記録ID: 1445400
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
新緑の奥多摩 八丁山から鷹ノ巣山へ
2018年04月29日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,378m
- 下り
- 1,647m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:26
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 6:25
10:47
10:52
9分
岩場
14:57
0:00
44分
大平山
15:41
0:00
0分
登山口
15:15
奥多摩駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
三ノ戸尾根分岐から岩場まで下る箇所はありません。ひたすら登っていきます。 お墓裏を登り詰めた広い伐採地?の所が迷いどころですが、そのまま回り込まないように上へ上へシカ柵まで進むと良いかもしれません。シカ柵まで来たらわりと幅広の尾根なので尾根から外れないように中央を確認しながら歩くと良いと思います。 岩場は巻き道が無いのでそのまま慎重に通過します。 八丁山から一度降下します。その後お伊勢山までヤセ尾根を進みます。 鞘口ノクビレから少しずつ斜度が増しヒルメシクイノタワ直下はよく見ると足跡がありますが特に登りやすい所を探してよじ登る感じです。 目印は三ノ戸尾根に若干あるだけですが一本の線を辿るような感じのルートです。脇道に逸れてしまう感は私はありませんでしたが慎重に辿ってください。 ヒルメシクイノタワから先は一般ルートなので迷う事はありません。 水根山からのピーク巡りも緑眩しい季節ならではの気持ちの良い稜線歩きです。危険箇所はありません。特に疲労が増すという箇所でもありません |
写真
感想
久しぶりの奥多摩です。何よりビックリは朝の駅前の混雑でした。狭い駅前が人で埋め尽くされ何をするにしても長蛇の列。その登山客を仕切るバスの乗務員さん。あんなに混むのは丹沢だけかと思っていました。8時35分発の東日原行きは私は3台目に乗車しましたがまだまだ行列は途切れずいったい臨時便は何台運行したのでしょう?ほとんどの人が川乗橋で下車したようです。
八丁山経由で鷹ノ巣山へ登るのは二度目ですが前回よりは季節も天気も良く気持ち良く急登を堪能しました。八丁山方面であったのは1組でしたが(好きな人がいるんですね)新緑の眩しい静かな山行でした。奥多摩って落ち着きます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:405人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する