ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1432916
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

雲取山(ヨモギ尾根) 〜山笑う!?〜

2018年04月21日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
11:03
距離
29.4km
登り
2,162m
下り
2,156m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:23
休憩
1:37
合計
11:00
距離 29.4km 登り 2,175m 下り 2,176m
6:55
9
スタート地点
7:04
6
7:10
7:11
10
7:21
34
7:55
8:09
30
8:39
8:42
100
11:04
11:23
81
12:44
12:52
7
12:59
19
13:18
16
13:34
13:37
1
13:38
13:40
3
13:43
31
14:14
13
14:27
40
15:07
8
15:34
15:38
5
15:43
16:17
1
16:18
16:19
30
16:49
44
17:33
17:34
4
17:53
17:54
1
17:55
ゴール地点
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
◆ヨモギ尾根
「山と高原地図」では破線ルートですが、よく踏み込まれた登山道でした。登り切れば奥多摩小屋に直接つながりますし、昔から多くの人に歩かれていたのかもしれません。また所々で明瞭な作業道が何本も延びていたので、紛れないように注意が必要ですが、親切な標識もたくさんありました。
その他周辺情報 ◆鴨沢・小袖駐車場
この場で私が言うのもなんですが…。

近年、駐車マナーがどんどん悪くなっているようで、特に駐車場周辺の路駐が増えているそうです。みなさん悪意はないのでしょうが、駐車場が満車だからといって誰かが路駐を始めてしまうと、次に来た車もそれに倣ってしまい、結局路駐の車で溢れていく。これにより緊急車両が通行できないこともあるそうです。

小袖駐車場が満車の場合は、面倒でも留浦(国道沿い)の駐車場を利用するのが無難なようです。また休日は早朝(or前夜)から満車の可能性が高いので、敢えて奥多摩駅周辺の有料駐車場に停め、バスを使うのもアリです。最初から小袖駐車場が空車かどうかを心配する必要もないですし、バスを使うことでピストン登山ではないルートを楽しめます♪

登山口駐車場から、山のマナーは始まっているのかもしれません。私もあらためて考えさせられました。
ごぶさた、松屋!
2018年04月21日 04:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/21 4:24
ごぶさた、松屋!
6:40-6:50 鴨沢。朝の静けさが漂う、営業前のかゑる…。

急遽、所用で途中下車し…。(恥を忍んで、トイレを借りましたっ! 朝からお騒がせしましたっ…!!) 

「こんなこともあろうかとお店はあるのよ」と、笑顔で応じてくださった奥様に、感謝☆ スッキリして出発!

2018年04月21日 06:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/21 6:54
6:40-6:50 鴨沢。朝の静けさが漂う、営業前のかゑる…。

急遽、所用で途中下車し…。(恥を忍んで、トイレを借りましたっ! 朝からお騒がせしましたっ…!!) 

「こんなこともあろうかとお店はあるのよ」と、笑顔で応じてくださった奥様に、感謝☆ スッキリして出発!

こちらがバス終点の「鴨沢西」バス停。本来はここで下車するはずだったが、やっぱりここにトイレはなく…。途中下車の旅、バンザイ♪
2018年04月21日 07:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/21 7:04
こちらがバス終点の「鴨沢西」バス停。本来はここで下車するはずだったが、やっぱりここにトイレはなく…。途中下車の旅、バンザイ♪
7:23 お祭を過ぎてから、三条の湯方面の林道へ。
2018年04月21日 07:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/21 7:23
7:23 お祭を過ぎてから、三条の湯方面の林道へ。
7:56-8:10 片倉橋ゲート。
半袖になる。(この日は山の上でも20℃越え!)
2018年04月21日 07:56撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/21 7:56
7:56-8:10 片倉橋ゲート。
半袖になる。(この日は山の上でも20℃越え!)
噂には聞いていたが、いざこの活字を目にしてしまうと…。うーん…。
2018年04月21日 07:56撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/21 7:56
噂には聞いていたが、いざこの活字を目にしてしまうと…。うーん…。
「山笑う」は春の季語。
2018年04月21日 08:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/21 8:12
「山笑う」は春の季語。
山吹もひなたぼっこ。
2018年04月21日 08:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/21 8:14
山吹もひなたぼっこ。
もみじも笑う。
2018年04月21日 08:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/21 8:22
もみじも笑う。
8:40 塩沢橋。
三条の湯方面との分岐。
2018年04月21日 08:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/21 8:40
8:40 塩沢橋。
三条の湯方面との分岐。
東京水道水源林、なんですね!
2018年04月21日 08:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/21 8:41
東京水道水源林、なんですね!
はい、行きます。
2018年04月21日 08:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/21 8:41
はい、行きます。
まずは沢沿い。マイナスイオンバンザイ。
2018年04月21日 08:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/21 8:50
まずは沢沿い。マイナスイオンバンザイ。
8:51 取付き点。
2018年04月21日 08:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/21 8:51
8:51 取付き点。
8:54 分岐。ここも標識のお陰で迷わずにすむ。

※巡視道はとても明瞭な道なので、道迷いに注意!
2018年04月21日 08:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/21 8:54
8:54 分岐。ここも標識のお陰で迷わずにすむ。

※巡視道はとても明瞭な道なので、道迷いに注意!
ちなみに、左のオレンジ線がヨモギ尾根。右のオレンジ線が巡視道と思われる。巡視道はそのまま奥甚助尾根につながる模様。案外近道なのかもしれない!?
1
ちなみに、左のオレンジ線がヨモギ尾根。右のオレンジ線が巡視道と思われる。巡視道はそのまま奥甚助尾根につながる模様。案外近道なのかもしれない!?
とてもよく踏み込まれた登山道で、桟道がかけられている場所もあった。
2018年04月21日 09:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/21 9:03
とてもよく踏み込まれた登山道で、桟道がかけられている場所もあった。
新緑感満載
2018年04月21日 09:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/21 9:06
新緑感満載
popieさんのいう「鋭角に曲がる道」!? 何ヶ所かありました。
2018年04月21日 09:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/21 9:08
popieさんのいう「鋭角に曲がる道」!? 何ヶ所かありました。
9:43 明瞭な分岐。標識に助けられる。
2018年04月21日 09:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/21 9:43
9:43 明瞭な分岐。標識に助けられる。
その2分後にも、またあった。
2018年04月21日 09:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/21 9:45
その2分後にも、またあった。
日陰もひんやりしない、夏日の今日。
2018年04月21日 09:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/21 9:49
日陰もひんやりしない、夏日の今日。
9:57 ここは非常にわかりやすい、V字ターン。
2018年04月21日 09:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/21 9:57
9:57 ここは非常にわかりやすい、V字ターン。
ちょうどここ。
標高も上がり、どんどん明るくなる。
2018年04月21日 10:01撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 10:01
標高も上がり、どんどん明るくなる。
本日の紅一点!
2018年04月21日 10:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/21 10:18
本日の紅一点!
あぜみも新緑。
2018年04月21日 10:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/21 10:11
あぜみも新緑。
あぜみの花
2018年04月21日 10:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/21 10:25
あぜみの花
ブナも少しずつ新緑だ。
2018年04月21日 10:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/21 10:32
ブナも少しずつ新緑だ。
10:19 またまた分岐。
2018年04月21日 10:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/21 10:19
10:19 またまた分岐。
10:33 だんだん緩やかになる。
2018年04月21日 10:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/21 10:33
10:33 だんだん緩やかになる。
あぜみだけが緑。
2018年04月21日 11:01撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/21 11:01
あぜみだけが緑。
11:05-11:20 奥後山
山頂標柱は見当たらず…。三角点もザーッと探したけど見当たらず…。とりあえず休憩!
2018年04月21日 11:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/21 11:05
11:05-11:20 奥後山
山頂標柱は見当たらず…。三角点もザーッと探したけど見当たらず…。とりあえず休憩!
ミニトマトにうにせん。
山ならではであろうこの組み合わせ。
2018年04月21日 11:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/21 11:10
ミニトマトにうにせん。
山ならではであろうこの組み合わせ。
山頂近くには、モノレール終点も。
2018年04月21日 11:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/21 11:25
山頂近くには、モノレール終点も。
さて引き続き、明るい道を進む。
2018年04月21日 11:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/21 11:28
さて引き続き、明るい道を進む。
11:27 雲取山が見えた。
この角度からの見え方、何気に新鮮!
2018年04月21日 11:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/21 11:27
11:27 雲取山が見えた。
この角度からの見え方、何気に新鮮!
てくてく。
2018年04月21日 11:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/21 11:40
てくてく。
12:03 さらにてくてく。ふと振り返れば、
2018年04月21日 12:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/21 12:03
12:03 さらにてくてく。ふと振り返れば、
開けた空間に、奥秩父縦走路!☆
2018年04月21日 12:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/21 12:03
開けた空間に、奥秩父縦走路!☆
ちょっとだれてくる
2018年04月21日 12:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/21 12:11
ちょっとだれてくる
平坦な道が、素直にありがたい
2018年04月21日 12:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/21 12:33
平坦な道が、素直にありがたい
12:37 奥多摩小屋への分岐。
この標識がなければ、直進していたであろう…。そのくらい明瞭に続く登山道だったが、ここから左上に入る。
2018年04月21日 12:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/21 12:37
12:37 奥多摩小屋への分岐。
この標識がなければ、直進していたであろう…。そのくらい明瞭に続く登山道だったが、ここから左上に入る。
ちょこっと崩れかけていたので、要注意。
2018年04月21日 12:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/21 12:39
ちょこっと崩れかけていたので、要注意。
ここで本日初めて、登山客に出会い、すぐそばに水場があることを知る。水汲みついでにひなたぼっこしていた登山客さんを邪魔してしまったかな。

ちなみに、
2018年04月21日 14:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/21 14:34
ここで本日初めて、登山客に出会い、すぐそばに水場があることを知る。水汲みついでにひなたぼっこしていた登山客さんを邪魔してしまったかな。

ちなみに、
なんと!

ナイスビュー☆ な場所でした。
2018年04月21日 12:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
4/21 12:41
なんと!

ナイスビュー☆ な場所でした。
そして水場。よく流れている。(何気に初めて来たかも?)
2018年04月21日 12:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/21 12:46
そして水場。よく流れている。(何気に初めて来たかも?)
そしてここを登れば、
2018年04月21日 12:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/21 12:47
そしてここを登れば、
奥多摩小屋! こちらももう見納め!? 目に焼き付けておきましょう。
2018年04月21日 12:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/21 12:52
奥多摩小屋! こちらももう見納め!? 目に焼き付けておきましょう。
さらにもうひと登りで、
2018年04月21日 12:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/21 12:55
さらにもうひと登りで、
12:59 ヨモギの頭
これでこそ、ヨモギ尾根を完登!?

そして遠くに見えるカラフルが、奥多摩小屋のテンバ。来年にはもうなくなってしまうのか…。
2018年04月21日 12:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/21 12:59
12:59 ヨモギの頭
これでこそ、ヨモギ尾根を完登!?

そして遠くに見えるカラフルが、奥多摩小屋のテンバ。来年にはもうなくなってしまうのか…。
そして、もうひと踏ん張り。
2018年04月21日 13:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/21 13:13
そして、もうひと踏ん張り。
13:19 超久々に踏んでみた、小雲取。
2018年04月21日 13:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/21 13:19
13:19 超久々に踏んでみた、小雲取。
ラスト!
2018年04月21日 13:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/21 13:22
ラスト!
の前に、振り返ったら…。
2018年04月21日 13:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/21 13:24
の前に、振り返ったら…。
南アもね!
2018年04月21日 13:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/21 13:24
南アもね!
13:35-13:40 雲取山
あれ、「東京都最高」で切れてた…。最高?
2018年04月21日 13:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/21 13:40
13:35-13:40 雲取山
あれ、「東京都最高」で切れてた…。最高?
さて下山。
このグリーンの芝が、遠方からも目立つんだね。
2018年04月21日 13:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/21 13:43
さて下山。
このグリーンの芝が、遠方からも目立つんだね。
13:50-14:10 いつものテラスで休憩。飛龍〜。
2018年04月21日 14:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/21 14:12
13:50-14:10 いつものテラスで休憩。飛龍〜。
もうすっかり、ゼリーの季節になりました。
2018年04月21日 13:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/21 13:53
もうすっかり、ゼリーの季節になりました。
14:27 そして再び奥多摩小屋。
この「水場」標識が、ヨモギ尾根への入口ともいえるのだが、敢えてここを下り、
2018年04月21日 12:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/21 12:52
14:27 そして再び奥多摩小屋。
この「水場」標識が、ヨモギ尾根への入口ともいえるのだが、敢えてここを下り、
14:35 水場を通過後、先ほどの分岐に戻ってきた。実はこの明瞭な登山道が気になっており(=山と高原地図では、ブナ坂につながる破線ルート)、歩いてみることにした。
2018年04月21日 14:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/21 14:35
14:35 水場を通過後、先ほどの分岐に戻ってきた。実はこの明瞭な登山道が気になっており(=山と高原地図では、ブナ坂につながる破線ルート)、歩いてみることにした。
道はついているが、若干踏み跡が弱い。一部、昭和のゴミが散乱している場所も…。
2018年04月21日 14:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/21 14:35
道はついているが、若干踏み跡が弱い。一部、昭和のゴミが散乱している場所も…。
さらには杉林の中も。ちょっと不安になりつつ、進む。
2018年04月21日 14:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/21 14:44
さらには杉林の中も。ちょっと不安になりつつ、進む。
奥甚助尾根入口のテープ。へぇー、こんな道もあるんだ!
2018年04月21日 14:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/21 14:44
奥甚助尾根入口のテープ。へぇー、こんな道もあるんだ!
14:48 まだまだ続く。。。 時折歩きにくい場所もあるが、進む。
2018年04月21日 14:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/21 14:48
14:48 まだまだ続く。。。 時折歩きにくい場所もあるが、進む。
左側を見上げれば、石尾根縦走路だ!
2018年04月21日 15:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/21 15:04
左側を見上げれば、石尾根縦走路だ!
15:05 なるほど!
ここはブナ坂で、今回は左手から出てきた。ちなみに右側がおなじみの縦走路(ダンシングツリー方面)。
2018年04月21日 15:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/21 15:05
15:05 なるほど!
ここはブナ坂で、今回は左手から出てきた。ちなみに右側がおなじみの縦走路(ダンシングツリー方面)。
15:07 ブナ坂。
七ツ石山はまた今度にする。今日はがんばったよ、うん。
2018年04月21日 15:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/21 15:07
15:07 ブナ坂。
七ツ石山はまた今度にする。今日はがんばったよ、うん。
2018年04月21日 15:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/21 15:16
タチツボスミレ
2018年04月21日 15:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/21 15:17
タチツボスミレ
15:40-16:20 表敬訪問!
2018年04月21日 15:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/21 15:40
15:40-16:20 表敬訪問!
鴨沢ロード。こちらも新緑が始まっていた。
2018年04月21日 16:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/21 16:59
鴨沢ロード。こちらも新緑が始まっていた。
いつもここで見かけるね。ヒトリシズカ。
2018年04月21日 17:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/21 17:31
いつもここで見かけるね。ヒトリシズカ。
小袖駐車場界隈。
休日は路駐が本当に多く、このような看板が設置されたらしい。
2018年04月21日 17:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/21 17:37
小袖駐車場界隈。
休日は路駐が本当に多く、このような看板が設置されたらしい。
17:41 西日が綺麗だった。
2018年04月21日 17:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/21 17:41
17:41 西日が綺麗だった。
奥多摩湖も春!
2018年04月21日 17:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/21 17:52
奥多摩湖も春!
今さら気づいたけど、ご当地マンホール。
2018年04月21日 17:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/21 17:52
今さら気づいたけど、ご当地マンホール。
17:55-18:30 表敬訪問Part2
2018年04月21日 17:56撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/21 17:56
17:55-18:30 表敬訪問Part2
お出迎え、ありがとう!
2018年04月21日 18:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/21 18:03
お出迎え、ありがとう!
アイゼンの季節になりました!
2018年04月21日 18:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/21 18:04
アイゼンの季節になりました!

感想

◆かゑるに始まり、かゑるに終わる
大の大人になると「遠慮」というものも覚えるものだが、今回ばかりはそうも言っていられなかった、おなかの事情…。鴨沢の公衆トイレにも何名かが入って行ったので、ここは恥を忍んで、迷わずかゑるに足を運ぶ…。そして、営業前でも笑顔で入口を空けて下さった奥様には、もう命の恩人としか言いようがない。こういう助け合い(!?)というか、人と人とのつながりに、あらためて感謝を覚える朝だった。

そして夕方。再びかゑるに寄り、ご主人と雑談。冒頭の「その他周辺情報」欄にも書かせていただいたが、ご主人は小袖駐車場の管理にも努めてくださるので、休日は前夜から大忙しとのこと。「せっかく遠方から来てくれている客を無下にもできない」と言ってくださるが、やはり登山客のマナーも必要なのだろう…。ちなみに駐車場のトイレ掃除をしてくださっているのもかゑるのご主人。ありがとうございます。


◆ヨモギ尾根
ヨモギ尾根は、鴨沢ロードと比べれば遠回りで時間もかかるルートだが、とても静かな場所だった。登山道も踏み固められているので、以前から多くの登山客に歩かれているのだと思われる。また奥多摩にはまだまだたくさんの登山道があることにも気づかされた。もっともっと楽しめそうな予感。奥多摩!

wildwind

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:722人

コメント

ヨモギ尾根
wildwindさん、ヨモギ尾根はとっくに歩かれていると思ってました
歩く方向は私の時とは逆でしたが久しぶりのヨモギ尾根の写真を懐かしく思いながら楽しく読みました〜

まずは「8:51 取付き点」の手前は道が崩壊してて歩きにくくなかったですか?
それから鉢焼場尾根の下部のトラバース道の一部が狭くて滑り落ちそうで怖かったのですが、そう思う道ありました?
そして私が鋭角に曲がらないといけない!と思った地点は、24番目の写真の地図で説明すると 、ちょうど「ここの地点」よりもずっと右下で、300mと書かれている黒い字とその右の緑の丸いカメラマークの間で急にカーブしてある所です〜(分かります?(^_^;) 上から降りていった場合は尾根をそのまま直進してしまうと道を外れてしまうので気をつけよう!と思ってたんです 登りだと気にならない地点かもしれませんね

wildwindさんも奥後山の山頂標柱は見つけられなかったんですね!  実は後から他の方のレコを呼んでいたら山頂標識があったんです!!  悔しいから(笑)今度行ったら探してみようと思います〜

奥甚助尾根入口の破線ルート・・なるほど!なかなか目につきませんが、そんな道も地図に載ってますね〜!そしてその破線ルートの紹介も楽しかったです

最後に、かゑる・・昨年末にやっぱり時間を押してても行っておけば良かったな〜と何度も思ってます 次回こそは是非行って美味しいコーヒーと甘い物を食べたいです
駐車場の件も書かれている事、もっともだと思います!!!私が車で行く場合は登山ルートよりも駐車場に停められるかに一番気を使ってます。小袖駐車場の管理やトイレ掃除をかゑるのご主人が行って下さってるなんて本当に有難いですね!
2018/4/25 13:53
Re: popieさん♪
こんにちは&はじめてのヨモギ尾根でした〜☆
実は奥多摩によく来るようになったのもここ数年でして。
歩いてみたい場所もまだまだたくさんあるのです!

そして、細かいポイントがたくさんありましたね〜!
確かに最初はえらく急だった気もしましたが…。
それと、popieさんが気になってる場所は、19枚目の写真のところです!
確かに足止めの大きな枝も横たわっていました。
(このレコには載せませんでしたが、写真に撮りましたよ!! )

でも、全般的には歩きやすかったイメージです。
今度は下りで使ってみたいです。山頂標識も探さねば。。。


かゑるは、ぜひおしるこを食べに、立ち寄ってみてくださいね。
(夏はアイゼンもおススメ!)
駐車場問題は…。みなさん悪気がないだけに厄介ですよね。
駐車場マナーにも気を遣ってくださるpopieさん、さすがです
ちなみに平日なら全く問題にならないそうですが…。うーん…
2018/4/26 1:06
Re[2]: popieさん♪
ごめんなさい!
勝手に勘違いして偉そうに「ここでしたよ〜」なんて書いてしまって恥ずかしいです
2018/4/26 13:03
Re[3]: popieさん♪
いえいえ。私もGPSに頼りっきりだからこそ、わかっただけなので…(^_^;)

ちなみに24枚目の地図を使っての説明は暗号のようでしたが(笑)、ちゃんと伝わってきましたよ♪
2018/4/26 18:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら