記録ID: 1439881
全員に公開
雪山ハイキング
白神山地・岩木山
岩木山百沢コース(焼止り避難小屋まで)・体験登山土曜日隊
2018年04月28日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypf25ea97d384c224.jpg)
![](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/no_profile_img.gif)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypb4547c8ab19ccc3.jpg)
![](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/no_profile_img.gif)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp52a35dcbb73aa84.jpg)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypf893a31daa7da7d.jpg)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp5b75300361fa1cb.jpg)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypef4a843995c8ef0.jpg)
![](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/no_profile_img.gif)
![](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/no_profile_img.gif)
![](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/no_profile_img.gif)
![](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/no_profile_img.gif)
- GPS
- --:--
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 867m
- 下り
- 863m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道の途中までは地面が見える部分が多く、七曲を越えたあたりからほとんど雪で覆われていた。 雪質は柔らかく、特に登山道の土と雪の境目はもろくなっており、踏んだら足が突き抜けるほどだった。 |
写真
装備
個人装備 |
登山用シャツ
登山用ズボン
肌着
靴下
防寒用手袋
オーバー手袋
防寒着
雨具
ヤッケ
登山靴
スパッツ
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
細引き
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ピッケル
|
---|---|
共同装備 |
医療パック
工具袋
ツェルト
そり
|
感想
現役生8人、新入生5人という大所帯での山行だった。天気は晴れで、朝は少し冷えたが日が昇ってくると急激に気温も上昇した。先週も偵察登山ということで同じルートを登ったが、たった一週間で驚くほど雪が減っていた。登山に不慣れな新入生が多いため、休憩はこまめにとって負担が少なくなるように気を配った。特に雪を経験したことのない新入生は雪上を歩くのに苦戦していて、ピッケルがおおいに役立っていたようだ。標高が高いところでも、今日はそれほど風が強くはなかった。焼止り避難小屋で昼食をとったが13人がなんとか入りきったという感じだった。各自が持ってきた昼食はさまざまで、特にカップラーメンを食べていた数人は他のメンバーから羨ましそうな目で見られていた。下山時には、見通しのよいところでそりを楽しんだ。雪の水分量が多かったので、それなりに傾斜がついているところでないと滑りづらかったようだ。メンバーがそれぞれ工夫してよりスピードの出る滑り方を探して楽しんでいた。今回の山行を終えた新入生は皆楽しかったと言ってくれたので計画した甲斐があったというものだ。これほどの大人数での山行はなかなか経験できるものではないので、様々な面でスキルアップに繋がったと感じる。この経験を活かしてこれからの山行も頑張っていきたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:578人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する