記録ID: 144302
全員に公開
ハイキング
屋久島
屋久島 淀川登山口から宮之浦岳と縄文杉見学
2008年07月18日(金) ~
2008年07月22日(火)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 10:02
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 995m
- 下り
- 996m
コースタイム
●7/18(金) 移動と観光
屋久島にて民宿(原地区)到着後、レンタカーにてヤクスギランド散策
●7/19(土) 登山
06:50 淀川登山口 朝食後出発
07:45 小花之江河〜花之江河
10:00 栗生岳(1867m)
10:50 宮之浦岳(1936m)昼食休憩
13:40 花之江河にて昼寝
15:00 淀川登山口
●7/20(日) ハイキング
05:45 荒川登山口〜トロッコ道〜
08:00 大株歩道〜
08:20 ウィルソン株〜大王杉〜
10:00 縄文杉<昼食休憩>〜
15:10 荒川登山口
●7/21(月) 観光とドライブ
白谷雲水峡入口(10:00頃)〜もののけ姫の森〜
白谷雲水峡入口(15:30頃)
屋久島一周ドライブ
-
屋久島にて民宿(原地区)到着後、レンタカーにてヤクスギランド散策
●7/19(土) 登山
06:50 淀川登山口 朝食後出発
07:45 小花之江河〜花之江河
10:00 栗生岳(1867m)
10:50 宮之浦岳(1936m)昼食休憩
13:40 花之江河にて昼寝
15:00 淀川登山口
●7/20(日) ハイキング
05:45 荒川登山口〜トロッコ道〜
08:00 大株歩道〜
08:20 ウィルソン株〜大王杉〜
10:00 縄文杉<昼食休憩>〜
15:10 荒川登山口
●7/21(月) 観光とドライブ
白谷雲水峡入口(10:00頃)〜もののけ姫の森〜
白谷雲水峡入口(15:30頃)
屋久島一周ドライブ
-
天候 | 晴れ一時ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2008年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
船 飛行機
07:20 伊丹空港 集合 08:05 伊丹JEX2401便 ⇒ 9:15 鹿児島空港着 09:40 鹿児島空港 南国交通バス ⇒ 10:20 鹿児島中央駅 時間があるので、昼メシがてら港まで歩く。 13:10 鹿児島本港 南埠頭 高速船トッピー ⇒ 14:55 屋久島 宮之浦港 【復路】7/22(火) 07:00 安房港 高速船トッピー ⇒ 9:35 鹿児島本港 南埠頭 タクシーにて鹿児島中央駅へ 10:05 鹿児島中央駅 鹿児島空港リムジンバス ⇒ 10:45 鹿児島空港 11:45 鹿児島JEX2404便 ⇒ 12:55 伊丹空港着 解散 - |
コース状況/ 危険箇所等 |
●屋久島を堪能するためにはどうしてもレンタカーが必要となる。登山口は山中にあり、街は周回道路付近にしかないので、登山口までの往復にタクシーを使っていると、かえって高価となる。 ●皆さんご存知の様に飛行機ではガスカートリッジを持っていけない。屋久島観光センターなどで購入して、島内で使い切る。安房などに山道具店もある。 ●屋久島は、アルバイト感覚のいい加減なガイドが日本一多い。普段、自ら地図を読んでハイキングしているヤマレコの皆さんには、屋久島でもガイドは要らない。事前にしっかり調べておけばそれで十分だ。 ●今回我々が辿った上記のコースには、危険箇所はない。ただ、雨が多いので、雨中登山を前提とすべきで、装備もその準備が必要である。 ●NHK世界自然遺産を行くシリーズの『屋久島〜四季・生命の輝き〜』は、行く前に是非観てほしい。屋久島がなぜ日本で初めて世界自然遺産に登録されたのか、その貴重さの程が理解できる。三国連太郎氏のナレーションもいい。 ●屋久島は多様性に富んだ植物の宝庫だ。海岸から山頂まで、その標高それぞれによってめまぐるしく変わる植物の垂直分布を持つ。そして、数千年を生きる杉など類まれな植物の生態系が、屋久島でだけ見ることができるのだ。 - |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:913人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する