ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 145055
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

行市山 〜賤ヶ岳の合戦跡巡り

2011年10月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:15
距離
5.4km
登り
494m
下り
492m

コースタイム

9:45登山口-10:35林道-10:45別所山砦跡-11:25行市山山頂
12:00山頂-13:00登山口 
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
登山口付近に駐車場あり、登山ポスト無、危険箇所は特にありませんでした。
写真左側の柵を開けて登山口へ入ります。
2011年10月29日 09:36撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/29 9:36
写真左側の柵を開けて登山口へ入ります。
このような案内板が所々にあります。
by  W61H, KDDI-HI
このような案内板が所々にあります。
賤ヶ岳の合戦 砦跡です。
by  W61H, KDDI-HI
賤ヶ岳の合戦 砦跡です。
別所山砦跡 柴田軍 前田利家、利長父子が築いた砦。
by  W61H, KDDI-HI
別所山砦跡 柴田軍 前田利家、利長父子が築いた砦。
山頂案内、手前に柴田勝家の重臣「佐久間盛正」の陣所跡があります。
by  W61H, KDDI-HI
1
山頂案内、手前に柴田勝家の重臣「佐久間盛正」の陣所跡があります。
三等三角点。
山頂から見た余呉の集落。
2011年10月29日 11:44撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
10/29 11:44
山頂から見た余呉の集落。
山頂から望む伊吹山。
2011年10月29日 11:45撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
2
10/29 11:45
山頂から望む伊吹山。

感想

 今日は「滋賀県の山」のなかでも湖北地方から踏破していこうと「行市山」に登ることにします。「行市山」は滋賀県の北部余呉湖畔にあり、賤ヶ岳の合戦で佐久間盛正をはじめ柴田勝家軍の武将が砦を構えていた山です。
 1583年4月、信長亡き後、豊臣秀吉と柴田勝家の覇権争いがピークに達し余呉湖畔を舞台に賤ヶ岳の合戦が行われました。激戦の末、秀吉軍が勝利しますが余呉湖は兵士の屍の血で真っ赤に染まったと伝えられます。
 
 登山口は柴田勝家の身代わりとなって討死にした武将「毛受兄弟」の墓近くの猪囲いの柵を開け登山開始です。4百数十年前には戦国武将が砦を構え重要な情報を伝達する者や物資を運ぶ人馬が通ったであろう道です、ほんのわずかなことで歴史が変わって柴田軍が勝利していたら「行市山」は歴史的にも超有名スポットになっていたかもなどと思いながら歩きます。登山道はとてもきれいに整備されていました。「七々頭ヶ岳」もそうでしたが、旧余呉町の山々は非常に良く整備されており地元の集落や登山クラブ、林業関係者の方々のご尽力には本当に感謝します。
 しかし、こんなにきれいで歴史的にも由緒ある山ですが登り下りともに貸切で入山者は私だけでした。山頂は南東の方向のみ展望があり伊吹山まで望めます。
 
 この時期は熊に注意が必要です。この山にも人、鹿、猪でもない足跡をいくつか見かけました。熊除けの鈴を鳴らしながらゆっくり進んでいきます。熊は元来臆病で警戒心が強い動物なので、できるだけ早く遠くからこちらの接近に気付かせて逃げさせてあげるようにするそうです。また、この時期は山奥よりも里に近いところに出没するそうなので「登り始め」や「ふもと直前」だと思って油断してはいけないとのことです。
 
 歴史には全く興味を持たなかった私が今日は「賤ヶ岳の合戦」のことを初めて勉強しました。現場に行って体感すると理解が深まりますし興味も涌いてきます。
学生のときにもっと勉強しておけばよかったと後悔するばかりです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1761人

コメント

お疲れさまです。
ここいらあたりの山々は本当に歴史が深いですよね。
俺もそろそろそこいらの山を登るつもりです。

熊というのは我々人間の存在をいち早く気が付いて向こうから逃げるものですが、餌を食べてるときは寸前になるまで気が付かないときがあります。
自分が横山岳で数メートル先でであったのもそういった例です。

奥美濃、伊吹山地、野坂山地ともに熊は多いので気を付けなければなりませんね。 特にこの時期は。

ちなみに熊はブナの木の上にいることが多いので上を見上げると見つけられるかもしれませんよ。

登山道の整備には本当に感謝しますよね。
整備してくれる人がいなかったら気軽にハイキングは出来ませんからね。
2011/10/30 9:52
コメントに感謝します。
 
 本当に歴史の重要な部分にかかわっている所が多いのですが、学生時代を含めて「日本史」には全く興味がなく大河ドラマもまともに見たことがありませんでした。

 今こうして近辺の山々を登ると自分の不勉強さをとても後悔します。歴史の教科書に基づいてちょっと近所を周っておけばもっと興味が涌いて理解が深まったのではないかと反省です。
2011/10/31 6:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら