丹沢山(大倉尾根〜塔ノ岳〜丹沢山ピストン)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:33
- 距離
- 19.2km
- 登り
- 1,694m
- 下り
- 1,732m
コースタイム
天候 | 曇時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
秋雨前線で土日とも雨予報だったが、日曜は回復しそうなので丹沢の大倉尾根に初チャレンジ。塔ノ岳を経て丹沢山までピストンだ。 よく歩かれているだけにルートもはっきりしており、標識も揃ってるので迷う箇所は無い。塔ノ岳から丹沢山への最初に痩せ尾根があるのでハシゴは慎重に。 登りはこんなものか、と思いきや、下りで膝がやられてしまった。距離が長いので終盤に来る。トレーニング不足を痛感。 |
写真
感想
この週末は秋雨前線で土日とも雨予報だったが、日曜は回復しそうなので近場の丹沢へ。大倉尾根はバカ尾根といわれる急登のようで、以前から興味あったのでトライしてみた。
大倉からしばらく車道歩きのあと林道に入る。アスファルトから石を敷き詰めたコースになるが滑り易いので少々歩きにくい。斜度が上がって少し行くと突き当たり、左右とも大倉尾根を上がるコースだが、左(まき道)は「大倉高原山の家」の水場と眺望があるのでそっちへ行くことに。時間は右の方が少し早いようだ。
「大倉高原山の家」から秦野市外が見渡せる。少し雲が垂れ込めているが、海も遠望され気持ちがよい。海が見えるのは丹沢のいいところ。水場は20円で美味しい湧き水が入れ放題。
少し行くと先ほど右に分けた道と合流。休憩場所になっている。しばらくは急登も無くのんびりハイキング。「見晴茶屋」からも秦野市街方面が見渡せる。海を見るたびに丹沢に来たことを実感。その先で急登が始まる。結構岩混じりだがコース自体は幅も広く気持ちがよい。
急登と言っても通常のハイキングコースの範疇で、「岩登り」では決して無いが、距離が長いから息を整えながら歩くのが大変。しばらくがんばると「堀山の家」。二俣ルートとの合流点で多くの人が小屋前のベンチで休憩している。小屋の方が丁度 二俣方面から薪を背負って登ってこられた。小屋前ではバイトらしき女性が直径20cmほどの薪をノコギリで一生懸命切っているが手つきが危なっかしいので手伝いたくなる(笑)
ここからこれまで以上に岩が増え、角度も急な登りになる。リンドウやアザミが所々で咲いており、疲れた眼をなごませてくれる。(=写真休憩) 足場はしっかりしている登山道だが、少々ガレているので歩きづらい箇所もある。さすがに「バカ尾根」と呼ばれるだけあって一気登りは心臓にキツイので所々で休憩。息を切らしてひとしきり登り切ったところが「花立山荘」。下より高度感のある秦野市街の展望が海までクッキリ。左には三ノ塔と大山がほぼ同じ高さで見えている。
ここからは斜度が少し落ち着くが、相変わらずガレているので多少歩きづらい。周囲は次第に紅葉・黄葉となってくる。綺麗に赤や黄色に染まっているが、丹沢はやはり比較的暖かい気候と言われるとおり渋めの色合いではある。高度上げると次第に霧(雲)に包まれて幻想的な雰囲気に。最後の急登を行くと塔ノ岳山頂に飛び出す。山頂には大きな標柱(高さ3m強)があり沢山の人が休憩しているが、「尊仏山荘」も霧でかすむほど。おまけに風も結構強いので、防寒着を着込む。ここで少々早いがランチ休憩とする。
このところマイブームのパスタ。今日はペンネ&ミートソース!(前回細麺パスタで失敗したのでペンネで)。3分でゆで上がるクイックパスタ。1Lほど水を余計に担ぎあげる必要はあるが、レトルトぶっかけ方式なので時間的にはカップヌードルと大差なく、山頂パスタはなかなかいける。思いつき適当メニューの割にはGood! 周囲は真っ白で富士山どころではなかったが、一瞬 表尾根方面の雲が取れ大山の向こうの市街まで見えたので写真をパチリ。風が強くものの数分で真っ白な世界に戻ってしまった。
さて、丹沢山へ向け再スタート。塔ノ岳からは最初下りで、細尾根が1ヶ所だけあるので、ここは気をつけて。あとは主に笹原が続き迷うこともない。何度か軽いアップダウンで木道や木階段が次々出てくる。稜線は真っ白で風も結構強い。霧で真っ白だが少しパラパラ着たのでカッパの上を着る。雪のような白いものが時折降ってくる。ん?初雪?
最後の坂を上がると丹沢山だ。山頂にも木道が続いており、ここのレコで見慣れた山頂標識がある。確かにこの標識は文字が黒く変色してる部分があり読みづらい。山頂の「みやま山荘」はこじんまりしているが綺麗でいい感じに思えた。機会があれば泊まってみたいな。本当は時間あれば蛭が岳方面を覗こうかと思ったが丹沢山到着が13:25だったのでまた次に。小屋前のベンチで半時間もまったりした時間と言いながら、ぼーっとしてしまった。慌てて来た道を戻る。
塔ノ岳まで相変わらず霧と風の稜線。晴れてると富士山も見えて気持ちいいんだろうな。また次回に期待。塔ノ岳を出たのが3時前。下り2時間半かかるとして最後はHead Lampだな。下は危険箇所は無いが日のあるうちに極力降りておきたいところ。塔ノ岳からの下りは階段が続き、調子よくストック使いながらポンポン降りる。今日からLekiのストックを投入したが、直系が少し太いので剛性感アップと何より持ち手が状況に応じて握り変えやすくストックワークがBD社のより楽だ。
「花立山荘」まで下ると雲が取れ、市街と海が午後の太陽に照らされて綺麗に見える。しばし風景を眼に焼き付けたあと、更に岩場を下る。やっぱり晴れると気持ちがいい。前半で飛ばしすぎたのか、「堀山の家」からの下り終盤で膝が痛くなってきたので、かばいながらゆっくり下る。この時期の日の入りは5時頃なので暗くなるのは早い。特に、コース終盤は東側斜面で暗いこともあり、最後やはりHead Lamp使って大倉バス停へ。バス停のトイレ前には洗い場があり、タワシも置いてあるので、汚れたクツやストックの泥が落とせて便利だった。
大倉尾根、登りはこんなものか(大したことないかな)とも思ったが、どうしてどうして、下りがやけに長く感じられ、最後膝が痛くなってしまった。距離も20km近く歩いたが、やはり大倉尾根恐るべし。またトレーニングがてら来てみたい。次はヤビツ峠から、できれば蛭が岳にも足を伸ばしたいな、などと考えながら千葉の自宅へ3時間+αかけて戻った。
動画アップ10月26日(水)夜:
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f997f23d18d2d3cb440119012321cef35.jpg)
ShuMaeさん、こんばんは♪
20Km、累積標高Up&Downそれぞれ1500M超え
大変そう〜
膝大丈夫ですかぁ?
すでに再挑戦の誓い?をたてているShuMaeさん、アッパレです!
hana_solaさん、早速メッセージありがとうございます。
距離と標高は歩いてるときは気付かなかったんですが、帰ってGPSの記録見るといや〜歩いたな〜、って実感できました。雲取山を鴨沢からピストンした時と 距離・標高差とも似たようなものなので自分でもびっくり!
実は天気よければ大倉に土曜夜から前泊して蛭ヶ岳も見てこようとか無謀なこと考えてたんですが、朝早くから歩いても膝が壊れてはどっちみちダメでしたね。
でも、おかげでリハビリ歩きも続けてるうちにほとんど以前と同じくらいに戻ってるのかな、と思えました。
ちなみに、動画も一応制作中です、しばしお待ちを。。。
今回は丹沢でしたか〜
私も春と秋、大倉尾根で体力測定をしています
今度は11月に開催?予定ですが、いつも塔ノ岳止まりなので、
今度は丹沢山まで行こうかと燃えてます
こちらもだいぶ
お花
メッセージありがとうございます。
大倉尾根は確かに体力測定に丁度いいかも。
でも、何度も行きたくなるようなとこでは私にはなかったなぁ
紅葉は丁度見ごろになってますね。これから11月頭くらいまで、かな。お花は以外とありました。リンドウやアザミその他撮ってないけど小さい花とかも。
塔ノ岳〜丹沢山間はアップダウン少なく、天気よければ富士山みながら気楽な稜線歩きが楽しめそうでしたので、次回是非どうぞ!
ShuMaeさん こんにちは
動画作成も楽しそうですね
私も、パソコンに機能があったので試してみました
できそうな気がします
今回のレコ見ると高低差はあるし距離は長いしで、すごいですね
紅葉も進んできていますね
和歌山は今日一番の冷え込みで昼まで寒かったです。
きっと山も紅葉が徐々に進みつつあるやろね。
今週は山に行きたいと 思っています
PS.動画のバックミュージックすごく懐かしい曲です。でも曲名思い出されない
距離はまあ長めかな〜と分かってたんですが、高低差が想定以上でしたねぇ。大倉尾根は、斜度は厳しいこともなかったんですが何せ長い!登りはまだしも下りで膝が壊れそうになりました。
でも、海や花も秋色も楽しめたいい一日ではありましたね。クイックパスタは最近のマイブームなんですが、悪くはないですよ。自分だけならレトルトぶっかけて終わりなんですが、ちょっと具を入れるとか工夫すればご家族や友人にも受けるかも。
和歌山は南国だから紅葉はこっちより少し遅いのかな。まあ来週から11月で寒くなってるからいい色になってるのかもしれませんね。またレコ写真で見せてください。
動画は完成したら楽しいんですが、要領悪いのかPC遅いのかだいたい6時間くらいかかってしまう。これがちょっと苦行
Windows XPにはムービーメーカーっていうソフトがアクセサリーに入ってるんで、私も教えてもらってそれ使ってます。見よう見まねでも何とかなるので、mikikoさんも一度トライしてみてくださいまし。
あ、動画のBGMは、Pet Shop Boysの 「It's a Sin」って曲ね。'91年releaseかな。私の懐かしの1曲です
Promotion Videoは↓をくりっく:
http://www.youtube.com/watch?v=dRHetRTOD1Q
ShuMaeさん、こんにちは。
けっこう長い距離歩かれましたね。
しかも、バカ尾根込みで。
完全復活!というところでしょうか。
丹沢山までピストンで行けたのなら、丹沢主脈縦走も十分可能じゃないですか、とけしかけてみる(笑)
距離的には同じくらいですよね。
動画も、毎回楽しみにしてます。
westmalleさん、いつもメッセージ&動画もありがとう。
完全復活〜!と塔ノ岳からの下りで結構スピード出せたので一瞬思ったんですが、終盤もろくも膝が痛くなってダメでしたね。明らかにトレーニング不足です。
ただ、雲取山ピストン(鴨沢から)のような長いのはもう無理だろな〜と半ば諦めてただけに、似たような距離と標高差を1日で行けたのは自信になりました。
ははは、丹沢主脈縦走はそのうちトライしたいですね。ただ千葉方面からだとアクセスが良くないので思案中です。westmalleさんのような超ロングは到底無理ですが、ヘッドライト付けて歩くのはだいぶ慣れてきました(笑)
またまた懐かしい曲でしたね〜☆彡
動画見てると自分が歩いているみたいで楽しいですよね〜
丁寧な説明が挿入されているので分かりやすいです!
次回も楽しみにしてますね〜
hana_solaさん、動画4作目ですが、曲も含めて楽しんでもらえたようで何よりです。
また6時間ちょっとかかったげど、おかげさまで少し慣れてきました。
動画は一瞬でも写真では伝えられない雰囲気とかが伝わりますよね。一緒に丹沢登ってもらって嬉しいです(笑)
Pet Ship Boysの曲も懐かしいでしょ!?しばらくは’80〜’90代シリーズでお楽しみください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する