ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1445166
全員に公開
山滑走
鳥海山

鳥海山 「大蛇がうねる千蛇谷」を滑る

2018年04月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:18
距離
23.8km
登り
1,816m
下り
1,813m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:27
休憩
0:52
合計
9:19
3:49
131
中島台レクリエーションの森
6:00
6:00
246
P905
10:06
10:21
12
10:33
10:46
3
10:49
11:13
115
13:08
中島台レクリエーションの森
天候 快晴 山頂付近〜中腹は15m/sの風
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中島台レクリエーションの森 駐車場 夜間もトイレ使用可
コース状況/
危険箇所等
<駐車場〜あがりこ大王> 赤川の橋までは残雪なし。橋からあがりこ大王までも残雪少なく、シートラする。
<あがりこ大王〜P905> 標高550mあたりまでは藪多く、残雪少なくシートラする。P905まではピンクリボン多く、基本尾根通しなので迷うことはない。
<P905〜山頂> 外輪山・千蛇谷分岐までは鳥越川右岸台地を歩く。外輪山の雪庇の崩壊ブロックが散在していた。それより上部は千蛇谷を歩くが、外輪山からの落石があり、やや右岸よりを歩く。山頂直下まではシール登高可能。
その他周辺情報 湯の台温泉¥300安い
駐車場を出発。日の出時間が早くなり、この時間でも薄明るい。
2018年04月29日 03:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/29 3:53
駐車場を出発。日の出時間が早くなり、この時間でも薄明るい。
赤川に架かる橋を渡る。
2018年04月29日 04:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/29 4:05
赤川に架かる橋を渡る。
アガリコ大王へと向かう。
2018年04月29日 04:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/29 4:15
アガリコ大王へと向かう。
燭台と呼ばれる奇形巨大ブナ
2018年04月29日 04:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/29 4:18
燭台と呼ばれる奇形巨大ブナ
暗闇で見る奇形ブナは異様だ
2018年04月29日 04:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/29 4:18
暗闇で見る奇形ブナは異様だ
アガリコ大王に着いた
2018年04月29日 04:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/29 4:24
アガリコ大王に着いた
アガリコ大王が暗闇に佇む
2018年04月29日 04:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/29 4:25
アガリコ大王が暗闇に佇む
東の空が明るくなってきた
2018年04月29日 04:45撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4/29 4:45
東の空が明るくなってきた
ご来光時間だ
2018年04月29日 05:15撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
4/29 5:15
ご来光時間だ
鳥海山が見えてきた
2018年04月29日 05:47撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4/29 5:47
鳥海山が見えてきた
山頂付近の全容が見えた。まだまだ遠い〜
2018年04月29日 05:49撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
4/29 5:49
山頂付近の全容が見えた。まだまだ遠い〜
P905を過ぎ、一気に視界が開ける。
2018年04月29日 06:07撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
4/29 6:07
P905を過ぎ、一気に視界が開ける。
2018年04月29日 06:08撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4/29 6:08
鳥越川を行く。遠くに見える山頂が呼んでいる。
2018年04月29日 06:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/29 6:16
鳥越川を行く。遠くに見える山頂が呼んでいる。
素晴らしい絶景。鳥海山を山スキーの対象として捉えてから見たかったこの風景だ。
2018年04月29日 06:48撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
4/29 6:48
素晴らしい絶景。鳥海山を山スキーの対象として捉えてから見たかったこの風景だ。
振り返えれば稲倉岳から続く外輪山が迫力だ。
2018年04月29日 07:44撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4/29 7:44
振り返えれば稲倉岳から続く外輪山が迫力だ。
休憩を兼ねて大絶景を楽しむ。
2018年04月29日 07:44撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
4/29 7:44
休憩を兼ねて大絶景を楽しむ。
照り付ける太陽、これぞ残雪期の春スキーだ
2018年04月29日 08:12撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
4/29 8:12
照り付ける太陽、これぞ残雪期の春スキーだ
七五三掛あたりの雪庇が崩壊しているようだ。
2018年04月29日 08:12撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
4/29 8:12
七五三掛あたりの雪庇が崩壊しているようだ。
稲倉岳へと続く外輪山のカーブが美しい
2018年04月29日 08:54撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
4/29 8:54
稲倉岳へと続く外輪山のカーブが美しい
千蛇谷へと降りてシール登高する。
氷河を思わせる美しいカーブを描いている。
2018年04月29日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
4/29 9:09
千蛇谷へと降りてシール登高する。
氷河を思わせる美しいカーブを描いている。
勾配はきつくはなく、足取りも快調だ。
2018年04月29日 09:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/29 9:14
勾配はきつくはなく、足取りも快調だ。
七五三掛から降りてきた山スキーヤーが先行する。いい被写体となってくれた。
2018年04月29日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
4/29 9:29
七五三掛から降りてきた山スキーヤーが先行する。いい被写体となってくれた。
千蛇谷を詰める。次第に反時計まわりにカーブしていくのがわかる。
2018年04月29日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
4/29 9:35
千蛇谷を詰める。次第に反時計まわりにカーブしていくのがわかる。
そして鳥海山最高峰・新山へ
2018年04月29日 10:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/29 10:38
そして鳥海山最高峰・新山へ
新山にて同時登頂者に撮っていただく。
2018年04月29日 10:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
4/29 10:39
新山にて同時登頂者に撮っていただく。
七高山方面
2018年04月29日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
4/29 10:40
七高山方面
山頂付近は不ぞろいの岩峰がいくつもある。
2018年04月29日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4/29 10:43
山頂付近は不ぞろいの岩峰がいくつもある。
遠く日本海が望める。
2018年04月29日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4/29 10:43
遠く日本海が望める。
2018年04月29日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4/29 10:46
御室を俯瞰する。
2018年04月29日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4/29 10:48
御室を俯瞰する。
さあ、千蛇谷を滑降だ。
2018年04月29日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
4/29 11:15
さあ、千蛇谷を滑降だ。
後続の山スキーヤーが続々と登ってきた。
2018年04月29日 11:17撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4/29 11:17
後続の山スキーヤーが続々と登ってきた。
ハイスピードで滑降していった。
2018年04月29日 11:17撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4/29 11:17
ハイスピードで滑降していった。
一気に千蛇谷を滑り降りてきた。最高の大斜面だ。
2018年04月29日 11:19撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4/29 11:19
一気に千蛇谷を滑り降りてきた。最高の大斜面だ。
七五三掛からの急こう配を一気に滑り、気分は最高だ。
2018年04月29日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4/29 11:23
七五三掛からの急こう配を一気に滑り、気分は最高だ。
外輪山の緩やかなカーブに見惚れる。
2018年04月29日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
4/29 11:24
外輪山の緩やかなカーブに見惚れる。
2018年04月29日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4/29 11:30
ブナの森も新芽が出てきたようだ。
2018年04月29日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4/29 12:05
ブナの森も新芽が出てきたようだ。
このあたりは新緑が美しい
2018年04月29日 12:40撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
4/29 12:40
このあたりは新緑が美しい
早朝に見た「燭台」 堂々たる姿だ。
2018年04月29日 12:43撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
4/29 12:43
早朝に見た「燭台」 堂々たる姿だ。
眩しい新緑
2018年04月29日 12:53撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4/29 12:53
眩しい新緑
駐車場近くではもう春の気配が濃いようだ。
2018年04月29日 12:57撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4/29 12:57
駐車場近くではもう春の気配が濃いようだ。
水芭蕉も咲いていた
2018年04月29日 12:59撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4/29 12:59
水芭蕉も咲いていた
2018年04月29日 12:59撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4/29 12:59
湯の台温泉から見た鳥海山
山体が壮大だ。
2018年04月29日 13:58撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
4/29 13:58
湯の台温泉から見た鳥海山
山体が壮大だ。
にかほ市内から見た鳥海山。
千蛇谷のとぐろを巻くようなカーブが良くわかる。
2018年04月29日 14:49撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
4/29 14:49
にかほ市内から見た鳥海山。
千蛇谷のとぐろを巻くようなカーブが良くわかる。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 日よけ帽子 毛帽子 ブーツ ザック ビーコン スコップ ゾンデ 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット ガムテープ 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ ビンディング スキー板 シール

感想

昨年の正月明けのことであった。
厳冬期の鳥海山にあって最高の冬晴れの日に
伏拝岳から眺めた千蛇谷の全容に衝動を覚えた。

「この谷を滑りたい・・・」

今春、1か月限定で仙台出張となり、
季節は残雪期という絶好の山スキー日和だ。
もう行き先は決まっていた。


千蛇谷を地形図で確認すると外輪山に沿って
下流側から反時計回りに回り込んでいる。
その様子はまるで大蛇がとぐろを巻くように思える。
そこに積もった雪は谷を埋め、
残雪期には氷河地形を思わせる日本離れした
壮大な景色を見せてくれるのである。

午前4時、シートラーゲンして駐車場を後にする。
アガリコ大王を過ぎてようやくシール登高が出来た。
しばらくは藪が多く、苦労するが、
P905あたりからは一気に視界が開け
山頂から外輪山が一望できる。
これが何度も写真で見て想い望んだ光景だ。
いままで日本の山で見たことのない特徴ある美しい景色だ。
氷河地形に思いを寄せる私には堪らない光景であった。

鳥越川をシール登高していくが、
早朝出発のおかげで見渡す限りに他の登山者はいない。
この光景を独り占めなのが最高に贅沢だ。

次第に谷が狭くなり千蛇谷へと名を変えて、
そこからは谷底を登高する。

山頂は秋季に初登頂済だが、積雪期はまるで様子が違い、
いくつもある岩峰のうち、どれがピークか迷ってしまった。

御室で滑降準備を済ませ、いよいよ千蛇谷を滑る。
迫りくる外輪山に圧倒されるような気持を感じ、
そしてその外輪山にエッジングの音が谷に響き渡るようだ。

外輪山と谷の景色を堪能しながら一気に滑り降りていった。
ザラメ雪と相まって最高の大滑降だ。
このシーズン一番の気分爽快滑降だった。

翌日の目的地・八甲田山へ向かう道中、
鳥海山に何度も振りかえりながら、
後ろ髪を惹かれる想いでこの地を後にする。

この夜、青森市内の居酒屋で郷土料理と地酒を堪能しながら
この日の滑りと山の姿に回想しつつ、夜は更けていったのであった・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2071人

コメント

お久しぶりです
お久しぶりです。東北に来ていましたか!
このルートを選択されるとは流石ですね。
こちらは無難に祓川口から登って七高山から1本滑ってきました。
今年は残雪が多いと思っていたのですが、雪解けも早いですね...
2018/5/1 12:47
PALOMONさんへ
ご無沙汰しております。
今回の仙台出張は1か月限定です。
ほんとはもっと居たいのですが・・・

中島台からの千蛇谷ルートは
鳥海山の中でも一番のロングコースで滑降を楽しめますよね。
なによりも千蛇谷の氷河を思わせる地形が堪んないですね。

今年の東北はやはり雪が少ないようですね。
シーズンもあと少しでしょうか。
また今度、東北に来たときはご一緒お願いしま〜す。
2018/5/1 20:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら