ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1442690
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

焼岳 残雪 超いい天気 集団道迷い

2018年04月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:25
距離
10.2km
登り
1,061m
下り
1,079m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:36
休憩
2:48
合計
9:24
5:00
138
7:18
7:18
4
7:22
7:31
69
8:40
10:42
63
11:45
11:47
3
11:50
12:20
118
14:18
14:23
1
14:24
ゴール地点
■とにかく 樹林帯に入ると道迷い多発するルート。十分注意すること!

■20人くらい、集団で道迷い発生した。こんなことはじめてだ。GPSを持っていた人がいて、助かった。ひとりだったら遭難していたかもしれない。
■原因はおそらく、最初の一人が誤って踏み跡を作り、それに多くの人がつられたと思われる。大勢で迷ったので、あまり心配はしなかったが、もし一人だったら恐ろしい。
■わたしはGPSもっていた若者2人に先導してもらい元のルートも戻れた。
先頭を突破してくれた勇者、2番手でGPSにて、的確な指示をしてくれた、黒いサングラスの若者に感謝。御礼をいう間もなく行ってしまった。
もし、このログを見ていたらありがとうと伝えたい。
■休憩でご一緒した福島県から来たソロの男性の話だと、他のグループもGPSを持っていた人が誘導して事なきを得たとのことだった。

■早出できたので時間に余裕ができたのが幸いであった。
■ゆっくりのんびり登山を楽しんだ。道も広いので、後ろから煽られることもなく快適であった。
天候 超いい天気 暑い
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路:八王子ICー安曇野IC 3220円
帰路:松本ICー八王子IC 3120円
ガソリン 135円÷16.5×516.3km = 4224円
前泊 2800円
帰路食事 850円
豊科駅前 食事 800円

計 15,014円

コース状況/
危険箇所等
・樹林帯道迷い要注意!!
・踏み抜き多数!
・やぶ道 注意
・山頂付近は落石多数。
・南峰は 立ち入り禁止(でもたくさん人が登っていた)
その他周辺情報 GWのためスルー。
前日ゆっくり自宅出発
2018年04月28日 11:02撮影 by  SH003, KDDI-SH
4/28 11:02
前日ゆっくり自宅出発
高速道路はおおむね混雑なし
2018年04月28日 12:15撮影 by  SH003, KDDI-SH
4/28 12:15
高速道路はおおむね混雑なし
八ヶ岳を通過
2018年04月28日 13:21撮影 by  SH003, KDDI-SH
4/28 13:21
八ヶ岳を通過
のんびり文学館見学。博識なおばあさんの話を長時間聞く。
2018年04月28日 14:31撮影 by  SH003, KDDI-SH
4/28 14:31
のんびり文学館見学。博識なおばあさんの話を長時間聞く。
豊科駅
2018年04月28日 17:07撮影 by  SH003, KDDI-SH
4/28 17:07
豊科駅
前回と同じところで、食事 野菜いため定食。
2018年04月28日 17:21撮影 by  SH003, KDDI-SH
4/28 17:21
前回と同じところで、食事 野菜いため定食。
2018年04月28日 17:38撮影 by  SH003, KDDI-SH
4/28 17:38
駅前ロータリー
2018年04月28日 17:52撮影 by  SH003, KDDI-SH
4/28 17:52
駅前ロータリー
2018年04月28日 17:52撮影 by  SH003, KDDI-SH
4/28 17:52
穴場2800円のビジホ。20時に寝る。
2018年04月28日 18:18撮影 by  SH003, KDDI-SH
1
4/28 18:18
穴場2800円のビジホ。20時に寝る。
2:30起床。
2018年04月29日 02:48撮影 by  SH003, KDDI-SH
4/29 2:48
2:30起床。
駐車場確保のため、早出。
2018年04月29日 03:00撮影 by  SH003, KDDI-SH
4/29 3:00
駐車場確保のため、早出。
また来ます。ありがとう。
2018年04月29日 03:01撮影 by  SH003, KDDI-SH
4/29 3:01
また来ます。ありがとう。
2018年04月29日 03:06撮影 by  SH003, KDDI-SH
4/29 3:06
10号カーブ先に駐車 ギリギリ最後。路駐は回避。今日はそんなに混んでいない感じ。
2018年04月29日 04:14撮影 by  SH003, KDDI-SH
4/29 4:14
10号カーブ先に駐車 ギリギリ最後。路駐は回避。今日はそんなに混んでいない感じ。
2018年04月29日 04:23撮影 by  SH003, KDDI-SH
4/29 4:23
パンをかじって出発。今日は暑いと思うので薄着。
2018年04月29日 04:53撮影 by  SH003, KDDI-SH
4/29 4:53
パンをかじって出発。今日は暑いと思うので薄着。
駐車場を後にする
2018年04月29日 04:58撮影 by  SH003, KDDI-SH
4/29 4:58
駐車場を後にする
2018年04月29日 05:00撮影 by  SH003, KDDI-SH
4/29 5:00
南峰は立ち入り禁止とのこと。
2018年04月29日 05:00撮影 by  SH003, KDDI-SH
4/29 5:00
南峰は立ち入り禁止とのこと。
2018年04月29日 05:00撮影 by  SH003, KDDI-SH
4/29 5:00
最初から雪。ノーアイゼンなので転びそう。
2018年04月29日 05:03撮影 by  SH003, KDDI-SH
4/29 5:03
最初から雪。ノーアイゼンなので転びそう。
笹やぶ多数。
2018年04月29日 05:11撮影 by  SH003, KDDI-SH
4/29 5:11
笹やぶ多数。
2018年04月29日 05:16撮影 by  SH003, KDDI-SH
4/29 5:16
2018年04月29日 05:21撮影 by  SH003, KDDI-SH
4/29 5:21
道は荒れている。
2018年04月29日 05:33撮影 by  SH003, KDDI-SH
4/29 5:33
道は荒れている。
迷い道多数。ふみ跡不明瞭。テープがたより。
2018年04月29日 05:33撮影 by  SH003, KDDI-SH
4/29 5:33
迷い道多数。ふみ跡不明瞭。テープがたより。
落とし穴多数。
2018年04月29日 05:36撮影 by  SH003, KDDI-SH
4/29 5:36
落とし穴多数。
非常にわかりづらい道。
2018年04月29日 06:07撮影 by  SH003, KDDI-SH
4/29 6:07
非常にわかりづらい道。
2018年04月29日 06:32撮影 by  SH003, KDDI-SH
4/29 6:32
2018年04月29日 06:34撮影 by  SH003, KDDI-SH
4/29 6:34
2018年04月29日 06:45撮影 by  SH003, KDDI-SH
4/29 6:45
2018年04月29日 06:48撮影 by  SH003, KDDI-SH
4/29 6:48
テープ確認
2018年04月29日 06:56撮影 by  SH003, KDDI-SH
4/29 6:56
テープ確認
2018年04月29日 07:03撮影 by  SH003, KDDI-SH
4/29 7:03
ようやく 樹林帯抜ける! 焼岳が見えた!
2018年04月29日 07:06撮影 by  SH003, KDDI-SH
1
4/29 7:06
ようやく 樹林帯抜ける! 焼岳が見えた!
コース中、一番気持ちのよい場所。
2018年04月29日 07:11撮影 by  SH003, KDDI-SH
1
4/29 7:11
コース中、一番気持ちのよい場所。
ここから雪渓登りが始まる。
2018年04月29日 07:26撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4/29 7:26
ここから雪渓登りが始まる。
2018年04月29日 07:26撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4/29 7:26
帰りは絶対尻滑りやる!
2018年04月29日 07:26撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4/29 7:26
帰りは絶対尻滑りやる!
なんの山脈だろうか
2018年04月29日 07:27撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4/29 7:27
なんの山脈だろうか
2018年04月29日 07:27撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4/29 7:27
2018年04月29日 07:27撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4/29 7:27
ほんとにいい天気だ。
2018年04月29日 07:28撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4/29 7:28
ほんとにいい天気だ。
斜面はかなりきついが、雪はゆるいので安全。
2018年04月29日 07:32撮影 by  SH003, KDDI-SH
4/29 7:32
斜面はかなりきついが、雪はゆるいので安全。
2018年04月29日 07:38撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4/29 7:38
落石が多く びびる
2018年04月29日 07:47撮影 by  SH003, KDDI-SH
4/29 7:47
落石が多く びびる
ヘルメット持ってきてよかったが、まだかぶっていない。
2018年04月29日 07:50撮影 by  SH003, KDDI-SH
4/29 7:50
ヘルメット持ってきてよかったが、まだかぶっていない。
下山中大きな石がリアルタイムでころがってきた。
2018年04月29日 07:52撮影 by  SH003, KDDI-SH
4/29 7:52
下山中大きな石がリアルタイムでころがってきた。
けっこう急斜面。
2018年04月29日 07:52撮影 by  SH003, KDDI-SH
4/29 7:52
けっこう急斜面。
2018年04月29日 07:52撮影 by  SH003, KDDI-SH
2
4/29 7:52
頭痛防止のため、ハアハアゼイゼイしないようゆっくり登る。
2018年04月29日 07:59撮影 by  SH003, KDDI-SH
1
4/29 7:59
頭痛防止のため、ハアハアゼイゼイしないようゆっくり登る。
振り返ると よい景色
2018年04月29日 08:03撮影 by  SH003, KDDI-SH
4/29 8:03
振り返ると よい景色
2018年04月29日 08:03撮影 by  SH003, KDDI-SH
4/29 8:03
2018年04月29日 08:04撮影 by  SH003, KDDI-SH
4/29 8:04
2018年04月29日 08:14撮影 by  SH003, KDDI-SH
2
4/29 8:14
2018年04月29日 08:15撮影 by  SH003, KDDI-SH
4/29 8:15
硫黄くさくなってきた。ネギのくさったにおい
2018年04月29日 08:24撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4/29 8:24
硫黄くさくなってきた。ネギのくさったにおい
湯気がたっている!
2018年04月29日 08:24撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
4/29 8:24
湯気がたっている!
もうすぐだ
2018年04月29日 08:24撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4/29 8:24
もうすぐだ
下はかなり急斜面。よく上がってきたなあ。こわ。
2018年04月29日 08:25撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4/29 8:25
下はかなり急斜面。よく上がってきたなあ。こわ。
2018年04月29日 08:25撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4/29 8:25
2018年04月29日 08:32撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
4/29 8:32
ぎょえ!こんなとこにデスホール!
2018年04月29日 08:35撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
4/29 8:35
ぎょえ!こんなとこにデスホール!
きたー
2018年04月29日 08:36撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4/29 8:36
きたー
疲れたので直下で パンを
2018年04月29日 08:43撮影 by  SH003, KDDI-SH
4/29 8:43
疲れたので直下で パンを
2018年04月29日 08:43撮影 by  SH003, KDDI-SH
4/29 8:43
急斜面を上がってきます。
2018年04月29日 08:43撮影 by  SH003, KDDI-SH
4/29 8:43
急斜面を上がってきます。
上を見ると 崩れそうな岩が こわ
2018年04月29日 08:51撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
4/29 8:51
上を見ると 崩れそうな岩が こわ
ここを登るのか
2018年04月29日 08:51撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4/29 8:51
ここを登るのか
くずれそうな せっぴ
2018年04月29日 08:51撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4/29 8:51
くずれそうな せっぴ
活火山って感じ
2018年04月29日 08:53撮影 by  SH003, KDDI-SH
4/29 8:53
活火山って感じ
けっこう急な岩登り。三点支持要。アイゼンは脱ぐべし。
2018年04月29日 08:54撮影 by  SH003, KDDI-SH
4/29 8:54
けっこう急な岩登り。三点支持要。アイゼンは脱ぐべし。
2018年04月29日 08:56撮影 by  SH003, KDDI-SH
4/29 8:56
2018年04月29日 08:56撮影 by  SH003, KDDI-SH
4/29 8:56
2018年04月29日 09:01撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4/29 9:01
梓川?
2018年04月29日 09:01撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
4/29 9:01
梓川?
こええ 崩れ落ちそう
2018年04月29日 09:01撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4/29 9:01
こええ 崩れ落ちそう
火山だ
2018年04月29日 09:01撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4/29 9:01
火山だ
やけどしそう。 触ったら暖かかった ってくらい
2018年04月29日 09:01撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
4/29 9:01
やけどしそう。 触ったら暖かかった ってくらい
最後の岩登りだ
2018年04月29日 09:05撮影 by  SH003, KDDI-SH
4/29 9:05
最後の岩登りだ
登頂!!
2018年04月29日 09:09撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3
4/29 9:09
登頂!!
撮影ありがとうございます。
2018年04月29日 09:09撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
4/29 9:09
撮影ありがとうございます。
南峰 そのうしろは乗鞍岳?
2018年04月29日 09:10撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3
4/29 9:10
南峰 そのうしろは乗鞍岳?
南アルプス?中央アルプス?
2018年04月29日 09:10撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4/29 9:10
南アルプス?中央アルプス?
2018年04月29日 09:10撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4/29 9:10
かすみさわ?
2018年04月29日 09:10撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4/29 9:10
かすみさわ?
下界
2018年04月29日 09:10撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4/29 9:10
下界
2018年04月29日 09:10撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4/29 9:10
2018年04月29日 09:11撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4/29 9:11
2018年04月29日 09:11撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4/29 9:11
槍ヶ岳?中岳?
2018年04月29日 09:11撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4/29 9:11
槍ヶ岳?中岳?
2018年04月29日 09:11撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4/29 9:11
2018年04月29日 09:11撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4/29 9:11
2018年04月29日 09:12撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4/29 9:12
あれ!南峰に人がいる。その後ぞろぞろ人が増える。立ち入り禁止じゃないの?
2018年04月29日 09:19撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
4/29 9:19
あれ!南峰に人がいる。その後ぞろぞろ人が増える。立ち入り禁止じゃないの?
2018年04月29日 09:19撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4/29 9:19
名古屋の実業団チャリダーさんと話しをする。お話が楽しい方だった。2月吹雪の宝剣岳をいきなし登ったらしい。
2018年04月29日 09:20撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4/29 9:20
名古屋の実業団チャリダーさんと話しをする。お話が楽しい方だった。2月吹雪の宝剣岳をいきなし登ったらしい。
下山します
2018年04月29日 10:19撮影 by  SH003, KDDI-SH
4/29 10:19
下山します
下山もこええ
2018年04月29日 10:21撮影 by  SH003, KDDI-SH
4/29 10:21
下山もこええ
ここに アイゼンとストックデポったので回収します。
2018年04月29日 10:22撮影 by  SH003, KDDI-SH
4/29 10:22
ここに アイゼンとストックデポったので回収します。
さて急斜面 降ります。下山は怖いのでピッケル使います。
2018年04月29日 10:31撮影 by  SH003, KDDI-SH
4/29 10:31
さて急斜面 降ります。下山は怖いのでピッケル使います。
2018年04月29日 10:34撮影 by  SH003, KDDI-SH
4/29 10:34
ピッケル刺しながらカニ歩きで降ります。講習が役に立った。
2018年04月29日 10:35撮影 by  SH003, KDDI-SH
4/29 10:35
ピッケル刺しながらカニ歩きで降ります。講習が役に立った。
ピッケルで降りるのも楽しい。
2018年04月29日 10:54撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4/29 10:54
ピッケルで降りるのも楽しい。
2018年04月29日 10:54撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4/29 10:54
谷側はストック、山側はピッケルで。
2018年04月29日 10:55撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4/29 10:55
谷側はストック、山側はピッケルで。
2018年04月29日 10:55撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4/29 10:55
2018年04月29日 10:56撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4/29 10:56
2018年04月29日 11:04撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4/29 11:04
急斜面です
2018年04月29日 11:04撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4/29 11:04
急斜面です
2018年04月29日 11:04撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4/29 11:04
まだ時間はたっぷりあるので 急斜面途中でのんびりします。
2018年04月29日 11:04撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4/29 11:04
まだ時間はたっぷりあるので 急斜面途中でのんびりします。
急斜面なので、ピッケルを深く刺して ビレーします。
2018年04月29日 11:11撮影 by  SH003, KDDI-SH
4/29 11:11
急斜面なので、ピッケルを深く刺して ビレーします。
2018年04月29日 11:11撮影 by  SH003, KDDI-SH
4/29 11:11
2018年04月29日 11:11撮影 by  SH003, KDDI-SH
4/29 11:11
2018年04月29日 11:26撮影 by  SH003, KDDI-SH
4/29 11:26
ここは トラバースします
2018年04月29日 11:29撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4/29 11:29
ここは トラバースします
女性が「あ 雷鳥だ!」と叫び 二人で撮影しました。
2018年04月29日 11:30撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
4/29 11:30
女性が「あ 雷鳥だ!」と叫び 二人で撮影しました。
かわゆいですね。初めて見ました。
2018年04月29日 11:31撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
4/29 11:31
かわゆいですね。初めて見ました。
2018年04月29日 11:31撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4/29 11:31
安全地帯に入ったので、ここでイッキに尻滑りです!
楽しい〜
2018年04月29日 11:44撮影 by  SH003, KDDI-SH
1
4/29 11:44
安全地帯に入ったので、ここでイッキに尻滑りです!
楽しい〜
休憩場でパンをかじりつつ、福島から来たソロの男性と少しお話をしました。
2018年04月29日 12:24撮影 by  SH003, KDDI-SH
1
4/29 12:24
休憩場でパンをかじりつつ、福島から来たソロの男性と少しお話をしました。
さあ 下山します
2018年04月29日 12:36撮影 by  SH003, KDDI-SH
4/29 12:36
さあ 下山します
道がわかりづらい。
2018年04月29日 12:48撮影 by  SH003, KDDI-SH
4/29 12:48
道がわかりづらい。
ふみ跡をたどります。
2018年04月29日 12:53撮影 by  SH003, KDDI-SH
4/29 12:53
ふみ跡をたどります。
2018年04月29日 12:57撮影 by  SH003, KDDI-SH
4/29 12:57
2018年04月29日 13:10撮影 by  SH003, KDDI-SH
4/29 13:10
ここらへんで道に迷ってしまいました。他にも迷った人が大勢いました。
2018年04月29日 13:12撮影 by  SH003, KDDI-SH
1
4/29 13:12
ここらへんで道に迷ってしまいました。他にも迷った人が大勢いました。
このたよりになる若い男子2名にGPSで先導してもらいました。
2018年04月29日 13:37撮影 by  SH003, KDDI-SH
1
4/29 13:37
このたよりになる若い男子2名にGPSで先導してもらいました。
助かった。どうもありがとう!
2018年04月29日 13:46撮影 by  SH003, KDDI-SH
4/29 13:46
助かった。どうもありがとう!
地図で検証。帰路 誤って東にそれてしまっている。
地図で検証。帰路 誤って東にそれてしまっている。
GPS持っていた人がもっと西だと言っていた通りだ。
1
GPS持っていた人がもっと西だと言っていた通りだ。
暑いので ゆっくり降ります
2018年04月29日 13:50撮影 by  SH003, KDDI-SH
4/29 13:50
暑いので ゆっくり降ります
ここでようやくアイゼンを外す。
2018年04月29日 14:03撮影 by  SH003, KDDI-SH
4/29 14:03
ここでようやくアイゼンを外す。
残念ですがそろそろ登山はおしまい。
2018年04月29日 14:09撮影 by  SH003, KDDI-SH
4/29 14:09
残念ですがそろそろ登山はおしまい。
雪はかなりとけていました。
2018年04月29日 14:12撮影 by  SH003, KDDI-SH
4/29 14:12
雪はかなりとけていました。
林道が見えた
2018年04月29日 14:14撮影 by  SH003, KDDI-SH
4/29 14:14
林道が見えた
登山口に戻った
2018年04月29日 14:17撮影 by  SH003, KDDI-SH
4/29 14:17
登山口に戻った
2018年04月29日 14:17撮影 by  SH003, KDDI-SH
4/29 14:17
クルマはあまりありません。みな帰ったのでしょう。
2018年04月29日 14:18撮影 by  SH003, KDDI-SH
4/29 14:18
クルマはあまりありません。みな帰ったのでしょう。
ここが登山口入り口です。目印はありません。
2018年04月29日 14:19撮影 by  SH003, KDDI-SH
4/29 14:19
ここが登山口入り口です。目印はありません。
無事生還しました。道迷いは反省点です。
2018年04月29日 14:20撮影 by  SH003, KDDI-SH
4/29 14:20
無事生還しました。道迷いは反省点です。
10号カーブを通過。
2018年04月29日 14:39撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4/29 14:39
10号カーブを通過。
中の湯まで歩いている男性がいたので、バス停まで乗せてあげました。
2018年04月29日 14:40撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4/29 14:40
中の湯まで歩いている男性がいたので、バス停まで乗せてあげました。
ICで 肉チャーハンを
2018年04月29日 17:32撮影 by  SH003, KDDI-SH
4/29 17:32
ICで 肉チャーハンを
甲府に来ると富士山は真正面にきれいに見えました
2018年04月29日 18:12撮影 by  SH003, KDDI-SH
4/29 18:12
甲府に来ると富士山は真正面にきれいに見えました
中央高速は大渋滞です・・・覚悟していたけど疲れた
2018年04月29日 18:48撮影 by  SH003, KDDI-SH
4/29 18:48
中央高速は大渋滞です・・・覚悟していたけど疲れた
帰宅!500kmも走ったよ・・
2018年04月29日 21:15撮影 by  SH003, KDDI-SH
4/29 21:15
帰宅!500kmも走ったよ・・
燃費は16.5km/L でした。
2018年04月29日 21:15撮影 by  SH003, KDDI-SH
4/29 21:15
燃費は16.5km/L でした。

装備

個人装備
マーモットハードシェル モンベルアイゼン12本 オンヨネレインパンツ クライミングテキノロジーハウンドGピッケル50cm ペツルヘルメット KOHLA ストック オスプレー50Lザック 水2L

感想





■道迷い以外はとっても快適で楽しい登山だった。
■ヘルメットにカメラをつけた、ソロの名古屋の実業団チャリダーさんは気の良い方で楽しくお話ができた。
■登山が経験は少ないのに、吹雪を宝剣岳を突破した話がおもしろ怖かった。
■チャリダーの体力や運動神経はすごい。登山家よりも強いと思った。
■福島県から来たソロの男性は温和でとてもシンパシーを感じた。このあとは乗鞍岳に行くらしい。
■山頂直下は岩場で穂高っぽくて少しびびった。
■大雪渓はずっと急斜面であったが、雪はやわらかく安全である。高度感は味わえてなかなか楽しい。
■ピッケルを刺しつつカニ歩きで下りのがピッケルの練習になってよい。

【体調】
■前泊でゆっくりできて、5〜6時間ベッドで眠れた。
■日焼け止めを塗ったので日焼けはあまりしないですんだ。
■水は2L持参。少し余ってちょうどいいくらい。
■下りで膝を酷使したので、左ひざが痛くなったが、それほどでもない。
■前日すこし筋トレをしたせいか、筋肉痛が一切なかった。まあ厳しい登山ではなかったし。
■どういうわけか、頭痛がなかった。
・脳神経外科でもらった、偏頭痛専用頭痛薬を持参している安心感か?
・心拍数のアップダウンを減らすため、できるだけのぼりはゆっくり歩いたせいか?
 毛細血管の収縮の上下差をできる限り発生しないよう意識した。
 ハアハアゼイゼイならないように心がけた。
 ※ただし帰路、長距離運転して、しかも高速渋滞でアタマ痛くなった。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1349人

コメント

そのあと
こんにちは
その後私たちパーリーも迷走しましたよ。
しっかりとしたトレースがあったので
ひょいひょいついて行ってしまいました。
同じところで修正しました。
ピンクテープが狭い感覚であったり、全くなかったりで
迷い安いかなあと思います。
2018/5/1 7:21
Re: そのあと
kentさま こんにちは。
迷ったとき皆さんいたって冷静でしたが、私はGPSも持っていないし単独行動だったので、かなり焦りました。
GPS購入検討したいと思います。
2018/5/1 13:14
iga1966様へ
初めてまして、yakitakeo と申します。
実は私も数年前、迷いまして、残雪と笹やぶの中を2時間さまよいました。
結局ルートには戻れず、安房峠の第4カーブ?付近の砂防ダムを越えてやっと生還しました。登山口にもっと道迷いへの注意喚起を促す看板があるといいなと感じます。
てな訳で、山の恐ろしさを教えてくれた焼岳にちなんで自分の名前 ネーミングしたんです。
2018/5/1 23:23
Re: iga1966様へ
Yakitakeo様こんにちは。コメントありがとうございます。
わお、やっぱりそうなんですね。
安房峠の第4カーブ付近の砂防ダムを越えて、って、それすごいですね。
わたしももし1人だったら怖かったなあとつくづく思いました。
命名の意味合いすばらしいですね。
わたしも最近はすっかり自信過剰でベテランのつもりでおりましたが、
久しぶりに道迷いして、もっと自然の怖さを認識するべきだなあと大反省しました。
2018/5/2 11:46
Re[2]: iga1966様へ
早出できたので時間に余裕ができたのが幸いであった。
まさしくその通りですね!
iga1966さん、ご近所みたいですね
また、楽しい登山報告楽しみにしてます。
2018/5/2 21:24
Re[3]: iga1966様へ
yakiさんありがとうございます。
実はあした上高地行きます。
GWはずっと天気は良さそうなのですが、
強風で、テント泊は危険です。
ですから、から沢は行くの辞めました。
わたしは出身は国分寺ですが今はT市の北のM市に住んでいます。
奥多摩は近くていいですね。
ではでは3時起床なので、寝まーす。
2018/5/2 22:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
焼岳(中ノ湯温泉〜焼岳小屋〜上高地)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
新中ノ湯コース
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら