ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1438682
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

奥後山・奥多摩小屋テント泊

2018年04月26日(木) ~ 2018年04月27日(金)
情報量の目安: A
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:14
距離
23.3km
登り
1,905m
下り
1,901m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:09
休憩
0:32
合計
5:41
距離 13.5km 登り 1,800m 下り 604m
9:27
6
9:33
9:34
9
9:43
35
10:18
34
10:52
10:53
84
13:04
13:12
69
14:21
14:40
29
15:09
宿泊地
2日目
山行
2:30
休憩
0:04
合計
2:34
距離 9.8km 登り 114m 下り 1,310m
5:29
30
宿泊地
5:58
8
6:06
6:07
13
6:20
6:22
34
6:55
6:56
45
8:00
8:01
1
8:02
ゴール地点
天候 晴れときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
鴨沢西停留所からお祭停留所まで徒歩15分です。
歩道はなくカーブの多い車道を歩きますので、通行車には注意が必要です。
コース状況/
危険箇所等
塩沢橋〜奥後山〜奥多摩小屋は、山と高原地図では破線ルート、国土地理院地図(1/25000)ではルート記載なしとなっていますが、よく踏まれた登山道であり、危険箇所もなく、ルート難易度で言えば鴨沢ルートとなんら変わりません。(個人的感想)
その他周辺情報 【奥多摩小屋】
2019年3月31日をもって閉鎖することが決まっています。
テント幕営料/1名500円
ビール/スーパードライ350ml 1本500円
始発電車にパッキングが間に合わず、いつもより遅れての奥多摩駅到着。
2018年04月26日 08:40撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/26 8:40
始発電車にパッキングが間に合わず、いつもより遅れての奥多摩駅到着。
西東京バス鴨沢西停留所で降ります。
(丹波行きならお祭停留所までいけます。)
2018年04月26日 09:27撮影 by  iPhone 8, Apple
4/26 9:27
西東京バス鴨沢西停留所で降ります。
(丹波行きならお祭停留所までいけます。)
お祭停留所を目指して、バス停1つ分歩きます。
2018年04月26日 09:35撮影
1
4/26 9:35
お祭停留所を目指して、バス停1つ分歩きます。
お祭停留所の少し先から林道に入ります。
2018年04月26日 09:59撮影
1
4/26 9:59
お祭停留所の少し先から林道に入ります。
林道を歩きます。
木々の緑が綺麗です。
2018年04月26日 10:13撮影
4/26 10:13
林道を歩きます。
木々の緑が綺麗です。
後山林道の片倉橋ゲート。
2018年04月26日 10:18撮影
4/26 10:18
後山林道の片倉橋ゲート。
林道歩きに飽きたので、塩沢橋に着くまでラジオを聴きながら歩きます。
2018年04月26日 10:39撮影
1
4/26 10:39
林道歩きに飽きたので、塩沢橋に着くまでラジオを聴きながら歩きます。
ようやく塩沢橋が見えてきました。
2018年04月26日 10:49撮影
4/26 10:49
ようやく塩沢橋が見えてきました。
塩沢橋にて後山林道から離れて山道に入ります。
2018年04月26日 10:50撮影
4/26 10:50
塩沢橋にて後山林道から離れて山道に入ります。
塩沢橋での山道入口
2018年04月26日 10:53撮影
4/26 10:53
塩沢橋での山道入口
しばらく沢沿いに歩いていきます。
2018年04月26日 11:02撮影
4/26 11:02
しばらく沢沿いに歩いていきます。
この道標が出てきたら沢を離れて左へ。
2018年04月26日 11:03撮影
4/26 11:03
この道標が出てきたら沢を離れて左へ。
要所で道標があるので迷うことはありませんが、基本は奥後山を目指す、分岐は上に登るが正解です。
2018年04月26日 11:06撮影
4/26 11:06
要所で道標があるので迷うことはありませんが、基本は奥後山を目指す、分岐は上に登るが正解です。
このような木の橋が途中に何ヶ所かあります。
どれもしっかりしており、歩きやすいです。
2018年04月26日 11:11撮影
1
4/26 11:11
このような木の橋が途中に何ヶ所かあります。
どれもしっかりしており、歩きやすいです。
ここは上です。
2018年04月26日 11:41撮影
4/26 11:41
ここは上です。
ここも上。
奥後山を目指します。
2018年04月26日 11:43撮影
4/26 11:43
ここも上。
奥後山を目指します。
倒木により道がふさがっているところが途中に何ヶ所かあります。
ザックが大きくくぐれないため、またいで先に進みます。
2018年04月26日 11:57撮影
4/26 11:57
倒木により道がふさがっているところが途中に何ヶ所かあります。
ザックが大きくくぐれないため、またいで先に進みます。
こちらも上へ。
ぶれずに奥後山を目指します。
2018年04月26日 12:12撮影
4/26 12:12
こちらも上へ。
ぶれずに奥後山を目指します。
奥後山の尾根に出ました。
開けており、歩いていて気持ちいいです。
2018年04月26日 12:25撮影
2
4/26 12:25
奥後山の尾根に出ました。
開けており、歩いていて気持ちいいです。
奥後山頂に到着。三等三角点があります。
ちょっと気づきにくいかも。
2018年04月26日 12:57撮影
1
4/26 12:57
奥後山頂に到着。三等三角点があります。
ちょっと気づきにくいかも。
奥後山頂での気温は25度。
暑い!上は半袖Tシャツです。
2018年04月26日 13:03撮影
2
4/26 13:03
奥後山頂での気温は25度。
暑い!上は半袖Tシャツです。
奥後山頂でひと休み。
今回のザック重量は約22kgです。
2018年04月26日 13:04撮影
1
4/26 13:04
奥後山頂でひと休み。
今回のザック重量は約22kgです。
ヨモギ尾根を歩き、奥多摩小屋を目指します。
尾根から雲取山頂が見えます。
2018年04月26日 13:21撮影
2
4/26 13:21
ヨモギ尾根を歩き、奥多摩小屋を目指します。
尾根から雲取山頂が見えます。
ヨモギ尾根から見る飛龍山。
2018年04月26日 13:45撮影
1
4/26 13:45
ヨモギ尾根から見る飛龍山。
塩沢橋からずっとこんな感じでとても歩きやすいです。
2018年04月26日 14:03撮影
1
4/26 14:03
塩沢橋からずっとこんな感じでとても歩きやすいです。
この道標を上へ。
奥多摩小屋の水場はすぐそこ。
2018年04月26日 14:17撮影
4/26 14:17
この道標を上へ。
奥多摩小屋の水場はすぐそこ。
奥多摩小屋の水場。
冬と違ってじゃんじゃん出てました。
2018年04月26日 14:27撮影
1
4/26 14:27
奥多摩小屋の水場。
冬と違ってじゃんじゃん出てました。
本日の目的地、奥多摩小屋が見えてきた!
2018年04月26日 14:34撮影
2
4/26 14:34
本日の目的地、奥多摩小屋が見えてきた!
奥多摩小屋に到着。
中で幕営手続きをします。
2018年04月26日 14:37撮影
1
4/26 14:37
奥多摩小屋に到着。
中で幕営手続きをします。
たまらず缶ビール2本購入( ̄▽ ̄)
2018年04月26日 14:40撮影
1
4/26 14:40
たまらず缶ビール2本購入( ̄▽ ̄)
テン場でちゃっちゃとテント設営。
カーッ!ビールうまー(≧∀≦)
2018年04月26日 15:09撮影
4
4/26 15:09
テン場でちゃっちゃとテント設営。
カーッ!ビールうまー(≧∀≦)
ひと段落し、テントの中から山々を眺めつつビールぐびぐび。
2018年04月26日 16:27撮影
2
4/26 16:27
ひと段落し、テントの中から山々を眺めつつビールぐびぐび。
平日ということもあってテン場はガラガラ。
僕も含めて全部で10張りくらいでした。
2018年04月26日 17:41撮影
1
4/26 17:41
平日ということもあってテン場はガラガラ。
僕も含めて全部で10張りくらいでした。
奥多摩小屋テン場から眺める日没。
だいぶ日が長くなりました。
2018年04月26日 17:42撮影
1
4/26 17:42
奥多摩小屋テン場から眺める日没。
だいぶ日が長くなりました。
日没。空が紫色です。
2018年04月26日 18:50撮影
2
4/26 18:50
日没。空が紫色です。
月明かりで星空イマイチ。
じっと月の入りを待つも、その頃にはガスガスで何も見えず、何も撮れず(@_@)三脚いらんかった
2018年04月27日 00:17撮影
1
4/27 0:17
月明かりで星空イマイチ。
じっと月の入りを待つも、その頃にはガスガスで何も見えず、何も撮れず(@_@)三脚いらんかった
2日目の朝。ヘリポートから望む富士山。
うーん、まぁまぁかな。
2018年04月27日 05:31撮影
2
4/27 5:31
2日目の朝。ヘリポートから望む富士山。
うーん、まぁまぁかな。
下山します。
ブナ坂から七ツ石山を巻きます。
2018年04月27日 05:58撮影
4/27 5:58
下山します。
ブナ坂から七ツ石山を巻きます。
あーーーーーまたやっちまいました。
右足のソールが外れてぱかぱかしてしまったので、ひもで応急処置します。
2018年04月27日 06:07撮影
1
4/27 6:07
あーーーーーまたやっちまいました。
右足のソールが外れてぱかぱかしてしまったので、ひもで応急処置します。
これが見えたら巻き道も終わり。
2018年04月27日 06:19撮影
4/27 6:19
これが見えたら巻き道も終わり。
安定の鴨沢ルート。難なく下山完了です。
朝の7時44分の時点で、小袖の駐車場は半分くらい空いていました。
2018年04月27日 07:44撮影
1
4/27 7:44
安定の鴨沢ルート。難なく下山完了です。
朝の7時44分の時点で、小袖の駐車場は半分くらい空いていました。
鴨沢バス停まで降りてきました。
2018年04月27日 07:59撮影
1
4/27 7:59
鴨沢バス停まで降りてきました。
次のバスまで少し時間があったので、山の休憩所かえるさんに寄ります。
2018年04月27日 08:13撮影
4/27 8:13
次のバスまで少し時間があったので、山の休憩所かえるさんに寄ります。
なんとモルツが400円!安い!
2018年04月27日 08:14撮影
1
4/27 8:14
なんとモルツが400円!安い!
昨日入荷したばかりとの話を聞き、雲取山復刻版バッジを購入。
2018年04月27日 08:17撮影
3
4/27 8:17
昨日入荷したばかりとの話を聞き、雲取山復刻版バッジを購入。
鴨沢バス停からバスで奥多摩駅へ。
2018年04月27日 08:38撮影
4/27 8:38
鴨沢バス停からバスで奥多摩駅へ。
奥多摩駅に到着。
お疲れ様でした(^^)
2018年04月27日 09:12撮影
2
4/27 9:12
奥多摩駅に到着。
お疲れ様でした(^^)
撮影機器:

感想

今回の山行目的は、来年の閉鎖が決まっている奥多摩小屋でのテント泊&星空写真撮影。
ただ、いつもの鴨沢ルートはもう歩き飽きたしなーということで、まだ歩いたことのない奥後山〜ヨモギ尾根から奥多摩小屋を目指すことにしました。
塩沢橋からの山道はとてもしっかり踏まれており、道迷いの心配もなく、とても楽しく歩くことができました。(ただし鴨沢ルートより体力は消耗します)
このヨモギ尾根ルートは、今後少しずつ歩く人が増えるんじゃないかなと思います。
春〜秋の鴨沢ルートは人が多くてちょっとなーという方は、一度このヨモギ尾根ルートを歩いてみるといいかもです。
ちなみに、鴨沢西停留所から奥多摩小屋に着くまで誰ともすれ違いませんでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1101人

コメント

☆excellent☆
暑い中お疲れ様デース。
ラジオの電波入るんですね。林道が長すぎるから良いかも♪
星空撮影、頑張ったんてますね!!
難しいですょね。。月齢とお天気と。。
でもチャレンジし続けてると時間経つの早くて楽しいです(^^)

私は前回、平日でしたが鴨沢ルートはどんどん抜かされるが為に
人が多くてちょっとなーだったので(^^;こちらのルート試してみたい。。
ケド体力消耗かぁ(>_<)残念!

今回も所々でビールがたまりませんね。
22キロザックなくせに〜サクサクッと歩いてきたなんてぇ excellent(゜▽゜*)/☆
2018/4/27 13:49
Re: ☆excellent☆
ヨモギ尾根ルートは、ちょいちょい急登が出てきますが、ゆっくり歩けば大丈夫だと思いますよ(^^)
星空撮影はダメでした。月齢と天気をみつつまた次にチャレンジです。
僕にとってビールは山登りの燃料ですから、これがないと高尾山さえ登れません( ー`дー´)キリッ(笑)
2018/4/28 0:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら