ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 144835
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

熊と対峙!最高の秋晴れの空木岳

2011年10月27日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:32
距離
19.2km
登り
1,897m
下り
1,906m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5:45林道駐車場-06:15林道終点-07:40水場-11:45駒石12:50-13:30空木岳13:45-14:10駒石-16:45水場-18:05駐車場
天候 雲ひとつない快晴
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道の駐車場
コース状況/
危険箇所等
下山時、駐車場まで50mのところで熊に遭遇。


温泉
山行後はこまくさの湯でほっこり
夜明けとともに出発。気温は1度。でも気温の割に寒くない。
2011年10月27日 05:42撮影 by  DSC-T110, SONY
10/27 5:42
夜明けとともに出発。気温は1度。でも気温の割に寒くない。
太陽が昇ってきた。日の出の瞬間って ほんまキレイな。
2011年10月27日 06:19撮影 by  iPhone 4, Apple
10/27 6:19
太陽が昇ってきた。日の出の瞬間って ほんまキレイな。
林道終点。ここまでは車で上がってこれません。
2011年10月27日 06:15撮影 by  DSC-T110, SONY
10/27 6:15
林道終点。ここまでは車で上がってこれません。
ご来光。立ち止まってみてしまう。
2011年10月27日 06:17撮影 by  DSC-T110, SONY
10/27 6:17
ご来光。立ち止まってみてしまう。
登山ポストは林道終点にあります。
2011年10月27日 06:20撮影 by  DSC-T110, SONY
10/27 6:20
登山ポストは林道終点にあります。
ちょい紅葉
2011年10月27日 06:21撮影 by  DSC-T110, SONY
10/27 6:21
ちょい紅葉
このへんはまだ紅葉が残ってるかな。陽の光を受けてさらに鮮やかに。
2011年10月27日 06:21撮影 by  DSC-T110, SONY
10/27 6:21
このへんはまだ紅葉が残ってるかな。陽の光を受けてさらに鮮やかに。
歩き始めの道
2011年10月27日 06:21撮影 by  DSC-T110, SONY
10/27 6:21
歩き始めの道
キレイな水場。
2011年10月27日 07:38撮影 by  DSC-T110, SONY
10/27 7:38
キレイな水場。
下の方凍ってる♪
2011年10月27日 07:39撮影 by  DSC-T110, SONY
10/27 7:39
下の方凍ってる♪
水場を横からパチリ。
2011年10月27日 07:39撮影 by  DSC-T110, SONY
10/27 7:39
水場を横からパチリ。
2011年10月27日 08:56撮影 by  DSC-T110, SONY
10/27 8:56
木のはしご。こんなん好き。
2011年10月27日 09:02撮影 by  DSC-T110, SONY
10/27 9:02
木のはしご。こんなん好き。
ステップ踏んでいく。
2011年10月27日 09:10撮影 by  DSC-T110, SONY
10/27 9:10
ステップ踏んでいく。
木階段
2011年10月27日 09:11撮影 by  DSC-T110, SONY
10/27 9:11
木階段
鎖場
2011年10月27日 09:19撮影 by  DSC-T110, SONY
10/27 9:19
鎖場
最高の眺望。びっくりするぐらいの快晴で全部丸見え。
2011年10月27日 09:23撮影 by  DSC-T110, SONY
10/27 9:23
最高の眺望。びっくりするぐらいの快晴で全部丸見え。
2011年10月27日 09:25撮影 by  DSC-T110, SONY
10/27 9:25
2011年10月27日 09:46撮影 by  DSC-T110, SONY
10/27 9:46
2011年10月27日 09:47撮影 by  DSC-T110, SONY
10/27 9:47
2011年10月27日 09:47撮影 by  DSC-T110, SONY
10/27 9:47
霜柱発見。
2011年10月27日 10:46撮影 by  DSC-T110, SONY
10/27 10:46
霜柱発見。
2011年10月27日 11:04撮影 by  DSC-T110, SONY
1
10/27 11:04
2011年10月27日 11:10撮影 by  DSC-T110, SONY
10/27 11:10
駒石見えた〜。
2011年10月27日 11:10撮影 by  DSC-T110, SONY
10/27 11:10
駒石見えた〜。
ほんとに、丸見えで 最高。
2011年10月27日 11:10撮影 by  DSC-T110, SONY
10/27 11:10
ほんとに、丸見えで 最高。
2011年10月27日 11:28撮影 by  DSC-T110, SONY
10/27 11:28
駒石のかっこよさに何度も写真を撮る
2011年10月27日 11:33撮影 by  DSC-T110, SONY
10/27 11:33
駒石のかっこよさに何度も写真を撮る
これ目当てで来たようなもん。
2011年10月27日 11:33撮影 by  DSC-T110, SONY
10/27 11:33
これ目当てで来たようなもん。
駒石食堂♪(ここでランチしたから♪)。それにしてもこの快晴は何だ。 ザックの中の冬装備はまったく必要なし。暑いぐらい。 ほんといい日に当たったなぁ。
2011年10月27日 11:39撮影 by  DSC-T110, SONY
10/27 11:39
駒石食堂♪(ここでランチしたから♪)。それにしてもこの快晴は何だ。 ザックの中の冬装備はまったく必要なし。暑いぐらい。 ほんといい日に当たったなぁ。
2011年10月27日 12:38撮影 by  DSC-T110, SONY
10/27 12:38
2011年10月27日 12:38撮影 by  DSC-T110, SONY
10/27 12:38
撮りすぎ?
2011年10月27日 12:50撮影 by  DSC-T110, SONY
10/27 12:50
撮りすぎ?
2011年10月27日 12:55撮影 by  DSC-T110, SONY
10/27 12:55
2011年10月27日 13:14撮影 by  DSC-T110, SONY
10/27 13:14
小屋はもう閉まってます
2011年10月27日 13:19撮影 by  DSC-T110, SONY
10/27 13:19
小屋はもう閉まってます
スーパー快晴。山頂からの眺望を色々な角度で1
2011年10月27日 13:32撮影 by  DSC-T110, SONY
10/27 13:32
スーパー快晴。山頂からの眺望を色々な角度で1
山頂からの眺望を色々な角度で2
2011年10月27日 13:32撮影 by  DSC-T110, SONY
10/27 13:32
山頂からの眺望を色々な角度で2
山頂からの眺望を色々な角度で3
2011年10月27日 13:33撮影 by  DSC-T110, SONY
10/27 13:33
山頂からの眺望を色々な角度で3
山頂からのパノラマ
2011年10月27日 13:33撮影 by  DSC-T110, SONY
10/27 13:33
山頂からのパノラマ
山頂からの眺望を色々な角度で4
2011年10月27日 13:34撮影 by  DSC-T110, SONY
10/27 13:34
山頂からの眺望を色々な角度で4
山頂からの眺望を色々な角度で5
2011年10月27日 13:34撮影 by  DSC-T110, SONY
10/27 13:34
山頂からの眺望を色々な角度で5
2011年10月27日 13:40撮影 by  DSC-T110, SONY
1
10/27 13:40
2011年10月27日 11:08撮影 by  iPhone 4, Apple
10/27 11:08
2011年10月27日 11:22撮影 by  iPhone 4, Apple
10/27 11:22
2011年10月27日 11:22撮影 by  iPhone 4, Apple
10/27 11:22
2011年10月27日 11:22撮影 by  iPhone 4, Apple
10/27 11:22
2011年10月27日 11:35撮影 by  iPhone 4, Apple
10/27 11:35
駒石ってなんでこんなにかっこいいんやろ。
2011年10月27日 11:42撮影 by  iPhone 4, Apple
1
10/27 11:42
駒石ってなんでこんなにかっこいいんやろ。
ゴン太君みたい
2011年10月27日 12:58撮影 by  iPhone 4, Apple
10/27 12:58
ゴン太君みたい
2011年10月27日 12:58撮影 by  iPhone 4, Apple
10/27 12:58
2011年10月27日 13:01撮影 by  iPhone 4, Apple
10/27 13:01
空木岳 山頂です。ここまでただただ気持ちいいだけの山行。空はどこまでも抜けてるし、眺望は申し分ないし。
2011年10月27日 13:31撮影 by  iPhone 4, Apple
10/27 13:31
空木岳 山頂です。ここまでただただ気持ちいいだけの山行。空はどこまでも抜けてるし、眺望は申し分ないし。
恒例の三角点タッチ。
2011年10月27日 13:38撮影 by  iPhone 4, Apple
1
10/27 13:38
恒例の三角点タッチ。

感想

【日帰りで行けて、この時期にたっぷり極上を味わえる秋山】
これが今回の山選びのテーマ。
と、なると
一番色づいてる場所へ最高の紅葉を見に行くか、
秋晴れの中、最高の眺望をいただくか・・・。

この贅沢な二択の中から、悩みぬいて選んだ場所は
長野県の【空木岳(うつぎだけ)2864m】

そして当日、
駒ヶ岳SAで仮眠をし、夜明け前に登山口に向かう。
気温は1度、心地よい空気の冷たさ。
なんか登山に来たってよりもスノーボード気分。

空がほんのりと明るくなってきた頃に行動開始。
登り始めのこの場所はまだ紅葉が残ってる。
やっぱ、秋山って気持ちいい。

そしてどんどん表情を変える登山道。
森林の中のハイキングコースから、
鎖場が連続する痩せ尾根、
そして、山頂直下に広がる、庭園のような不思議な場所。
眼の前には南アルプスの山々が連なって見え、
巨大な花崗岩がゴロゴロしてる。

雲ひとつない、抜けるような快晴、
360度どこまでも広がる眺望。
ずっと、ここに居てたいな。って思えるぐらい極上の楽園。

最高の天気にも恵まれ、極上の秋山を堪能できました。
山に感謝。



◯熊レコ

林道終点に着くころには日が落ち暗くなってしまってました。
ちょっと、ゆっくりしすぎたかなと反省しながらも、
トイレに行こうとするとガサガサっとすぐそばで何かの気配。
確実になんかいる!
とりあえず トイレに行かずに 林道コースの方から駐車場に向け足を急ぐ。

ヘッデンの照度をローからハイに変え、周囲警戒モードのまま急ぐ。
熊鈴も気持ち大きめに鳴らしながら歩く。
駐車場まで、あと50m
やっと 着いたと思ったら、
眼の前20mのところ、林道の端に黒い大きな物体。
そして丸く光ってる何か。
ガードレールの反射と思いたかったけど、それは眼の光。
こちらに気づいた様子だけど逃げてくれない。
熊以外の動物と思いたくて、似てる何かを連想しようと頑張ったけど
それは、熊以外の何者でもないカタチ。
成獣の熊。

永遠に感じる対峙。

暗闇に光る眼と、熊のシルエット。
はっきり見えないのが余計に恐怖を煽る

だまって、そのまま後退りしながら 距離を取っていく。
すると、すごい 勢いで山へ逃げていった。

その早さ、身体能力は想像以上。
あの速さで動かれたら 人間では太刀打ちできないな。
もしかしたら、勝てるかもと普段から想像働かせてたけど、あれはまったく格が違う。

もう、いなくなってくれたと信じ。
みんなで、大きな声やストックをガンガン打ち鳴らしアピールしながら、
さっきまで熊がいた場所を通りすぎる。
この場所から山に駆けて行ったなと思い、山側にライトをやると、
斜面のすぐ上に、黒い物体が目を光らせてこっちを見てる。
しかも、身体はこちら側に向けている。
近い、ヤバイ。
賑やかしアピールは継続してたので、ここはこのまま音を出し続けることにした。
すると、背を向け 山に走りさってくれた。
車まで数10m。
鍵を開け、飛び乗る。
これで、ちょっと一安心。

( ´ー`)フゥー...
怖かった。

ちなみにその後、車で下山途中にたぬき?みたいな小動物が横切ったけど
ただの癒しでしかなかったw

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3578人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
池山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
空木岳 マイカー往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
空木岳(池山尾根・日帰りピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
簫の笛山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら