ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1437407
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

春の遠征・富士山眺望ハイク 1日目【石割山】

2018年05月10日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:22
距離
11.5km
登り
619m
下り
605m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:23
休憩
0:59
合計
4:22
11:37
5
11:42
11:43
15
11:58
12:00
12
12:12
12:36
18
12:54
13:00
15
13:15
13:24
16
13:40
13:41
10
13:51
13:52
14
14:06
14:06
8
14:14
14:14
7
14:21
14:31
21
14:52
14:53
4
14:57
14:58
10
15:27
15:29
18
15:47
15:48
11
15:59
紅富士の湯
11:35平野バス停前山中湖観光案内所〜12:00石割山登山口〜12:55石割神社〜13:15石割山1412.5m 13:50平尾山1318m◆14:20大平山1295.5m〜14:50飯盛山ぁ15:10別荘地区の道路〜15:30大出山入口BS〜16:30紅富士の湯==移動==17:00道の駅富士吉田【車中泊】
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
◆行き:富士急バス・富士山山中湖BS⇒山中湖平野BS
◇帰り:山中湖温泉・紅富士の湯⇒道の駅「富士吉田」【車中泊】

コース状況/
危険箇所等
※山中湖 紅富士の湯 TEL 0555-20-2700
               定休日 火曜日  ¥800  
※道の駅 富士吉田  マップコード 161 126 618   
東名岡崎SAにて
2018年05月10日 06:33撮影
2
5/10 6:33
東名岡崎SAにて
9:35
山中湖温泉・紅富士の湯に到着
2018年05月10日 09:37撮影
5/10 9:37
9:35
山中湖温泉・紅富士の湯に到着
路線バスに乗るため山中湖まで歩く
2018年05月10日 09:56撮影
5/10 9:56
路線バスに乗るため山中湖まで歩く
富士山山中湖BS
バスはなかなか来ません
2018年05月10日 10:01撮影
1
5/10 10:01
富士山山中湖BS
バスはなかなか来ません
初めて見る山中湖
2018年05月10日 10:02撮影
5/10 10:02
初めて見る山中湖
ちょっと雲が多いかな
2018年05月10日 10:03撮影
5/10 10:03
ちょっと雲が多いかな
湖畔にて
2018年05月10日 10:04撮影
3
5/10 10:04
湖畔にて
八重桜がまだ残っていた
2018年05月10日 10:06撮影
1
5/10 10:06
八重桜がまだ残っていた
山中湖平野BS
空が曇り雷がゴロゴロ鳴り出す
2018年05月10日 10:53撮影
5/10 10:53
山中湖平野BS
空が曇り雷がゴロゴロ鳴り出す
突然ゲリラ豪雨
1時間観光案内所で待機
2018年05月10日 10:56撮影
5/10 10:56
突然ゲリラ豪雨
1時間観光案内所で待機
1時間後奇跡的に青空が戻り、民家の奥に巨大な富士山が現れた!
2018年05月10日 11:35撮影
2
5/10 11:35
1時間後奇跡的に青空が戻り、民家の奥に巨大な富士山が現れた!
11:35
平野の観光案内所を出発
2018年05月10日 11:37撮影
5/10 11:37
11:35
平野の観光案内所を出発
石割神社(左)へ
2018年05月10日 11:43撮影
5/10 11:43
石割神社(左)へ
大雨で濡れた林道で
2018年05月10日 11:50撮影
2
5/10 11:50
大雨で濡れた林道で
奥が石割山かな??
2018年05月10日 11:57撮影
5/10 11:57
奥が石割山かな??
12:00
石割山登山口駐車場
車は2台だけ
2018年05月10日 11:58撮影
5/10 11:58
12:00
石割山登山口駐車場
車は2台だけ
黄色い橋を渡り・・・
2018年05月10日 11:58撮影
5/10 11:58
黄色い橋を渡り・・・
鳥居をくぐって・・・
2018年05月10日 12:00撮影
5/10 12:00
鳥居をくぐって・・・
403段の石段へ
2018年05月10日 12:01撮影
5/10 12:01
403段の石段へ
長〜い石段
2018年05月10日 12:04撮影
5/10 12:04
長〜い石段
石段を登り切ったベンチで軽めのランチ
バケットと缶詰ベーコンで
2018年05月10日 12:19撮影
1
5/10 12:19
石段を登り切ったベンチで軽めのランチ
バケットと缶詰ベーコンで
歩きやすい山道
2018年05月10日 12:44撮影
2
5/10 12:44
歩きやすい山道
しめ縄を巻いた巨石
2018年05月10日 12:44撮影
5/10 12:44
しめ縄を巻いた巨石
12:55
石割神社
2018年05月10日 13:00撮影
2
5/10 13:00
12:55
石割神社
巨岩がご神体
2018年05月10日 12:56撮影
5/10 12:56
巨岩がご神体
巨岩の割れ目
腹の出たkatatumuriには通り抜けは無理
2018年05月10日 12:56撮影
1
5/10 12:56
巨岩の割れ目
腹の出たkatatumuriには通り抜けは無理
大きなしめ縄
2018年05月10日 12:57撮影
5/10 12:57
大きなしめ縄
日陰には雪が残っていた
2018年05月10日 13:06撮影
5/10 13:06
日陰には雪が残っていた
山道が険しくなってきた
2018年05月10日 13:11撮影
5/10 13:11
山道が険しくなってきた
13:15
石割山山頂1412.5m
2018年05月10日 13:16撮影
1
5/10 13:16
13:15
石割山山頂1412.5m
広々した山頂
2018年05月10日 13:16撮影
5/10 13:16
広々した山頂
三角点もあり
2018年05月10日 13:16撮影
1
5/10 13:16
三角点もあり
石割山山頂にて
2018年05月10日 13:17撮影
2
5/10 13:17
石割山山頂にて
残念ながら富士山は雲の中
2018年05月10日 13:16撮影
5/10 13:16
残念ながら富士山は雲の中
本当はこんな風景が見れたはず・・・
2018年05月10日 13:17撮影
5/10 13:17
本当はこんな風景が見れたはず・・・
富士山の裾だけがかろうじて見える
でもここまで来れただけで大満足
2018年05月10日 13:18撮影
5/10 13:18
富士山の裾だけがかろうじて見える
でもここまで来れただけで大満足
次のピーク大平山へ
雨よ、降るな!!
2018年05月10日 13:19撮影
5/10 13:19
次のピーク大平山へ
雨よ、降るな!!
火山灰の滑りやすい山道
2018年05月10日 13:29撮影
5/10 13:29
火山灰の滑りやすい山道
13:50
平尾山1318m
本日ふたつ目のピーク
2018年05月10日 13:51撮影
1
5/10 13:51
13:50
平尾山1318m
本日ふたつ目のピーク
平尾山にて
2018年05月10日 13:52撮影
3
5/10 13:52
平尾山にて
山中湖を遠望
2018年05月10日 13:53撮影
1
5/10 13:53
山中湖を遠望
平尾山からの強烈な長い階段
2018年05月10日 13:55撮影
5/10 13:55
平尾山からの強烈な長い階段
道標も完備
2018年05月10日 14:01撮影
5/10 14:01
道標も完備
なだらかな山道
2018年05月10日 14:16撮影
5/10 14:16
なだらかな山道
何より青空がうれしい!
2018年05月10日 14:19撮影
1
5/10 14:19
何より青空がうれしい!
14:20
大平山1295.5m
本日三つ目のピーク
2018年05月10日 14:22撮影
1
5/10 14:22
14:20
大平山1295.5m
本日三つ目のピーク
山中湖をバックに大平山にて
2018年05月10日 14:23撮影
2
5/10 14:23
山中湖をバックに大平山にて
またまた階段
2018年05月10日 14:40撮影
5/10 14:40
またまた階段
14:50
飯盛山
本日四つ目のピーク
2018年05月10日 14:52撮影
1
5/10 14:52
14:50
飯盛山
本日四つ目のピーク
道標
大出山へ
2018年05月10日 15:01撮影
1
5/10 15:01
道標
大出山へ
V字にえぐれた山道
2018年05月10日 15:05撮影
5/10 15:05
V字にえぐれた山道
15:10
別荘地区の道路へ
2018年05月10日 15:09撮影
5/10 15:09
15:10
別荘地区の道路へ
15:30
大出山入口BS
2018年05月10日 15:28撮影
5/10 15:28
15:30
大出山入口BS
湖岸遊歩道を歩いて駐車場へ戻る
2018年05月10日 15:33撮影
5/10 15:33
湖岸遊歩道を歩いて駐車場へ戻る
大平山
2018年05月10日 15:44撮影
5/10 15:44
大平山
道路沿いの溶岩
2018年05月10日 15:51撮影
5/10 15:51
道路沿いの溶岩
16:00
紅富士の湯に無事帰還
2018年05月10日 16:00撮影
1
5/10 16:00
16:00
紅富士の湯に無事帰還
温泉で汗を流して道の駅「富士吉田」へ
2018年05月10日 16:39撮影
5/10 16:39
温泉で汗を流して道の駅「富士吉田」へ
17:00
今夜の宿泊地「道の駅富士吉田」に無事到着
まずは富士山に乾杯🍻
2018年05月10日 17:01撮影
2
5/10 17:01
17:00
今夜の宿泊地「道の駅富士吉田」に無事到着
まずは富士山に乾杯🍻
道の駅にはなんと「モンベル」の大型店舗や地ビールレストランがあった
2018年05月10日 17:03撮影
5/10 17:03
道の駅にはなんと「モンベル」の大型店舗や地ビールレストランがあった
昼間見えなかった富士山がバッチリ
2018年05月10日 17:05撮影
1
5/10 17:05
昼間見えなかった富士山がバッチリ
やっぱりデカいなあ
2018年05月10日 17:05撮影
1
5/10 17:05
やっぱりデカいなあ
雲がかかっているが見飽きない雄大さ
2018年05月10日 17:09撮影
5/10 17:09
雲がかかっているが見飽きない雄大さ
アップでも
2018年05月10日 17:10撮影
1
5/10 17:10
アップでも
感動!!
2018年05月10日 17:10撮影
5/10 17:10
感動!!
富士山レーダードーム記念館
2018年05月10日 17:12撮影
5/10 17:12
富士山レーダードーム記念館
芝生広場を独り占め
2018年05月10日 17:16撮影
2
5/10 17:16
芝生広場を独り占め
山頂部が見えてきた
2018年05月10日 17:22撮影
1
5/10 17:22
山頂部が見えてきた
今宵のお供
2018年05月10日 17:36撮影
2
5/10 17:36
今宵のお供
晩飯は焼きウインナーとバケット
ウイスキーにピッタリ
2018年05月10日 17:44撮影
2
5/10 17:44
晩飯は焼きウインナーとバケット
ウイスキーにピッタリ
富士山は雲の中に消えました
2018年05月10日 17:50撮影
5/10 17:50
富士山は雲の中に消えました
今宵の二品目
2018年05月10日 17:53撮影
1
5/10 17:53
今宵の二品目
濃厚ソースがパンにぴったり
2018年05月10日 17:57撮影
1
5/10 17:57
濃厚ソースがパンにぴったり
時間も早く飲み足りないので地ビールレストランへ
2018年05月10日 19:07撮影
5/10 19:07
時間も早く飲み足りないので地ビールレストランへ
富士山ビール
やっぱり美味かった!
2018年05月10日 19:08撮影
2
5/10 19:08
富士山ビール
やっぱり美味かった!
料理は野菜中心で
2018年05月10日 19:11撮影
1
5/10 19:11
料理は野菜中心で
でもフライドポテトも注文
2018年05月10日 19:13撮影
2
5/10 19:13
でもフライドポテトも注文
2杯目は濃い色のビール
2018年05月10日 19:26撮影
1
5/10 19:26
2杯目は濃い色のビール
道の駅にこんなお店があってラッキー!
2018年05月10日 19:43撮影
1
5/10 19:43
道の駅にこんなお店があってラッキー!
2日目早朝
2018年05月11日 04:52撮影
5/11 4:52
2日目早朝
朝焼けのピンクの富士山
2018年05月11日 04:53撮影
1
5/11 4:53
朝焼けのピンクの富士山
またまた感動です
2018年05月11日 04:53撮影
1
5/11 4:53
またまた感動です
やっぱりでかいなあ
2018年05月11日 04:54撮影
1
5/11 4:54
やっぱりでかいなあ
これを見るためにここまで来たのだ!
2018年05月11日 04:54撮影
1
5/11 4:54
これを見るためにここまで来たのだ!
あこがれの富士山をバックに
2018年05月11日 04:58撮影
3
5/11 4:58
あこがれの富士山をバックに
絶景
2018年05月11日 05:22撮影
1
5/11 5:22
絶景
道の駅全景
2018年05月11日 05:28撮影
5/11 5:28
道の駅全景
次は沼津アルプスへ
2018年05月11日 05:45撮影
1
5/11 5:45
次は沼津アルプスへ

感想

 春の遠征。山梨の石割山と静岡の沼津アルプス縦走を2泊3日で巡る。 個人的に絶対に登りたくないがその雄大な姿をできるだけ近くで眺めたい山は槍ヶ岳、劔岳、富士山。その理由は単純。どの山も「怖い」「危険」「登れば姿が見えない」からだ。前者2峰はすでに眺望を楽しんだことはあるが、雪のない黒い富士山をずっと遠くからうっすらと眺めたことがあるだけだった。
 富士山の眺望を楽しめる山はたくさんあるが、手軽に登れる山として山中湖の石割山を知った。天気予報では3日間快晴となっていたが、山中湖畔に到着した時には富士山どころか湖の周りの山々も雲の中。一応登山口の平野バス停まで路線バスで向かったが、到着早々空が真っ暗になり雷鳴が響き大粒の雨が降り出した。まさしくゲリラ豪雨。登山をあきらめ観光案内所で帰りのバスを待つ。ついていないなあ。しかし1時間後には奇跡的に青空が戻り、民家の間に大きな富士山が顔を出してくれた。急遽出発。最後まで雨降るなよ。石割神社の405段の石段を登り切り、途中急登もあったが1時間40分ほどで石割山山頂に到着。初めて富士山をドッカ〜ンと目の前に眺められる山に登ったが、ビギナーズラックとはいかなかった。かろうじて雲に包まれた富士山の広い裾野を確認できた。そのまま平尾山、大平山へ向けて縦走した。山中湖まで下山した時には青空が戻っていた。温泉で汗を流し、今夜の宿泊地、道の駅「富士吉田」へ。青空を背景に富士山が目の前にドカンと聳えていた。敷地内にはモンベルや地ビールレストランもあり、夕食後は飲み直しで美味いビールを堪能できた。
 翌朝には朝焼けに染まった念願の富士山が登場。いつまでも眺めていたい絶景だった。

1日目の歩数:20295歩  歩行距離:11.5km  実歩行時間:5時間

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:536人

コメント

katatumuriさん こんにちは!
へぇ〜、遠征ですか
いきなりで驚きました
富士山はやっぱり眺める山ですね!
多少の雲は気にしない。
富士山は気品があってどっしりと・・・、飽きないですね。
夕食もガッツリ!
お疲れさまでした
2018/5/14 13:14
Re: katatumuriさん こんにちは!
こんにちは、s_fujiwaraさん!
そうなんです、念願の雪を頂いた富士山を近くで眺めてきました
天気予報と相談しながら決行したのですが、ゲリラ豪雨にはビックリ
しました
富士山が間近に眺められる一般向けの山はたくさんあるようですが、
なにせ大阪の人間なので情報に疎いです。縦走もできるようなので
石割山を選んだ次第です。翌日の沼津アルプス縦走もなかなか
よかったですよ。関西ではあまりお目にかかれないお山でした。
楽しい3日間でした コメントいただきありがとうございました。
2018/5/14 16:37
katatumuriさんへ
富士見ハイクとは洒落てますね!
しかも「響」持参とはまた豪勢。
天候にもめぐまれいい登山でよかったです。
剱、槍、富士山はいつか絶対登ってみたい憧れのお山、
そのために日々金剛山で鍛錬、今年もテントを担いでキャンプ&
沢登り。まだまだ遠い夢ですが・・・
2018/5/15 20:25
Re: katatumuriさんへ
こんばんは、akipapaさん!
人それぞれ好みが違うもの。自分には劔、槍、富士は眺める山です
鍛錬されていつかは娘さんとお二人で3峰踏破を目指してください。
コメントありがとうございました。
2018/5/15 21:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
石割山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
石割山 - 富士山に向かって歩く爽快な草尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら