第16回定例山行 静かな秩父路・誰とも会わなかった…
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 04:28
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 569m
- 下り
- 563m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り=かんぽの湯寄居から無料バス〜秩父鉄道寄居駅 ※秩父鉄道はパスモ、スイカ使えません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【野上駅〜総持寺】秩父七福神の古刹です。街歩きなので危険個所はゼロ。しいて言えば、車です。 【法善寺〜金ケ岳】樹林帯の中を歩きます。危険な場所はありません。露出している岩が滑りやすいくらい。 【金ケ岳〜葉原峠】多少急登はありますが、危険な場所はありません。 【葉原峠〜かんぽの宿】道標が少なく迷いやすい感じです。登山道はよく整備されていますが、ルートをはずしてしまいました。といっても廃道のような雰囲気のところで、道なりに歩いていたら下山口に出ました。 |
写真
感想
◆体力も時間も超余裕。下山後の反省会を同じ駅前でハシゴしたのは、会の(短い)歴史で初めてではなかろうか。
野上駅前でひときわ目を引くのは、宮沢賢治の歌碑です。学生時代に秩父に来ていたんですね。時は流れ、野上駅前の風景も変わったことと思いますが、山並みとのんびりした時間は変わらないのでしょうか。
登山口から金ケ岳はよく整備されています。注意するのはところどころの露岩がすべりやすいことくらい。
鐘ケ岳から葉原峠も気持ちの良い稜線歩きが続きました。葉原峠から波久礼駅までは、ほとんど人が通っていない登山道を歩く部分もありました。堆積した落ち葉やたくさんの落ちた枝、張り巡らされた蜘蛛の巣などで歩きにくいことこの上ない。ゴルフ場近くでは、いくつもゴルフボールが落ちていました。登山道に打ち込んだのでしょうか。
全体的にのんびりと歩けましたが、展望はまったくありません。「山と高原地図」に「展望良好」と書かれている稜線も、行ってみたら木の間から見えるだけで、とても「良好」とは言えませんでした。でも木漏れ日の路は気持ちよかった。
もう一つ言えば、登り始めてから下山口まで、ただひとりのハイカーとも出会いませんでした。野上駅にはたくさんの方がおられたのに、みんな長瀞アルプスの方に行かれたのでしょうか。いずれにしろ、「山独占状態」は初めての経験でした。
購入したばかりのソニーnuv-u37の初めての実戦投入となりました。標識がなく登山道が不明瞭なところでは早速活躍してくれました。GPSと25000図のアウトドア地図で、自分のいる場所が瞬時に把握できるのは安心です。今回のように展望がまったくない山道や迷いかけたら威力を発揮するでしょう。
でも基本は25000図とコンパスをしっかり使いこなせることです。なにしろGPSは電気がなくなったら終わり。これに命を預けるわけにはいきません。あくまで補助です。
それよりもヤマレコのルート作りに大助かり。手作業に比べたら、ほんとに楽。このために購入したといってもいいくらいです。
今回感じた点をいくつか。参考にしていただければと思います。ひとつめの問題は、アウトドア地図の縮尺が「200叩廚亮,「400叩廚箸いなり拡大されることです。400辰任枠楼呂広すぎ。やはり「100叩廖300叩廚呂曚靴い箸海蹇もっと贅沢を言えば、50辰瓦箸旅錣澆任發いいもしれません。また、フル充電でも使用時間は5時間程度ではないでしょうか。省電力モードにして使いましたが、今回の行程でも充電の残りを示すバーが三分の一近く減っていました。丹沢や北アルプスでの本格的な縦走を考えると心許ない。充電対策を考えないといけません。
また、ログをヤマレコに落とした際に、スタートとゴール地点のみ表示される時間が長く続きました。ほっておいたらいつの間にかルートが表示されていました。私のパソコンの処理速度が遅いのだろうな。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する