ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1451429
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

老若男女に愛されていると感じる三瓶山、吾妻山、道後山

2018年04月30日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 鳥取県 島根県 広島県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:17
距離
21.0km
登り
1,549m
下り
1,525m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:55
休憩
4:29
合計
10:24
距離 21.0km 登り 1,551m 下り 1,558m
5:47
3
5:50
5:56
8
6:04
6:06
17
6:23
53
7:16
9:33
0
(車移動)
9:33
4
9:56
4
10:00
21
10:21
10:30
1
10:43
10:46
10
11:08
4
11:12
14
11:26
13:12
0
(車移動)
13:12
28
13:40
13:41
20
14:01
5
14:06
14:11
44
14:56
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
《三瓶山(北ノ原登山口)》
山陰自動車道 出雲ICから約35辧∋杏喟直年交流の家駐車場

※登山目的で駐車するには一報すること

《吾妻山・比婆山》
中国自動車道 東城ICから約48辧休暇村吾妻山キャンプ場駐車場(無料)

※駐車場にはトイレあり

《道後山》
中国自動車道 東城ICから約29km、月見ヶ丘駐車場(無料)

※月見ヶ丘駐車場にトイレはあるが、男子トイレは使用禁止だったため、手前の道後高原スキー場にあるトイレが使用可能
コース状況/
危険箇所等
《三瓶山》
今回のルートで危険個所は特段見受けられなかったが、男三瓶と女三瓶間で崩落があり通行禁止になっている

《吾妻山、道後山》
危険個所は特段見受けられない
きょうは早くもGW遠征最終日(泣)

頑張って日本二百、三百名山の三瓶山、吾妻山、道後山の3座を登って行こ〜

まずは三瓶山から!
2018年04月30日 03:58撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 3:58
きょうは早くもGW遠征最終日(泣)

頑張って日本二百、三百名山の三瓶山、吾妻山、道後山の3座を登って行こ〜

まずは三瓶山から!
三瓶山は、西ノ原コースから男女子孫三瓶の4座を周回して戻ってくるルートで計画していたが、登山口に男三瓶と女三瓶の間で崩落があり通行禁止になっていたため、周回を諦める(泣)

計画不足だったなー
2018年04月30日 03:59撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 3:59
三瓶山は、西ノ原コースから男女子孫三瓶の4座を周回して戻ってくるルートで計画していたが、登山口に男三瓶と女三瓶の間で崩落があり通行禁止になっていたため、周回を諦める(泣)

計画不足だったなー
そのまま西ノ原コースでも良かったのだが、この後の吾妻山と道後山に余裕をもたせることも考えて北ノ原登山口からの名号コースに変更し、車で青年の家に移動(汗)
2018年04月30日 04:27撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 4:27
そのまま西ノ原コースでも良かったのだが、この後の吾妻山と道後山に余裕をもたせることも考えて北ノ原登山口からの名号コースに変更し、車で青年の家に移動(汗)
最初は自然歩道歩き

アップダウンが少なく、ウォーミングアップにはいいね!
2018年04月30日 04:53撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 4:53
最初は自然歩道歩き

アップダウンが少なく、ウォーミングアップにはいいね!
登頂の前に日の出を迎えたが見れて良かった♪
2018年04月30日 05:44撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
4/30 5:44
登頂の前に日の出を迎えたが見れて良かった♪
ふぅ、男三瓶に到着っ!

折角なので山頂近辺を散策しよう!
2018年04月30日 05:45撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 5:45
ふぅ、男三瓶に到着っ!

折角なので山頂近辺を散策しよう!
通行禁止箇所はあの辺かな?
2018年04月30日 05:50撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 5:50
通行禁止箇所はあの辺かな?
女三瓶と孫三瓶、室ノ内が!
2018年04月30日 05:54撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/30 5:54
女三瓶と孫三瓶、室ノ内が!
道端にはスミレがいっぱい♪

次は西ノ原方面に向かい、景観が望めるところを探してみる
2018年04月30日 06:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 6:02
道端にはスミレがいっぱい♪

次は西ノ原方面に向かい、景観が望めるところを探してみる
西ノ原コースを少し下ると少し霞んでいるけど西ノ原が!
2018年04月30日 06:06撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/30 6:06
西ノ原コースを少し下ると少し霞んでいるけど西ノ原が!
白いスミレも可愛いね♪
2018年04月30日 06:15撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 6:15
白いスミレも可愛いね♪
おぉー、子三瓶と孫三瓶のコラボが良い感じ!
2018年04月30日 06:16撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/30 6:16
おぉー、子三瓶と孫三瓶のコラボが良い感じ!
最後に展望所に行ってみよ〜

あれっ、展望所から見た景観の写真が見つからない(汗)
2018年04月30日 06:19撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 6:19
最後に展望所に行ってみよ〜

あれっ、展望所から見た景観の写真が見つからない(汗)
さて、まだ先が長いので残念だけど下山しよ(泣)

姫逃池コースで下山しよう
2018年04月30日 06:20撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 6:20
さて、まだ先が長いので残念だけど下山しよ(泣)

姫逃池コースで下山しよう
2018年04月30日 06:21撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 6:21
2018年04月30日 06:27撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 6:27
新緑の中を軽快に下っていく
2018年04月30日 06:41撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/30 6:41
新緑の中を軽快に下っていく
ここで右折して自然歩道歩き
2018年04月30日 06:49撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 6:49
ここで右折して自然歩道歩き
おっ、山芍薬が!

咲いてはいなかったけど見ることができて感動♪
2018年04月30日 06:59撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 6:59
おっ、山芍薬が!

咲いてはいなかったけど見ることができて感動♪
ここで左折〜
2018年04月30日 07:03撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 7:03
ここで左折〜
2018年04月30日 07:04撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 7:04
2018年04月30日 07:05撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 7:05
ふぅ、無事下山〜

さて、次は吾妻山に向けて移動しよ
2018年04月30日 07:12撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 7:12
ふぅ、無事下山〜

さて、次は吾妻山に向けて移動しよ
休暇村吾妻山ロッジキャンプ場の駐車場から元気に出発っ!

うーん、ガスで山頂が見えないね(泣)
2018年04月30日 09:06撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 9:06
休暇村吾妻山ロッジキャンプ場の駐車場から元気に出発っ!

うーん、ガスで山頂が見えないね(泣)
2018年04月30日 09:16撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 9:16
程なくして吾妻山山頂に到着っ!
2018年04月30日 09:29撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 9:29
程なくして吾妻山山頂に到着っ!
うーん、さっきよりはガスが薄れてきてるけど、すっきりしないな〜

折角来たので比婆山まで足を延ばしてみよう!
2018年04月30日 09:31撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 9:31
うーん、さっきよりはガスが薄れてきてるけど、すっきりしないな〜

折角来たので比婆山まで足を延ばしてみよう!
ここで左折して、まずは烏帽子山に!
2018年04月30日 09:32撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 9:32
ここで左折して、まずは烏帽子山に!
おっ、あの湿原っぽいところが大膳原かな?
2018年04月30日 09:34撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 9:34
おっ、あの湿原っぽいところが大膳原かな?
大膳原まで下ってくる

ガスも晴れてきて烏帽子山や比婆山の眺望が!
2018年04月30日 09:48撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 9:48
大膳原まで下ってくる

ガスも晴れてきて烏帽子山や比婆山の眺望が!
コルに到着〜

暑くなってきたので服装の調整〜
2018年04月30日 09:53撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 9:53
コルに到着〜

暑くなってきたので服装の調整〜
コルにある案内図
2018年04月30日 09:54撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 9:54
コルにある案内図
上り返しが始まり、黙々と上っていくと烏帽子山との分岐に到着〜

折角なので烏帽子山にも足を運ぼう
2018年04月30日 10:15撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 10:15
上り返しが始まり、黙々と上っていくと烏帽子山との分岐に到着〜

折角なので烏帽子山にも足を運ぼう
ん? ここが烏帽子山山頂?
2018年04月30日 10:21撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 10:21
ん? ここが烏帽子山山頂?
広場みたいになっている
2018年04月30日 10:23撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 10:23
広場みたいになっている
吾妻山の眺望が!
2018年04月30日 10:21撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 10:21
吾妻山の眺望が!
フムフム
2018年04月30日 10:24撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 10:24
フムフム
これが条溝石? どこがシマシマになってるの?

さーて、比婆山に向かおう!
2018年04月30日 10:24撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 10:24
これが条溝石? どこがシマシマになってるの?

さーて、比婆山に向かおう!
よく強風で倒れないものだ

見習わないと(汗)
2018年04月30日 10:46撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 10:46
よく強風で倒れないものだ

見習わないと(汗)
ブナ林がいいねぇ♪
2018年04月30日 10:48撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 10:48
ブナ林がいいねぇ♪
おぉー、登山道脇に立派なブナが!

オーラがすごいな!
2018年04月30日 10:43撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 10:43
おぉー、登山道脇に立派なブナが!

オーラがすごいな!
あれっ、比婆山は? ここが御陵?

国土地理院の地図で確認するとP1264は過ぎているのでいいことにするか
(調査不足だったのだが、もう少し奥のP1280が本当のピークなのね)

さっ、では戻ろうかね〜
2018年04月30日 10:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 10:38
あれっ、比婆山は? ここが御陵?

国土地理院の地図で確認するとP1264は過ぎているのでいいことにするか
(調査不足だったのだが、もう少し奥のP1280が本当のピークなのね)

さっ、では戻ろうかね〜
左折して烏帽子山をトラバース
2018年04月30日 10:51撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 10:51
左折して烏帽子山をトラバース
2018年04月30日 11:06撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 11:06
2018年04月30日 11:07撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 11:07
大膳原まで戻ってくる

青空になって良かった!
2018年04月30日 11:08撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 11:08
大膳原まで戻ってくる

青空になって良かった!
先程までいた烏帽子山と比婆山
2018年04月30日 11:17撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 11:17
先程までいた烏帽子山と比婆山
吾妻山とトラバースの分岐に到着〜

復路はトラバースしよう
2018年04月30日 09:40撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 9:40
吾妻山とトラバースの分岐に到着〜

復路はトラバースしよう
エンレイソウも元気いっぱい!
2018年04月30日 11:27撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 11:27
エンレイソウも元気いっぱい!
新緑の中を歩くのは爽快だね〜
2018年04月30日 11:34撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 11:34
新緑の中を歩くのは爽快だね〜
おっ、開けた場所が!

ナイスビュー!!
2018年04月30日 11:37撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 11:37
おっ、開けた場所が!

ナイスビュー!!
無事に駐車場に到着〜

さて、では本日最後の道後山に向けて移動しよ
2018年04月30日 11:48撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 11:48
無事に駐車場に到着〜

さて、では本日最後の道後山に向けて移動しよ
月見ヶ丘駐車場に到着〜

では、元気に出発っ!
2018年04月30日 13:08撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 13:08
月見ヶ丘駐車場に到着〜

では、元気に出発っ!
駐車場にある案内板
2018年04月30日 13:07撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 13:07
駐車場にある案内板
最初は砂利道歩き
2018年04月30日 13:14撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 13:14
最初は砂利道歩き
2018年04月30日 13:15撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 13:15
2018年04月30日 13:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 13:18
程なくして岩樋山に到着〜
2018年04月30日 13:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 13:38
程なくして岩樋山に到着〜
どっち方面を撮ったか分かんない(汗)
2018年04月30日 13:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 13:36
どっち方面を撮ったか分かんない(汗)
でも素晴らしい景観♪
2018年04月30日 13:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 13:38
でも素晴らしい景観♪
さー、では道後山に向かおう!
2018年04月30日 13:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 13:39
さー、では道後山に向かおう!
トラバースとの分岐を通過〜
2018年04月30日 13:44撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 13:44
トラバースとの分岐を通過〜
振り返ると、岩樋山が応援してくれている
2018年04月30日 13:55撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 13:55
振り返ると、岩樋山が応援してくれている
2018年04月30日 13:58撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 13:58
さー、あと一息!
2018年04月30日 13:58撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/30 13:58
さー、あと一息!
やった〜、道後山に到着っ!
2018年04月30日 14:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 14:02
やった〜、道後山に到着っ!
いや〜、なんかホッコリする〜♪

しばしまったりし、元気も頂いたのでそろそろ下山〜

下山はトラバースしていこ
2018年04月30日 14:08撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 14:08
いや〜、なんかホッコリする〜♪

しばしまったりし、元気も頂いたのでそろそろ下山〜

下山はトラバースしていこ
持丸登山口に続く登山道との分岐を通過〜
2018年04月30日 14:09撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 14:09
持丸登山口に続く登山道との分岐を通過〜
大池

生き物はいるのかな?
2018年04月30日 14:15撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 14:15
大池

生き物はいるのかな?
岩樋山との分岐

ここもトラバース
2018年04月30日 14:27撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 14:27
岩樋山との分岐

ここもトラバース
そうそう往路では休憩されていた方がいらしたので写真を撮らなかったが休憩所がある

ここからの景観も良いんだよね〜
2018年04月30日 14:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 14:39
そうそう往路では休憩されていた方がいらしたので写真を撮らなかったが休憩所がある

ここからの景観も良いんだよね〜
あーあ、今年のGW遠征もおしまいだ(泣)
2018年04月30日 14:51撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 14:51
あーあ、今年のGW遠征もおしまいだ(泣)
当日の夕日にうっとり♪
2018年04月30日 18:35撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
4/30 18:35
当日の夕日にうっとり♪

感想

今日はGW遠征最終日(泣)
折角なので、日本二百、三百名山3座をハシゴしよう!

結果は、、、どの山も老若男女が登られており、とても愛されている山であることがわかり、ホッコリした山歩きとなったとさ。
あーあ、あっという間に今年のGWも終わったなぁ(泣)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:712人

コメント

中国遠征、お疲れ様でした
以前の四国遠征もそうでしたが、すごい事前調査でまた精力的な山巡りに感心しております。私は行ったことない山ばかりです。それにしても、朝駆けのすがすがしい山歩き、特に氷ノ山の稜線は最高ですね!
2018/5/18 13:14
Re: 中国遠征、お疲れ様でした
pewa-lakeさん、こんにちわー!
コメ、ありがとうございます!

遠征は何百劼發亮岼榮阿精神的にも体力的にも堪えますが、それ以上の感動を山は与えてくれるので止められません
今回登った山は、どの山もみんなに愛されていると伝わってきて、ほのぼの歩かせて頂きました。
でも、折角遠征してきているので、もう少しゆったりと歩きたいものです

ありがとうございました!
2018/5/21 6:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら