甲信山行1日目:信州100名山×2座(子檀嶺岳〜夫神岳〜女神岳〜独鈷山)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:55
- 距離
- 29.0km
- 登り
- 2,536m
- 下り
- 2,479m
コースタイム
- 山行
- 8:49
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 9:52
16:05中禅寺-16:45道の駅
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
帰り:桜清水(美ヶ原)に自転車デポ〜芥子坊主山農村公園にて車中泊 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・いずれの山も登山道はよく整備されてました。 キノコ止め山が多いので、登山道を外さないように。 |
写真
感想
1月に伊豆半島南端の石廊崎まで赤線を延ばし、
太平洋〜日本海の赤線繋ぎも残す所、美ヶ原〜北アルプスだけとなりました。
2回に分け、今回は美ヶ原〜大糸線を歩きますが、せっかくのGW信州遠征なので、
日帰り山行とせず、毎日テーマを設けて歩くことに。
初日は美ヶ原近くにある信州百名山2座を狙います。
目指す子檀嶺岳、独鈷山ともに全く先入観のない山。
子檀嶺岳のある青木村へは初めて足を踏み入れ、旅行気分満載。
2つの山の間に夫神岳と女神岳があり、これらを結ぶとちょうど一日行程です。
子檀嶺岳へはよく整備された登山道、子供による元旦登山もしているようです。
山頂からは間近に迫った北アルプスが迫力ですが、
早朝にもかかわらず、この日は靄がかかってクリアではありません。
それでも普段近くで雪の北アを見る機会は少ないので、山座同定が楽しいです。
次の夫神岳はきれいな三角形の山、こちらも登山道はきれい過ぎるぐらい。
山頂からの眺望は子檀嶺岳同様素晴らしかったです。
山頂では地元の70代の方に、近傍の山の魅力を教えていただきました。
再び大きく下って、夫神岳に登るとセットで登りたく名前の女神岳へ向かいます。
通常、男坂と女坂では女坂の方が楽なのでそのイメージで臨みましたが、
ジグザグで登りやすい夫神岳に対し、女神岳は見事な急な直登一直線。
しかも山頂の眺望はなく、トレーニングを行った気分でした。
最後の独鈷山は本日の山の中で唯一縦走気分を味わえる山。
しかし、子檀嶺岳・夫神岳に続いて標高差600〜700mあり、
かつ信州らしからぬ気温上昇のためにバテ気味。
山頂からは明日登る美ヶ原が近くに見え、俄然やる気が出てきました。
登山後は溜池百選の塩田平をサイクリングし、由緒ある別所温泉に浸かり、
ほんのちょっとだけ観光気分を味わいました。
その後、明日の登山に備え自転車をデポしますが、予想以上に遠く時間がかかり、
車中泊地点に着いたのは21時、速攻で眠りにおちて遠征1日目終了です。
2日目の山行記録はこちらです。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1447656.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
hirokさん、こんばんは。
新たなエリアに進出ですか!
独鈷山は知っていましたが、他の山も一般道があるのですね。
上田周辺の山々、私も進出を考えてみたいと思います。
北アがこれだけみえると、
行きたくなりますよね〜。
sat4さん、こんばんは
sat4さんが昨年行かれた太郎山付近も魅力的だったのですが、
美ヶ原への距離でこちらの山を急遽チョイスしました。
さすが信州百名山に選ばれているだけあって、眺望は素晴らしいです。
本当は別所温泉などゆっくり観光できたら、何て考えていたりもしたのですが、
結局時間がなくて、いつも通り駆け足の滞在となってしまいました。
北アにはとても近いエリアなので、迫力ありますよ。
hirokさん、おはようございます!
てっきり、泊まりでの雪山遠征かと思っていました
赤線を繋ぎながら信州百狙いとは、予想をハズされましたね
信州にようこそ!と、言いたいところですが、群馬県並に
知らない地域です
cさんが上田出身ですので、小躍りされているかと思います。
北アの展望、コメを頂戴したように霞んでいますね
それでも丁重に山座同定されていて、流石だと思いました。
私、360°撮るつもりが、途中でほっぽり出しましたから
信州百のピークですが、山梨百と違い、標柱に謳われていない
のが残念だと思っています。
アルプスに経費が掛かりすぎ、他のお山に廻らないのでしょうかね
しかし、このルート取りはハードですね
標高グラフの波形を見ただけで...。
心肺機能に負荷が掛かり、この波形以上に心拍数が高まりそうです
tailwindさん、こんばんは
せっかくヤマレコで信州百名山も登場しましたし、
元長野県民としては是非取り組んでみたいジャンルです。
しかしながらアクセスの遠さ(=交通費)は如何ともしがたく、
目標は年間3座!
これであと10年は目標に向かって楽しめます
長野県民からしても面積が広い分、ビーナスラインより東は遠い世界なのですね。
青木村は美人が多いそうですから、tailwindさんも是非
さすが山に囲まれた県だけあって、
100名山に選ばれているにはそれなりの理由があるのがわかりました。
縦走と違って、今回は4座を繋げて歩いたので、
毎度里まで一旦下りざるを得ず、1座1座は大したことがなくても、
全体ではかなりの運動になりました。
翌日がハードなのが分かっていただけに、もう少し控えておけばよかったです。。。
hirokさん、こんばんは。
私も本日長野遠征(山ではなく古墳ですが。。。)から帰宅した
のですが、二日目に歩いた地域がかなりかぶりました
道の駅あおきで夫神岳の眺めを楽しみ、かみさんからあの山は?
と聞かれたのが子檀嶺岳でした。そういえば、舞田駅も通りました。
そして、その後訪れた古墳のバックは独鈷山。これらの山は
県別ガイドを見て気になる山でした。今回、長野遠征と
hirokさんのレコで尚更気持ち的に近い山になりましたので
近い内に計画してみたいと思います。
古墳レコを整理しますので、2日目、3日目の記録への訪問は
しばらくお待ち下さい
youtaroさん、こんばんは
青木村で話が通じるってすごいですね
ギザギザの独鈷山、台形状の子檀嶺岳、三角が美しい夫神岳と
西上州ほどではありませんが、特徴的な山が多かったですね。
古墳巡りをしながらも、youtaroさんの頭の中では、
山行計画が練られていたわけですね
自転車で移動中に、寺&溜池が多いなあとは思っていましたが、
古墳が多いとは全然知りませんでした。
後ほど訪問させていただきます
hirokさん おはようございます
長野県にはよく行っているのですが、この辺りの山はレコに
あまりアップされないので、歩けないのかなあ…と思ってい
ました。上田の太郎山も含め、いつか歩きたいと思います。
ついでに温泉に泊まろうかな…と考えます。ただ、別所温泉
と田沢温泉に宿泊した経験があるのですが、お湯が熱過ぎか
冷た過ぎ…だったので、お泊りはやはり群馬県がお気に入り
です。
埼玉のchii
chii1961さん、こんばんは
メジャーな山はレコにアップされますが、
地元の方が中心になって登る山は、あまりヤマレコには登場しないですね。
とはいっても、しっかり整備された登山道があり、
近ければ行ってみたい山ばかりでした。
別所温泉は有名ですが、田沢温泉とは結構通ですね。
今回は別所温泉に入りましたが、トロットしていていいお湯でしたよ。
せっかく遠征するのであれば、温泉&地元の料理を味わいたいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する