ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1433385
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄

滝と花、尾鈴山・周回(白滝〜矢筈岳〜尾鈴山〜万吉山〜神陰山)

2018年04月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:29
距離
19.0km
登り
1,599m
下り
1,590m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:44
休憩
0:45
合計
9:29
距離 19.0km 登り 1,599m 下り 1,599m
7:56
81
スタート地点
9:17
9:23
20
白滝
9:43
9:44
72
10:56
11:25
22
11:47
11:49
21
12:10
12:11
60
13:11
13:14
26
13:40
13:41
79
万吉山
15:00
15:01
64
16:05
16:06
79
角崎山
17:25
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
キャンプ場の入り口の道路沿いに、トイレもある駐車場があります。
コース状況/
危険箇所等
今回の周回コース、危険箇所はありませんが、尾鈴山から北の周回コースは、歩く人はあまりいないようです。地図上に登山道の記載がない角崎山からキャンプ場近くの林道までは、テープはありますが、踏み跡はほとんどないことから、登山アプリなどGPSで自分の位置が確かめながら下るのが無難です。
キャンプ場の入り口にある駐車場をスタート
2018年04月21日 07:54撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/21 7:54
キャンプ場の入り口にある駐車場をスタート
白滝に向かう登山道の入り口
2018年04月21日 08:00撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/21 8:00
白滝に向かう登山道の入り口
平坦な道が続くが、ここはトロッコ道の跡とのこと。正面は手掘りのトンネル。
2018年04月21日 08:48撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/21 8:48
平坦な道が続くが、ここはトロッコ道の跡とのこと。正面は手掘りのトンネル。
やすらぎの滝
2018年04月21日 08:57撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/21 8:57
やすらぎの滝
はがくれの滝
2018年04月21日 09:01撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/21 9:01
はがくれの滝
お目当の白滝に到着
2018年04月21日 09:17撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/21 9:17
お目当の白滝に到着
滝の落差は75mとのこと
2018年04月21日 09:18撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/21 9:18
滝の落差は75mとのこと
2018年04月21日 09:22撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
4/21 9:22
白滝展望台からの眺め
2018年04月21日 09:42撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/21 9:42
白滝展望台からの眺め
林道と矢筈岳への分岐点
2018年04月21日 10:14撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/21 10:14
林道と矢筈岳への分岐点
矢筈岳(1330m)の頂上。展望はあまりよくないが、
2018年04月21日 11:06撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/21 11:06
矢筈岳(1330m)の頂上。展望はあまりよくないが、
ちょっと位置を下れば南西方向の展望が開ける。この辺りにはアケボノツツジが満開だったので、花を眺めながら昼食とする。
2018年04月21日 11:05撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/21 11:05
ちょっと位置を下れば南西方向の展望が開ける。この辺りにはアケボノツツジが満開だったので、花を眺めながら昼食とする。
尾鈴山に向けて稜線沿いを進む。稜線は樹木があって展望はあまりきかないが、花が目を楽しませてくれる。この白い花はアセビか。
2018年04月21日 11:49撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/21 11:49
尾鈴山に向けて稜線沿いを進む。稜線は樹木があって展望はあまりきかないが、花が目を楽しませてくれる。この白い花はアセビか。
ところどころで展望が開ける。こちらは西方で遠くに九州脊梁の山々が連なる。中央にかすかに見えるのは市房山か。
2018年04月21日 11:51撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/21 11:51
ところどころで展望が開ける。こちらは西方で遠くに九州脊梁の山々が連なる。中央にかすかに見えるのは市房山か。
こちらは新緑とミツバツツジ。
2018年04月21日 12:00撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/21 12:00
こちらは新緑とミツバツツジ。
長崎尾(1373m)という稜線上のピーク
2018年04月21日 12:11撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/21 12:11
長崎尾(1373m)という稜線上のピーク
長崎尾から少し進むと、尾鈴山が望める展望のよい場所に出た。アケボノツツジがたくさん咲いており、今回のコースで一番いい眺めの場所だった。
2018年04月21日 12:18撮影 by  SHV33, SHARP
4/21 12:18
長崎尾から少し進むと、尾鈴山が望める展望のよい場所に出た。アケボノツツジがたくさん咲いており、今回のコースで一番いい眺めの場所だった。
写真はこの倒木の上に登って撮ったもの。
2018年04月21日 12:22撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/21 12:22
写真はこの倒木の上に登って撮ったもの。
青空にアケボノツツジのピンクが映える。
2018年04月21日 12:22撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/21 12:22
青空にアケボノツツジのピンクが映える。
少し進むとシャクナゲの群落もあった。つぼみもまだあるので、ちょうど咲き始めたところか。
2018年04月21日 12:30撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/21 12:30
少し進むとシャクナゲの群落もあった。つぼみもまだあるので、ちょうど咲き始めたところか。
2018年04月21日 12:31撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/21 12:31
振り返って矢筈岳方面
2018年04月21日 13:02撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/21 13:02
振り返って矢筈岳方面
尾鈴山(1405m)の山頂。展望はない。
2018年04月21日 13:11撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/21 13:11
尾鈴山(1405m)の山頂。展望はない。
頂上からすぐのところにある尾鈴神社
2018年04月21日 13:14撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/21 13:14
頂上からすぐのところにある尾鈴神社
頂上からちょっと北へ進むと、ブナやヒメシャラのなどの明るい林。
2018年04月21日 13:15撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/21 13:15
頂上からちょっと北へ進むと、ブナやヒメシャラのなどの明るい林。
万吉山(1318m)の頂上
2018年04月21日 13:40撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/21 13:40
万吉山(1318m)の頂上
2018年04月21日 13:40撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/21 13:40
シャクナゲのつぼみ
2018年04月21日 14:11撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/21 14:11
シャクナゲのつぼみ
「千手栂」というらしい。
2018年04月21日 14:42撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/21 14:42
「千手栂」というらしい。
神陰山(1272)の頂上
2018年04月21日 14:59撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/21 14:59
神陰山(1272)の頂上
今度は黄色のシャクナゲと思ったら、これはヒカゲツツジらしい。
2018年04月21日 15:13撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/21 15:13
今度は黄色のシャクナゲと思ったら、これはヒカゲツツジらしい。
2018年04月21日 15:13撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/21 15:13
角崎山へはしばらく林道を進む。
2018年04月21日 15:49撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/21 15:49
角崎山へはしばらく林道を進む。
角崎山(1071)の頂上
2018年04月21日 16:05撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/21 16:05
角崎山(1071)の頂上
2018年04月21日 16:05撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/21 16:05
角崎山を少し下ると展望が開ける。
2018年04月21日 16:14撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/21 16:14
角崎山を少し下ると展望が開ける。
写真では明るいが、薄暗くなった樹林の中を下る。
2018年04月21日 16:24撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/21 16:24
写真では明るいが、薄暗くなった樹林の中を下る。
やっと林道に出た。
2018年04月21日 16:54撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/21 16:54
やっと林道に出た。
林道にかかる橋の上から。川沿いにいくつも小さな滝がある。
2018年04月21日 17:02撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/21 17:02
林道にかかる橋の上から。川沿いにいくつも小さな滝がある。
最後はフジの花
2018年04月21日 17:23撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/21 17:23
最後はフジの花
下山後、麓からの眺め。さきほどまであの稜線を歩いていたんだ。
2018年04月21日 17:47撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/21 17:47
下山後、麓からの眺め。さきほどまであの稜線を歩いていたんだ。

感想

 今回は、尾鈴山系の万吉山に登ろうとして、せっかくならと白滝を見て神崎山・角崎山まで足を伸ばしてぐるっと尾鈴山を周回してきました。長丁場でしたが、ちょうどアケボノツツジが満開で、シャクナゲも咲き始めており、滝と花を楽しめ充実した山行きになりました。山開き前(この年は4月29日が山開き)で、あまり登山者には出会いませんでした、会う人みなさんと「きれいですね」と言葉を交わしました。誰にでも話しかけたくなるほど共感できる景色だったからと思いました。歩行距離19km、累積標高1600mと、結構ハードでしたが、充実感たっぷりでした。
 ただ、角崎山から登山口までのルートは地図にはなく、テープはあるものの、踏み跡もほとんどなく、夕方近くなって林間の中は暗くなり、山アプリがなければ迷ったかも知れないと思われ、もう少し早くスタートすべきだったと反省しました。
 一昨年4月から宮崎県内の山を登り始めましたが、今回、日向市の最高地点である万吉山に登ったことで、宮崎県の各市町村の最高地点の山への登頂を達成するとができました。
 ちなみに、各市町村の最高地点となる山は、県北から以下のとおりです。
 延岡市:大崩山(1643m)、高千穂町:祖母山(1756m)、日之影町:本谷山(1643m)、五ヶ瀬町:向坂山(1685m)、日向市:万吉山(1318m)、門川町:仁久志山(705m)、椎葉村:国見岳(1739m)、諸塚村:黒岳(1455m)、美郷町:丸笹山(1374m)、西都市:樋口山(1434m)、高鍋町:高鍋城跡(74m)、新富町:鬼付女峰(57m)、西米良村:市房山(1721m)、都農町・木城町:尾鈴山(1405m)、川南町:上面木山(897m)、国富町:式部岳(1219m)、綾町:矢筈岳(704m)、宮崎市・三股町・日南市:鰐塚山(1118m)、都城市・高原町:高千穂峰(1574m)、小林市・えびの市:韓国岳(1700m)、串間市:男鈴山(783m)
※国土地理院地図に山名記載のある山を一覧表化した、国土地理院HPの「宮崎県の主な山岳標高」には、市町村名もあったので、最高地点はこれから判断しました(現在は当該ページはなくなり、限られた山の記載しかない「宮崎県の山」のページに変わっています)。ただし、高鍋町だけは、山名のある山はなかったので、他にも標高の高い地点はありましたが、山らしくないので、山のある高鍋城跡としました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:411人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら