記録ID: 1436164
全員に公開
アルパインクライミング
奥秩父




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2018年04月の天気図 |
---|
装備
個人装備 | ファーストエイド(1) 水筒(1) ハーネス(1) ヘルメット(1) クライミングシューズ(1) ヌンチャク ATC |
---|---|
共同装備 | ザイル カム 支点構築用ガチャ |
写真
感想/記録
by sometime
マルチピッチの入門って言われている中央陵を登って来ました^^
ベテランのクラマーさん2名と私で3人PTの登攀です。
1〜3P リード:iwata セカンド:sue-chan ビレー:sometime
4〜6P リード:sue-chan セカンド:iwata ビレー:sometime
7P リード:sometime セカンド:iwata ビレー:sue-chan
ビレーの練習と最後の平坦な所でリードの練習をさせて頂きました。
今回は特定小電力トランシーバーを使ってやり取りは快適でした、無線機欲しくなりました...特小かデジタル簡易無線か悩むよね。
っで登攀は3P核心部はロープを張ってもらってボルトを踏んでギリでしたね…
4〜6Pも私にはリードは難しい感じでしね...
でもめちゃくちゃ楽しかったよ^^
リード目指して鍛錬だね
ベテランのクラマーさん2名と私で3人PTの登攀です。
1〜3P リード:iwata セカンド:sue-chan ビレー:sometime
4〜6P リード:sue-chan セカンド:iwata ビレー:sometime
7P リード:sometime セカンド:iwata ビレー:sue-chan
ビレーの練習と最後の平坦な所でリードの練習をさせて頂きました。
今回は特定小電力トランシーバーを使ってやり取りは快適でした、無線機欲しくなりました...特小かデジタル簡易無線か悩むよね。
っで登攀は3P核心部はロープを張ってもらってボルトを踏んでギリでしたね…
4〜6Pも私にはリードは難しい感じでしね...
でもめちゃくちゃ楽しかったよ^^
リード目指して鍛錬だね
感想/記録
by Sue-chan
新緑の美しい季節になり、クライミングするなら低山のマルチルートが楽しいだろう。
と言うことで、埼玉県小鹿野町にある二子山の西岳中央稜を登ってきた。
二子山西岳中央稜は、私が20代で初めてマルチのクライミングをした思い出のルートである。
長いブランクを経て、まさかまたこのルートを登ることになるとは思っていなかったが、
硬い石灰岩をぐいぐい登る気持ちよさは、忘れていたクライミングの楽しさを思い出させてくれた。
Sueのレポートはこちらから ↓
小鹿野町 新緑の二子山中央稜を登る Mount Futago in Ogano, Saitama
https://hikingbird.exblog.jp/29741461/
と言うことで、埼玉県小鹿野町にある二子山の西岳中央稜を登ってきた。
二子山西岳中央稜は、私が20代で初めてマルチのクライミングをした思い出のルートである。
長いブランクを経て、まさかまたこのルートを登ることになるとは思っていなかったが、
硬い石灰岩をぐいぐい登る気持ちよさは、忘れていたクライミングの楽しさを思い出させてくれた。
Sueのレポートはこちらから ↓
小鹿野町 新緑の二子山中央稜を登る Mount Futago in Ogano, Saitama
https://hikingbird.exblog.jp/29741461/
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:1438人
>長いブランクを経て、まさかまたこのルートを登ることになるとは思って・・
私も20代の頃クライミングを始めて、結婚子育てで離れ50手前からまた
登り始めました。長いブランクを経ての部分、共感するものがありました。
コメントありがとうございます^^
皆さん若い頃から山好きなんですね
ヤマレコは登山とほぼ同時に始めたので5年程度ですかね
全てが新鮮で楽しいですよ、俄かハイカーですねw
pahotti さん、
私は訳あってアメリカに暮らしていて、山ではなくずっと空を飛んでいました。
帰国後は闘病生活を経て、ハイキングに復帰して4年、クライミング復帰は1年くらいかな〜
昔とは違って、思うように身体が動きませんが、それでも登れれば嬉しいし、上手くなりたいと思うものですね。
お互い頑張ってクライミングを続けましょう!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する