記録ID: 1449354
全員に公開
雪山ハイキング
尾瀬・奥利根
会津駒ケ岳 滝沢登山口
2018年05月02日(水) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:22
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 1,068m
- 下り
- 1,046m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:41
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 6:12
距離 8.9km
登り 1,072m
下り 1,054m
10:57
ゴール地点
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
日本百名山93座目。
尾瀬の反対側から5時間かけて檜枝岐村ヘ。国道121号線は食料調達困難、空腹だと睡魔に負けないことが証明された。まだ新しい道の駅で最も驚いたのは「ゴミ箱」が設置されていたこと。日頃から思っていたが日本には公共のゴミ箱が皆無。海外から来た旅行者は大変困ると思う。東京オリンピック絡みで飲食店での喫煙ばかり問題になっているが、そんなどうでも良いことより公共ゴミ箱の設置の方が遥かに優先課題だと思う。
と言うことで環境の良い道の駅から出発し登山口ヘ。駐車場は広いが傾斜があるため、ドアパンチには注意が必要だ。登山ポストも見当たらなかった。例年になく雪が少ないという登山道であるが、やがて全面が雪面となる。傾斜は緩くアイゼンの必要性はなかった。
駒の小屋は素通りして山頂ヘ。無雪期だと木々に遮られて展望がなさそうであった。やはり展望目当てであれば残雪期が最も適期なのだろう。帰りに駒の小屋ヘ立ち寄りドリンクを購入。ご夫婦で営まれているという小屋は小さいながらも素敵な雰囲気であった。自炊のみということなので地元の空木岳駒峰ヒュッテと同じようなシステムなのだろう。南国は宮崎県の出身だという奥さんとしばらく山談議をしてから下山開始。何組かの登山者とすれ違ったもののゴールデンウィークを感じさせない静かな山旅となった。
残す百名山は
トムラウシ
越後駒ケ岳
苗場山
水晶岳
鷲羽岳
黒部五郎岳
そして市内の聖岳。
今季は98座くらいにしておこうかな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:803人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する