記録ID: 1432916
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
雲取山(ヨモギ尾根) 〜山笑う!?〜
2018年04月21日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 11:03
- 距離
- 29.4km
- 登り
- 2,162m
- 下り
- 2,156m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:23
- 休憩
- 1:37
- 合計
- 11:00
距離 29.4km
登り 2,175m
下り 2,176m
6:55
9分
スタート地点
17:55
ゴール地点
天候 | 晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◆ヨモギ尾根 「山と高原地図」では破線ルートですが、よく踏み込まれた登山道でした。登り切れば奥多摩小屋に直接つながりますし、昔から多くの人に歩かれていたのかもしれません。また所々で明瞭な作業道が何本も延びていたので、紛れないように注意が必要ですが、親切な標識もたくさんありました。 |
その他周辺情報 | ◆鴨沢・小袖駐車場 この場で私が言うのもなんですが…。 近年、駐車マナーがどんどん悪くなっているようで、特に駐車場周辺の路駐が増えているそうです。みなさん悪意はないのでしょうが、駐車場が満車だからといって誰かが路駐を始めてしまうと、次に来た車もそれに倣ってしまい、結局路駐の車で溢れていく。これにより緊急車両が通行できないこともあるそうです。 小袖駐車場が満車の場合は、面倒でも留浦(国道沿い)の駐車場を利用するのが無難なようです。また休日は早朝(or前夜)から満車の可能性が高いので、敢えて奥多摩駅周辺の有料駐車場に停め、バスを使うのもアリです。最初から小袖駐車場が空車かどうかを心配する必要もないですし、バスを使うことでピストン登山ではないルートを楽しめます♪ 登山口駐車場から、山のマナーは始まっているのかもしれません。私もあらためて考えさせられました。 |
写真
6:40-6:50 鴨沢。朝の静けさが漂う、営業前のかゑる…。
急遽、所用で途中下車し…。(恥を忍んで、トイレを借りましたっ! 朝からお騒がせしましたっ…!!)
「こんなこともあろうかとお店はあるのよ」と、笑顔で応じてくださった奥様に、感謝☆ スッキリして出発!
急遽、所用で途中下車し…。(恥を忍んで、トイレを借りましたっ! 朝からお騒がせしましたっ…!!)
「こんなこともあろうかとお店はあるのよ」と、笑顔で応じてくださった奥様に、感謝☆ スッキリして出発!
撮影機器:
感想
◆かゑるに始まり、かゑるに終わる
大の大人になると「遠慮」というものも覚えるものだが、今回ばかりはそうも言っていられなかった、おなかの事情…。鴨沢の公衆トイレにも何名かが入って行ったので、ここは恥を忍んで、迷わずかゑるに足を運ぶ…。そして、営業前でも笑顔で入口を空けて下さった奥様には、もう命の恩人としか言いようがない。こういう助け合い(!?)というか、人と人とのつながりに、あらためて感謝を覚える朝だった。
そして夕方。再びかゑるに寄り、ご主人と雑談。冒頭の「その他周辺情報」欄にも書かせていただいたが、ご主人は小袖駐車場の管理にも努めてくださるので、休日は前夜から大忙しとのこと。「せっかく遠方から来てくれている客を無下にもできない」と言ってくださるが、やはり登山客のマナーも必要なのだろう…。ちなみに駐車場のトイレ掃除をしてくださっているのもかゑるのご主人。ありがとうございます。
◆ヨモギ尾根
ヨモギ尾根は、鴨沢ロードと比べれば遠回りで時間もかかるルートだが、とても静かな場所だった。登山道も踏み固められているので、以前から多くの登山客に歩かれているのだと思われる。また奥多摩にはまだまだたくさんの登山道があることにも気づかされた。もっともっと楽しめそうな予感。奥多摩!
wildwind
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:722人
wildwindさん、ヨモギ尾根はとっくに歩かれていると思ってました
歩く方向は私の時とは逆でしたが久しぶりのヨモギ尾根の写真を懐かしく思いながら楽しく読みました〜
まずは「8:51 取付き点」の手前は道が崩壊してて歩きにくくなかったですか?
それから鉢焼場尾根の下部のトラバース道の一部が狭くて滑り落ちそうで怖かったのですが、そう思う道ありました?
そして私が鋭角に曲がらないといけない!と思った地点は、24番目の写真の地図で説明すると
wildwindさんも奥後山の山頂標柱は見つけられなかったんですね!
奥甚助尾根入口の破線ルート・・なるほど!なかなか目につきませんが、そんな道も地図に載ってますね〜!そしてその破線ルートの紹介も楽しかったです
最後に、かゑる・・昨年末にやっぱり時間を押してても行っておけば良かったな〜と何度も思ってます
駐車場の件も書かれている事、もっともだと思います!!!私が車で行く場合は登山ルートよりも駐車場に停められるかに一番気を使ってます。小袖駐車場の管理やトイレ掃除をかゑるのご主人が行って下さってるなんて本当に有難いですね!
こんにちは&はじめてのヨモギ尾根でした〜☆
実は奥多摩によく来るようになったのもここ数年でして。
歩いてみたい場所もまだまだたくさんあるのです!
そして、細かいポイントがたくさんありましたね〜!
確かに最初はえらく急だった気もしましたが…。
それと、popieさんが気になってる場所は、19枚目の写真のところです!
確かに足止めの大きな枝も横たわっていました。
(このレコには載せませんでしたが、写真に撮りましたよ!!
でも、全般的には歩きやすかったイメージです。
今度は下りで使ってみたいです。山頂標識も探さねば。。。
かゑるは、ぜひおしるこを食べに、立ち寄ってみてくださいね。
(夏はアイゼンもおススメ!)
駐車場問題は…。みなさん悪気がないだけに厄介ですよね。
駐車場マナーにも気を遣ってくださるpopieさん、さすがです
ちなみに平日なら全く問題にならないそうですが…。うーん…
ごめんなさい!
勝手に勘違いして偉そうに「ここでしたよ〜」なんて書いてしまって恥ずかしいです
いえいえ。私もGPSに頼りっきりだからこそ、わかっただけなので…(^_^;)
ちなみに24枚目の地図を使っての説明は暗号のようでしたが(笑)、ちゃんと伝わってきましたよ♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する