7号目くらいまで降りると歩くのに飽きました。ここで気を抜くと怪我しそうなので、ここから先は焦らず安全歩行。6号目まで降りればあと少し。完全に気が抜けた(足の力が抜けた?)仲間は、ここから5号目に降りるまでに2度もスリップダウン。怪我はなかったのが幸い。帰りの車の笑いの種になりました。
バスで水ケ塚に着く頃には陽も傾き、夕闇が迫ってきました。
帰りは15分ほど走ったところにある温泉に入り、疲れを癒しつつ軽く食事をしてから帰路につきました。
今回も怪我なく終われてなにより何より。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:97人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山 (富士宮ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士宮口ピストン
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら