ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1427805
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

栃百2座、花瓶山と萬蔵山+登山道のないEXステージを満喫!

2018年04月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:19
距離
13.7km
登り
789m
下り
767m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:34
休憩
0:29
合計
6:03
7:22
22
7:44
7:47
66
8:53
8:55
26
9:21
9:22
37
9:59
10:00
96
11:36
11:58
87
13:25
ゴール地点
[花瓶山]
明神トンネルを抜けてしばらく進むと、花瓶山の案内板があります。そこからまたしばらく進むと、登山道へ続く林道に入ります。林道手前にも駐車場と簡易トイレがありますが、ここからだと距離があるので、駐車する人もあまりいないようです。林道は、最初は緊張しますが、ゆっくり行けば問題ありません!

[萬蔵山]
ゴルフ場の手前の道沿いにに登山口があります。駐車スペースには、2〜3台しか駐車できないです。
天候 どんより曇
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
2座とも特に危険箇所なし。
よく間伐されており、案内や登山道もしっかりしていました。
明神トンネルを抜け、少し走ると花瓶山の案内板が左手に見えてきます。

そこを進むと、花瓶山登山口に続く林道前の駐車場に行き当たります。
2018年04月14日 06:59撮影 by  SO-02H, Sony
4/14 6:59
明神トンネルを抜け、少し走ると花瓶山の案内板が左手に見えてきます。

そこを進むと、花瓶山登山口に続く林道前の駐車場に行き当たります。
こちらには登山者用のトイレが設置されています。
しかし、ここから登山口までは2km程ありますので、現実的にはここから歩くのはちょっと...ですよね^^;迷わず、このまま林道を進みます!
2018年04月14日 07:00撮影 by  SO-02H, Sony
4/14 7:00
こちらには登山者用のトイレが設置されています。
しかし、ここから登山口までは2km程ありますので、現実的にはここから歩くのはちょっと...ですよね^^;迷わず、このまま林道を進みます!
林道はこんな感じです。
狭いですが、注意して運転していけば問題はないと思います。
対向車が来てしまった場合はすれ違えないので、どちらかが待避所までバックするようでしょうね(+_+)
2018年04月14日 07:05撮影 by  SO-02H, Sony
4/14 7:05
林道はこんな感じです。
狭いですが、注意して運転していけば問題はないと思います。
対向車が来てしまった場合はすれ違えないので、どちらかが待避所までバックするようでしょうね(+_+)
しばらく林道を走ると行き止まりになった所に駐車スペースがあります。
7:23現在、自分の車も含めて3台駐車。
2018年04月14日 07:24撮影 by  SO-02H, Sony
4/14 7:24
しばらく林道を走ると行き止まりになった所に駐車スペースがあります。
7:23現在、自分の車も含めて3台駐車。
こちらは、うつぼ沢出合いという名称のようです。

今回は右回りで攻めます!
レッツラゴー!
2018年04月14日 07:23撮影 by  SO-02H, Sony
4/14 7:23
こちらは、うつぼ沢出合いという名称のようです。

今回は右回りで攻めます!
レッツラゴー!
入ってすぐにも案内板!
登山者に優しい山の予感ですね(^^)
2018年04月14日 07:27撮影 by  SO-02H, Sony
1
4/14 7:27
入ってすぐにも案内板!
登山者に優しい山の予感ですね(^^)
登り始めて間もなく、ロープ沿いに急登。
イワウチワの存在をこの時はまだ良く分からずスルーしていました。
2018年04月14日 07:28撮影 by  SO-02H, Sony
4/14 7:28
登り始めて間もなく、ロープ沿いに急登。
イワウチワの存在をこの時はまだ良く分からずスルーしていました。
最初のピーク、向山に到着!
こちらからの眺望はありません。
2018年04月14日 07:45撮影 by  SO-02H, Sony
1
4/14 7:45
最初のピーク、向山に到着!
こちらからの眺望はありません。
花瓶山ゲッツ!
2018年04月14日 08:56撮影 by  SO-02H, Sony
3
4/14 8:56
花瓶山ゲッツ!
こちらも残念ながら眺望はありませんでした。
2018年04月14日 08:51撮影 by  SO-02H, Sony
4/14 8:51
こちらも残念ながら眺望はありませんでした。
花瓶沢の看板、よーく見ると...
2018年04月14日 09:21撮影 by  SO-02H, Sony
4/14 9:21
花瓶沢の看板、よーく見ると...
ん?
ざー?
2018年04月14日 09:21撮影 by  SO-02H, Sony
2
4/14 9:21
ん?
ざー?
林道と登山口が合流する場所に来ました。
ここから団体さんが多くいらっしゃました。
かなりの人数でしたが、地元の方が案内されているようでした。
ここから先は林道を下っていきます。
2018年04月14日 09:25撮影 by  SO-02H, Sony
4/14 9:25
林道と登山口が合流する場所に来ました。
ここから団体さんが多くいらっしゃました。
かなりの人数でしたが、地元の方が案内されているようでした。
ここから先は林道を下っていきます。
ひたすら川沿いの林道を歩いて行きます。
こちらの林道はうつぼ沢出合いから進入禁止の林道ですが、結構な距離がありますね^^;
時折、登山者ともスライドしました。
2018年04月14日 09:33撮影 by  SO-02H, Sony
4/14 9:33
ひたすら川沿いの林道を歩いて行きます。
こちらの林道はうつぼ沢出合いから進入禁止の林道ですが、結構な距離がありますね^^;
時折、登山者ともスライドしました。
長い林道を下り、ようやくうつぼ沢出合いの駐車場に戻ってきました!
駐車場は満車、ちなみにこの少し先には小型のマイクロバスも駐車していました。

何はともあれ、1座目お疲れ様でした!
この後は萬蔵山に向かいます!
2018年04月14日 10:00撮影 by  SO-02H, Sony
4/14 10:00
長い林道を下り、ようやくうつぼ沢出合いの駐車場に戻ってきました!
駐車場は満車、ちなみにこの少し先には小型のマイクロバスも駐車していました。

何はともあれ、1座目お疲れ様でした!
この後は萬蔵山に向かいます!
車で移動し、それ程遠くない場所にある萬蔵山の登山口に到着です!
道沿いにあるので、注意してないと見落としそうです^^;
2018年04月14日 10:44撮影 by  SO-02H, Sony
4/14 10:44
車で移動し、それ程遠くない場所にある萬蔵山の登山口に到着です!
道沿いにあるので、注意してないと見落としそうです^^;
2座目、頑張ってレッツラゴー!
2018年04月14日 10:45撮影 by  SO-02H, Sony
4/14 10:45
2座目、頑張ってレッツラゴー!
登山口から少し進むとダムにぶつかり、階段があります。
ヤマレコでもこの階段はよく見ました。
2018年04月14日 10:51撮影 by  SO-02H, Sony
1
4/14 10:51
登山口から少し進むとダムにぶつかり、階段があります。
ヤマレコでもこの階段はよく見ました。
少し登ると、林道を挟んだ先に登山口の案内が出てきます。
2018年04月14日 10:57撮影 by  SO-02H, Sony
4/14 10:57
少し登ると、林道を挟んだ先に登山口の案内が出てきます。
その名の通り、本日は幻でした^^;
2018年04月14日 11:00撮影 by  SO-02H, Sony
1
4/14 11:00
その名の通り、本日は幻でした^^;
階段の先にあるのは雲光教寺。
荘厳な雰囲気が漂います('∀`)
2018年04月14日 11:02撮影 by  SO-02H, Sony
4/14 11:02
階段の先にあるのは雲光教寺。
荘厳な雰囲気が漂います('∀`)
登りきって本殿にご挨拶。
門には地味に地元のヤンチャな子達の落書きが多数ありました^^;
2018年04月14日 11:04撮影 by  SO-02H, Sony
4/14 11:04
登りきって本殿にご挨拶。
門には地味に地元のヤンチャな子達の落書きが多数ありました^^;
少し登ったらまた案内がありました。
萬蔵山へはもう少しです!
2018年04月14日 11:13撮影 by  SO-02H, Sony
4/14 11:13
少し登ったらまた案内がありました。
萬蔵山へはもう少しです!
案内板の後少し登って山頂に到着です!
萬蔵山ゲッツ!
2018年04月14日 11:24撮影 by  SO-02H, Sony
2
4/14 11:24
案内板の後少し登って山頂に到着です!
萬蔵山ゲッツ!
過去のネットの記事を見たところ、山頂は眺望がないとのことでした。
しかし、現在は山頂から下はかなり伐採されていてメチャメチャ開けています。
2018年04月14日 11:17撮影 by  SO-02H, Sony
2
4/14 11:17
過去のネットの記事を見たところ、山頂は眺望がないとのことでした。
しかし、現在は山頂から下はかなり伐採されていてメチャメチャ開けています。
山頂の雰囲気
2018年04月14日 11:34撮影 by  SO-02H, Sony
3
4/14 11:34
山頂の雰囲気
こちらで先にいらっしゃっていた素敵なご夫婦にお会いしました(^^)
千葉から来られたのことですが、萬蔵山では唯一の遭遇者でした。
色々お話させていただいて楽しかったです(´▽`)
ありがとうございました!
2018年04月14日 11:24撮影 by  SO-02H, Sony
1
4/14 11:24
こちらで先にいらっしゃっていた素敵なご夫婦にお会いしました(^^)
千葉から来られたのことですが、萬蔵山では唯一の遭遇者でした。
色々お話させていただいて楽しかったです(´▽`)
ありがとうございました!
ご夫婦とお別れして、山頂でお昼にすることにしました!
お昼後のコーヒータイム(´▽`)
2018年04月14日 11:53撮影 by  SO-02H, Sony
4/14 11:53
ご夫婦とお別れして、山頂でお昼にすることにしました!
お昼後のコーヒータイム(´▽`)
ここからは、ネットで確認させていただいた、ハッキリした登山道がないEXステージに行ってみます!
2018年04月14日 12:03撮影 by  SO-02H, Sony
4/14 12:03
ここからは、ネットで確認させていただいた、ハッキリした登山道がないEXステージに行ってみます!
萬蔵山の山頂付近は、下まで山ごと木々が伐採されていて、かなり見通しもいいです。
ここで一度アップダウンです。
2018年04月14日 12:08撮影 by  SO-02H, Sony
4/14 12:08
萬蔵山の山頂付近は、下まで山ごと木々が伐採されていて、かなり見通しもいいです。
ここで一度アップダウンです。
それから先に進むと、道はないですが、下草刈りされている場所に出ます。
踏み跡はないですが、真っ直ぐ森の手前まで進めます!
2018年04月14日 12:13撮影 by  SO-02H, Sony
4/14 12:13
それから先に進むと、道はないですが、下草刈りされている場所に出ます。
踏み跡はないですが、真っ直ぐ森の手前まで進めます!
藪っぽい部分も多いですが、ある程度進むと、かなり赤いスプレーの目印が多く、迷うことはありません。
助かります!
2018年04月14日 12:22撮影 by  SO-02H, Sony
4/14 12:22
藪っぽい部分も多いですが、ある程度進むと、かなり赤いスプレーの目印が多く、迷うことはありません。
助かります!
地図的には、あそこの上がEXステージのゴールかな?
2018年04月14日 12:24撮影 by  SO-02H, Sony
4/14 12:24
地図的には、あそこの上がEXステージのゴールかな?
眺望のいい無名ピークゲッツ!
三角点と林野庁151が目印です。
2018年04月14日 12:30撮影 by  SO-02H, Sony
1
4/14 12:30
眺望のいい無名ピークゲッツ!
三角点と林野庁151が目印です。
伐採地ピークからの景色。
曇ってはいますが、こちらも木々がかなり伐採されていて、眺望としては素晴らしいです(´▽`)
ここからの稜線がハンパないです!
2018年04月14日 12:33撮影 by  SO-02H, Sony
4/14 12:33
伐採地ピークからの景色。
曇ってはいますが、こちらも木々がかなり伐採されていて、眺望としては素晴らしいです(´▽`)
ここからの稜線がハンパないです!
開けていて歩くのに気持ちいいです(^^)
来たコースは戻らず、林道に出れば帰れそうだったので、なんとなく稜線沿いに適当に歩いて行きます。
2018年04月14日 12:38撮影 by  SO-02H, Sony
4/14 12:38
開けていて歩くのに気持ちいいです(^^)
来たコースは戻らず、林道に出れば帰れそうだったので、なんとなく稜線沿いに適当に歩いて行きます。
ヤマツツジも咲いていました(´▽`)
2018年04月14日 12:38撮影 by  SO-02H, Sony
1
4/14 12:38
ヤマツツジも咲いていました(´▽`)
下りながらこれまで歩いた軌跡を振り返ります。それにしてもかなり派手に伐採されてますね^^;
2018年04月14日 12:38撮影 by  SO-02H, Sony
4/14 12:38
下りながらこれまで歩いた軌跡を振り返ります。それにしてもかなり派手に伐採されてますね^^;
かなり伐採はされていて、見た目は何もないようですが、トゲトゲのある植物が多く、地味に足元にダメージは受けました(苦笑)さすがはEXステージ!

それでも、先を見ながらドンドン下っていくのは、無双感ハンパないです!
2018年04月14日 12:43撮影 by  SO-02H, Sony
4/14 12:43
かなり伐採はされていて、見た目は何もないようですが、トゲトゲのある植物が多く、地味に足元にダメージは受けました(苦笑)さすがはEXステージ!

それでも、先を見ながらドンドン下っていくのは、無双感ハンパないです!
ようやく舗装道路に出ます!
2018年04月14日 12:54撮影 by  SO-02H, Sony
4/14 12:54
ようやく舗装道路に出ます!
しばらく進んで、このまま舗装道路が続くかと思いきや、なんと途中で途切れてます!
2018年04月14日 13:03撮影 by  SO-02H, Sony
4/14 13:03
しばらく進んで、このまま舗装道路が続くかと思いきや、なんと途中で途切れてます!
ん?何故か、ここからは再び山道です!
2018年04月14日 13:03撮影 by  SO-02H, Sony
4/14 13:03
ん?何故か、ここからは再び山道です!
と...思いきや、すぐに舗装道路になりました!

おそらく、土砂崩れで道が塞がれてしまったのでしょうか。
こちらは、林道八溝縦貫通線というようです。
後で調べたらやはり通行止めのようです。
林道塩畑塩の草分岐から林道清水内南方線までが通行止めのようです。
2018年04月14日 13:05撮影 by  SO-02H, Sony
1
4/14 13:05
と...思いきや、すぐに舗装道路になりました!

おそらく、土砂崩れで道が塞がれてしまったのでしょうか。
こちらは、林道八溝縦貫通線というようです。
後で調べたらやはり通行止めのようです。
林道塩畑塩の草分岐から林道清水内南方線までが通行止めのようです。
クネクネとした道をしばらく歩いて、ようやく最初の萬蔵山の参道入口に戻ってきました!
2018年04月14日 13:16撮影 by  SO-02H, Sony
4/14 13:16
クネクネとした道をしばらく歩いて、ようやく最初の萬蔵山の参道入口に戻ってきました!
ここからはまた来た道を戻り、登山終了です!

曇で少し小雨も降りましたが、最終的には天気ももったのは助かりました。

今回は、眺望を楽しむと言うよりは、森林浴メインでした。それでも、萬蔵山では思いがけず、素晴らしい眺望に恵まれたのは良かったです(^^)

お疲れ様でした!
2018年04月14日 13:25撮影 by  SO-02H, Sony
2
4/14 13:25
ここからはまた来た道を戻り、登山終了です!

曇で少し小雨も降りましたが、最終的には天気ももったのは助かりました。

今回は、眺望を楽しむと言うよりは、森林浴メインでした。それでも、萬蔵山では思いがけず、素晴らしい眺望に恵まれたのは良かったです(^^)

お疲れ様でした!

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ GPS ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル ストック

感想

今回は大田原の花瓶山と萬蔵山に登りました。
いずれも栃木百名山になります。

どちらの山も眺望が期待出来る山ではないので、森林浴を楽しむのがメインになると思います。小鳥の囀りが至る所で聞こえてきます。また、どんよりとした天気が、ある意味シーンとした湿りっ気のある森の雰囲気を醸し出していて、純粋に森の雰囲気を楽しめた感じがします。山頂が全てではないですね!

とは言っても、萬蔵山は山頂から先がかなり開けたようなので眺望はすごいです!切り株に座ってコーヒー飲んだら最高ですよ(´▽`)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:681人

コメント

千葉の夫婦です。
今日は。
こちらこそ 色々お話聞かせて頂き有り難うございました。楽しかったです。
萬蔵山 素敵なお山でしたね。あの後 たくさんのマキノスミレやアケボノスミレなど、色々なスミレにも逢うことができました。
お富士山にも無事に行けたようで何よりです。
私達も毎週末山歩きしているので、またどこかでお会いできるかも。
その時はよろしくお願いします☺
2018/4/15 13:19
コメントありがとうございます(^-^)
昨日はお話楽しかったです(^^)どうもありがとうございました。萬蔵山、開けていて景色がすごかったですね。
あの後もお花色々見られたようで何よりです。毎週近場の山を登っていますので、またどちらかでお会いした際はよろしくお願いします!
2018/4/15 21:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら