記録ID: 1445557
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
GWの奥武蔵 芦ケ久保/二子山/武川岳/妻坂峠/横瀬
2018年04月30日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 1,015m
- 下り
- 1,072m
コースタイム
天候 | 晴れ/曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
飯能からは各駅停車で芦ケ久保下車。 途中まで通勤並の混雑でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
とにかくアップダウンの多いハードコース。飲料は多めに。 午前中は半袖で丁度いい陽気でした。 |
写真
感想
新緑の奥武蔵第2弾となりました。
今回の個人テーマは?(笑)
「新緑の奥武蔵登山道を撮って歩く」にしました。
新緑、そして色付く秋の登山道は、それ自体がとても画になります。
なので、似たような画像が並んでしまいましたが、ご容赦下さい(笑)。
GW前半は5/1までの4連休が取れました。
遠征も考えましたが、出張先での飲み食いでお小遣いも不足気味...(笑)
なので、電車に乗って新緑の奥武蔵を歩く事にしました。
車を使うと、ピストンまたは周回になりますが、
時間と体力次第で色々なコース選択出来るのが魅力です。
何より帰りの渋滞も心配ないので(笑)
毎年GWには、トレーニングを兼ねて奥武蔵周辺の山を歩いていますが、
今回のコースはとにかくアップダウンの連続。
標高以上に斜度がきつい場面も多く、それなりの覚悟で望んでますが、
新緑の時期は輝く緑が素晴らしいコースです。
横瀬までの舗道歩きも長かったですが、普段の週末とは違い、
時間に追われる感がないので、楽しく撮り歩きました。
出張サラリーマンの癖で?(笑)、電車に乗る前には缶ビール缶ちゅーと、
つまみ周辺を買い込んでしまいますが、
座った席が、秩父帰りの若い女子チームに囲まれてしまい、少々...(笑)
今年はGW前に芝桜がほぼ終わってしまった様で、
電車の混雑もそれほどでもなく、ビールを飲みながら気持ちよく帰宅しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:540人
kenodeos7dさん こんばんは。
がっつり歩きですねー
新緑のグリーンシャワー気持ちいいですね。
でも横瀬までの車道歩きは大変だったと思います。
私も隣の尾根を今日(5/1)歩いてきました(最初同じ日と思ってしまいました)。
私のは計画にないガッツリでした。
…というのも本当は前回のケンさんのように
ウノタワでまったり撮影しようというのが本来の目的だったのですが
あの象徴的な切り株の無残な姿を目にしてしまったため
ウノタワには戻りたくない!!って思ってしまったんです。
今年の「斜陽の季」はどうなってしまうのでしょう
mattyanさん こんばんは!
いつもありがとうございます。
はい!がっつり歩きましたよ(笑)
新緑がいい季節ですね♪
眺望はあまり無いコースですが、
緑に癒されて、楽しく歩きました。
本日は筋肉痛なり(笑)。
レコ拝見致しました……
先週行ったばかりなのに……
どんな意図があるのでしょうか?
想像したくありませんが、
せめて何か事故的な事であって欲しいと思うのが本音ですかね。
色々思いはありますが、
「斜陽の季」は続くと思います。
kenさん こんにちは。
新緑の登山道、気持ちよさそうですね〜!
撮影しながら歩くのがとても楽しそうです。
紅葉の時もよさそう
なにより、翌日が休みというのはゆっくりできますね
撮影をしながらの長い距離の山行、トレーニング&リフレッシュになった事とおもいます。
お疲れさまでした
kazutoさん こんにちは!
個人的な毎年の恒例行事ですが、
今年も無事歩けました。
新緑の登山道が本当に良かったでよ。
ただ静かな森で休憩している時、再認識しましたが、
今回のコース、そう多くの人が歩いている訳でもなく、
電波も入りません。
転んだり、熊さんが登場したら……。
単独行は気を引き締めなきゃと、改めて感じました。
新緑は高い山にも広がってきましたね!
また是非ご一緒下さい!m(__)m
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する