ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 143773
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

権現山と扇山

2011年10月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.5km
登り
1,242m
下り
1,343m

コースタイム

9:05初戸バス停-10:38雨降山-11:12権現山-12:02浅川峠-12:46扇山-14:57鳥沢駅
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:8:29上野原駅→9:05初戸(はど)バス停
帰り:鳥沢駅
コース状況/
危険箇所等
・ルートのほとんどはよく整備されており、問題ありません。
・浅川峠〜扇山間のルートだけ、あまり人が歩いてないせいか、木々が生い茂っていて歩きづらいです。山頂直下はただ直登するだけ。道と呼べるかどうか…
・今回の下山方向の扇山登山口(梨ノ木平)には登山ポストあります。
初戸(はど)バス停。
今日のスタート地点。
2011年10月23日 09:05撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 9:05
初戸(はど)バス停。
今日のスタート地点。
左の民家の方向が正解。
2011年10月23日 09:07撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 9:07
左の民家の方向が正解。
そして指示通りに…
2011年10月23日 09:08撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 9:08
そして指示通りに…
川を渡る。
2011年10月23日 09:09撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 9:09
川を渡る。
最初はこんな感じ。
2011年10月23日 09:11撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 9:11
最初はこんな感じ。
なかなか良い道です。
2011年10月23日 09:27撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 9:27
なかなか良い道です。
アンテナ??
2011年10月23日 09:38撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 9:38
アンテナ??
ずっと植林の薄暗い中を歩くので、自然林に出るとうれしい。
2011年10月23日 10:09撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/23 10:09
ずっと植林の薄暗い中を歩くので、自然林に出るとうれしい。
雨降山に到着。
用竹からの道と合流です。
2011年10月23日 10:38撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 10:38
雨降山に到着。
用竹からの道と合流です。
これまた歩きやすい尾根道。
2011年10月23日 10:40撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 10:40
これまた歩きやすい尾根道。
実は紅葉はまだまだ。
2011年10月23日 10:52撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 10:52
実は紅葉はまだまだ。
右手には奥多摩の山並みが見えるのです。
2011年10月23日 10:58撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 10:58
右手には奥多摩の山並みが見えるのです。
上に神社(大ムレ権現)が見えてきました。権現山の名前の由来だそうです。
2011年10月23日 11:05撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 11:05
上に神社(大ムレ権現)が見えてきました。権現山の名前の由来だそうです。
神社裏を直登〜(汗)
2011年10月23日 11:08撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 11:08
神社裏を直登〜(汗)
権現山!!
2011年10月23日 11:12撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 11:12
権現山!!
山頂の様子。
2011年10月23日 11:12撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 11:12
山頂の様子。
お、三頭山!
2011年10月23日 11:12撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 11:12
お、三頭山!
御前山も。大岳山は木に邪魔されて見えません。
2011年10月23日 11:14撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 11:14
御前山も。大岳山は木に邪魔されて見えません。
雲取山と飛龍山も。
2011年10月23日 11:16撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/23 11:16
雲取山と飛龍山も。
浅川峠への途中で。
2011年10月23日 11:34撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 11:34
浅川峠への途中で。
けっこう距離があることに今さら気づく。
2011年10月23日 11:37撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 11:37
けっこう距離があることに今さら気づく。
やっと浅川峠。
2011年10月23日 12:02撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 12:02
やっと浅川峠。
急に枝葉が道にかぶさって歩きにくい。
2011年10月23日 12:02撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 12:02
急に枝葉が道にかぶさって歩きにくい。
ヘロヘロになりながら扇山へ…
2011年10月23日 12:46撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 12:46
ヘロヘロになりながら扇山へ…
お!
てっぺんが見えるよ〜
2011年10月23日 12:48撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 12:48
お!
てっぺんが見えるよ〜
だんだん雲が取れてきた♪
2011年10月23日 12:56撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/23 12:56
だんだん雲が取れてきた♪
さすが秀麗富嶽十二景。
見れて良かった〜
2011年10月23日 13:21撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/23 13:21
さすが秀麗富嶽十二景。
見れて良かった〜
下山です。
2011年10月23日 13:32撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 13:32
下山です。
鳥沢駅へ。
2011年10月23日 13:34撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 13:34
鳥沢駅へ。
街並みが見下ろせます。
2011年10月23日 13:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 13:43
街並みが見下ろせます。
水場ありました。
2011年10月23日 13:53撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 13:53
水場ありました。
2011年10月23日 09:56撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 9:56
2011年10月23日 14:02撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 14:02
2011年10月23日 14:04撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/23 14:04
登山口に着きました。
2011年10月23日 14:12撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 14:12
登山口に着きました。
登山ポストあり。
2011年10月23日 14:12撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 14:12
登山ポストあり。
扇観音。
昔、扇山で崩落があって、人が亡くなったそうです。その人たちの供養と安全登山を祈念して造られたそうです。
2011年10月23日 14:13撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 14:13
扇観音。
昔、扇山で崩落があって、人が亡くなったそうです。その人たちの供養と安全登山を祈念して造られたそうです。
扇山の全景。
2011年10月23日 14:47撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/23 14:47
扇山の全景。
鳥沢駅に帰ってきました。
疲れた〜
2011年10月23日 14:57撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 14:57
鳥沢駅に帰ってきました。
疲れた〜
駅の階段から、百蔵山(左)と扇山(右)
2011年10月23日 15:19撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/23 15:19
駅の階段から、百蔵山(左)と扇山(右)

感想

百蔵山・扇山・権現山を俗に北都留三山と呼ぶ。

今日は初戸から権現山、そして浅川峠を経て扇山を目指し、体力が残っていたら百
蔵山も行ってしまおうという計画。一気にトリプルハントは欲張りすぎだろうか…

初戸から雨降山までは玄房尾根を登って行く。
道は明瞭で歩きやすい。ヒノキの植林が延々と続く。薄暗いので気が滅入る。
早く明るい所へ出たいと気が急いてしまう。

そうそう、初戸バス停で降りたのは私一人。
薄暗い植林の道を一人で黙々と登る。

雨降山が近づく。最後は一気の直登。息を切らしながら明るい尾根道に飛び出す。
やっぱり誰もいないが、薄日の差す明るい尾根道に出てホッとする。

権現山山頂への道は快適だった。
葉の色づきはまだまだだが、自然の雰囲気を存分に満喫できる。
権現山は東西に長い山体を横たえる山である。その東西を走る主稜はとても整備さ
れていて、なおかつ自然の木々が美しい。
これなら誰でも安全に、そして楽しい山行ができるに違いない。

権現山の名の由来となった大ムレ権現が現れる。辺りは相変わらず人気(ひとけ)が
なく、神社の前に来ると独特な雰囲気に緊張してしまう。
一礼して先を急ぐ。

神社の裏を急登するとその先が権現山の山頂。
晴れた日なら富士山も拝めるようであるが、今日は雲の中。
その代り、北方面はよく見えた。三頭山に御前山、大岳山は山頂では木が邪魔をし
て見えなかったが、奥多摩三山をこの方向から見たのは初めて。

次は扇山。山頂を下りた分岐を浅川峠へ。
これがまたすごい勢いで下って行く。そうか、浅川峠は標高867mだから450mは下る
計算なのだ。いつもならそのまま下山モードだろうか。

浅川峠まで下りきる。正午のチャイムが聞こえてくる。
浅川の集落が近いのだろう。しかし私はここで昼食とはいかない。なんとしても扇
山の山頂まで行き着かなくては。

このあたりで気付く。汗のかき方が激しい。今の時期としては気温が高いようだ。
水分を多めにとっているため、残りの水が足りるか不安になる。

浅川峠から先が思いのほかキツイ。450m一気に下った足が登りを拒否し始める。
扇山は標高1137mだから、登り返すのも問題ないと踏んでいたのだが。
思っていた以上の足のダメージにペースが上がらない。しかも最後の最後が急坂の
直登。進んでは休み、進んでは休みを繰り返してついには山頂へ到着。

扇山山頂では数グループが楽しそうにシートを広げてランチの最中だった。
そんな中、遭難者のようにボロボロに疲れ切った状態で現れた私は場違い以外のな
にものでもない。
「こっちにも道があるんだね、すごそうだね」
山頂でくつろいでいた一人が呟くのが聞こえる。そう、権現山に続く道があるんで
すよ。心の中で返事をしてみる。
山頂で昼食&休憩。そうだ、扇山は富士山が見えるんだっけ。
富士山はこんな私を裏切ることなくその頂を雲の上にのぞかせていた。

さて、今日は行動食もあまり持たず、水も残り少ない。
足の状態も怪しいので、百蔵山へ行くことなく下山確定。
1時間半で無事に鳥沢駅へ。
電車は行ったばかりで30分待ちぼうけとなった。

今日の山行は少々軽く見ていた部分があり、反省すべき点もあると思う。
それにしても本日お会いした数少ないハイカーの方々は皆さんとても明るく気のい
い方々ばかりだった。
扇山山頂で写真を撮っていただいたご夫婦?さん、どうもありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1147人

コメント

綺麗な富士
masataroさん、こんにちは。

素敵な登山道でとても気落ち良さそうですね

素晴らしい富士です

楽しそうなランチの最中にボロボロの・・・(笑)。

ハイキングと登山が両方出来る山はそんなことも
ありますよね〜

私達も白馬のロープウエイで周りの方から
「この人達どんだけ荷物持ってんだ」って白い目で
見られたのを思い出しました

fall
2011/10/24 8:36
そうなんですよ(笑)
fallさん、おはようございます。

扇山自体はファミリーハイクにうってつけの山 でして、山頂には和やかな雰囲気が漂ってました
道とは思えない雑木林から出できた私って、どう思われてたのでしょうね〜

共感していただけてうれしいです

ちなみにclioneさんはもともとお休みだったのですが、何も知らせずに行ったら怒られました
2011/10/24 8:47
怒ってないも〜ん
扇山と百蔵山は昨年の同じ頃にひとりで行ってるも〜ん いいんだも〜ん

そりゃお休み予告してたけど、ひとこと言ってくれないと
(やっぱり怒ってる

来週は一緒に行こうね
2011/10/24 19:54
clioneさま
何かと申し訳ないです

clioneさんの扇山と百蔵山のレコ、あらためて見ました
ほぼ一年前だったのですね
私は風邪をひいていたようで…

拍手しておきました
2011/10/24 21:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 奥秩父 [日帰り]
扇山 大野ダム〜旧犬目宿経由
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら