尾瀬至仏山BC〜快適な滑降のあとはTrapにご注意〜
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:31
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 761m
- 下り
- 758m
コースタイム
天候 | 大快晴のち霰のちくもりのち雪、そして晴(笑) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
http://savvypalace.com/1256.html 〇至仏山は5月7日から6月30日まで登山道が閉鎖されますのでご注意願います。 https://www.oze-fnd.or.jp/archives/62812/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
標高1800m位までは、快適な滑りを楽しみましたが、あとは、樹林帯へ突入トラップがいっぱい、特に渡渉地点は高度な判断を必要とします。 |
その他周辺情報 | 下山後は、駐車場すぐの戸倉温泉「尾瀬プラリ館」500円を利用しました。 https://travel.biglobe.ne.jp/onsen/spot/10011048.html |
写真
笑って写真撮ってたら、更に落ちていくし(-_-;) (FRE)
メガネは諦めかけたけど回収できて良かった〜 (FRE)
感想
西吾妻にご一緒した際にポンポコシェフが行きたいと言われてた至仏山へのGW限定のBCコース♪
ご連絡がなかったので今年は見送りと思いきや直前になって、「4日か6日で行ける?」って突然のお誘いが。
5日〜6日の鳥海山コラボに備えて4日は鳥海山の近くまで移動する予定でしたので、「4日なら移動がてらでOK」と回答して、いざ至仏へ!!
のんびり登っても10時にはピークに着いて、昼頃には鳩待峠に戻れそうだから、ノンビリと鳥海山へ移動できる半ドン日と思ってましたが、なんのなんの(-_-;)
ピークから滑り始めたのは11時ということで予定より少々遅かっただけですが、それからの下りに大変時間を要してしまいました。
既にスノーブリッジが消失しており川上川の渡渉箇所は2箇所のみという事前情報により、まともに渡渉箇所を渡られてた記録のログを持参して忠実に辿りましたが、最初に少し真下へ滑り過ぎたこともあって途中からトラバースして以降はなんだかつまらないスキーとなり、ついには斜滑降・横滑りでしか通過できない樹林帯へ突入(-_-;)
まだ山スキーに慣れてないポンポコシェフの転倒もありましたが、事前調査不足でおっさんのコース取りが悪かったと反省(-_-;)
5年前に滑った際は何も考えずに多数のトレースを辿れば最後まで快適に滑って川上川まで到着できましたが、残雪が少ない時期はなかなか難しいですね。
いい経験になりましたので、次回はもっと事前調査をしっかりしたいと思います。
ポンポコシェフ、山スキーにもだいぶ慣れてこられたように思いますので、また来シーズンもご一緒致しましょうヽ(^o^)丿
夏のアイコマや月山も計画よろしくね〜!!
皆様、ご訪問頂き、どうもありがとうございましたヽ(^o^)丿
◎GW何の予定もなく、一度くらいお山に行きたくなり、フレさんに連絡…
当然のことだけれど、既に予定いっぱいと言われるのを覚悟しメールを送信、しかーし、これが何と「4日なら行けますよ」とのお返事、ありがたくご一緒願ったしだいです。
◎今年の至仏山は、雪解けが早く厳しい情報でしたけれど、行くと決めたからには行かなくては(笑)兎に角〜頑張ってこー♪戸倉第一駐車場に着くと、あらら…思ったより少ない車、加えてスキーのお客さんは見えない(^^ゞでも、頑張ってこー♪
午前5時フレさんと合流、早速乗合タクシーに乗り、鳩待峠へと、、、あらら…スキーのお客さんは見えない(^^ゞでも、頑張ってこー♪板を担いで至仏山を目指して歩く、、、30分も歩くと雪面が続いているようなので、スキーを履いて登る。途中から天候悪化し、霰が降る、小至仏山手前では雲の中に…でも、頑張ってこー♪途中から雪も無くなり板を担いで至仏山topにとうちゃこする。あたりは、ガスガスで視界約10m程度(^^ゞ暫く、昼ごはん休憩し、雲が流れるのを待つことに…
◎1時間の休息の後、とりあえずシールを剥がし滑走の準備に取り掛かる、しかしガスガスのため詳細のコースが決定できない(^^ゞ と、、と、、その瞬間〜
ガスが一気に晴れわたる!!キィター!!この期を逃さず滑走開始♪
気持ちいィィィ〜♪最高です♪
その後は、尾根3つをトラバースし下降予定の谷を下る、が、、、ここで一つ目のtrap下手くその小生は、疲れと共に転倒、木の根に辛うじて引っかかり停止するも、その後、更に落下、次の根をかすめながら沢まで滑り落ちる、ストック・帽子・メガネがバラバラに、でも、天は見捨てなかった「沢は残雪で覆われてていました」ので濡れることもなく怪我もありませんでしたが、メガネが見つからない、、、15分の大捜索の末、雪面に雪まみれのメガネを発見!!
気を取り直して、スキーを担ぎ歩いた(笑)私には、これがお似合いです(笑)
◎その後、また、雪が強く降り始め、寂しく樹林帯の中をふたり下降する、、、樹林帯の中では、通らずに出てしまい戻ったり、藪こぎしたりと次々とTrapが仕込まれていた(笑、当たり前だけど…)そして、先行者の足跡に続き、川を右へ左へ3度ほど渡渉、最後は2本の木を渡した橋を渡ると、水芭蕉の群落が現れた。もちろん、写真撮影し、疲れを忘れ感動の一時を味わう、しかーし、先のルートは、また川であり無かった(^^ゞまさに大きな2つ目のtrapであった。
◎戻るしかないと、歩き出すフレさん、、、ちと、待ってよ!!橋が掛っているのに行けないはずはないと考え、橋の手前で良く見ると、右岸に一本の沢が流れ落ちてきている。沢の上部を見ると、ハイカーの姿が50m以上上部にちらっと見えた。渓流釣りをする小生としては、この沢なら登れると直感し、フレさんと登ることに、案の定、少し登った所で谷から笹藪にはい上がることができ、そして雪面を登り鳩待峠からの登山路に出ることが出来ました。気が付くと、天候は回復し暑い日差しが、、、ほっ。。。。。
◎なんだかんだとありましたが、次から次へと現れるtrapにも深くはまらず、無事に帰還出来たことに感謝したいと思います。
フレさん、ちよー楽しい1日をありがとうございました♪
つぎの会津駒ヶ岳もよろしゅくですm(__)m
◎本レコをご覧になってくれた皆様〜そして、沢山の拍手♪
ありがとうございましたm(__)m
あぁぁぁ〜やっぱりお山はイイもんだ(@^^)/~~~
フレさん sajun さん こんばんわ
なんとパワフルに至仏山BCに行かれたのですね〜
今年はかなり雪がなく、川上川の渡渉が大変そうなので、わたしは諦めてしまいました
下部の樹林帯、きつそうですね
わたしなら泣けちゃいます
至仏山は雪がたくさん降った時に行こうと思っています
お疲れさんでした〜
makibitoさん、こんばんは〜
山スキーを数十年振りに再開したのが5年前の2013年
そのシーズンに学生時代以来久々に山スキーで至仏と燧を滑りました
5年前は今回よりも更にテキトーで先人のログも入れずに行ったのですが、シュプールいっぱいで迷う箇所もなく快適に川上川に辿り着きました
それに比べたら今回は苦行の連続
残雪が少なかった影響が大きいとは思いますが、今回滑ったコースよりも5年前同様に素直にワル沢の北側を滑った方がもっと滑りを楽しめたかも・・・と思えるトラバース&樹林帯でした
経験が必要なことを痛感しましたので来年も行きます
来年は5年前同様に泊りでのんびりアヤメ平や尾瀬沼にも行きたいな
毎度コメントありがとうございました〜
makibitoさん、コメントありがとうございますm(__)m
GW期間中、何処へ行っても混雑と考え、何も予定を入れてませんでしたが、心モヤモヤ、一度くらいは出掛けてみるか〜と、フレさんに連絡してみたしだいで…いざ、戸倉第一駐車場に着くと、駐車場は閑散、スキーを背負う人もおらず、ちと、不安になりながらの至仏山となりました(笑)
この季節2度目の至仏山でしたが、BCは初めて、樹林帯もこんなもんかなぁ〜と、迷わずスキーを背負いました(笑)
来年は、もっと雪があることを祈って、また行きたいと思います(*^ー^)ノ♪
FRE)さん、4日の尾瀬至仏山BCのレコはこれですね
ビール
始めましての sajun さんも、 FRE)さんのお仲間であれば結構
来年は至仏山にもお邪魔したいと思っているので、ヨロシクです
tomさん、こんにちは〜
先日はお疲れ様でした〜
扇沢で呑んでる時に申しましたが、sajunシェフとの泊りの山行ではいつも豪華な手料理を作って頂いてゴチになってます
山の上でステーキやお刺身も頂きましたよ〜
もちろん、類は友を呼びますのでシェフも呑んだくれであることは言うまでもありません
宇都飲み屋アルプスやキャンプ場でも一緒に呑んだくれております
夏に会津駒の小屋へご一緒する予定ですが、今度こそホントに出入り禁止にならないか心配です
来シーズンもあちこちご一緒致しましょう
tomofox2さん、お初です、そして、ご来店ありがとうございますm(__)m
来年は、雪が多いことを祈るばかりです❗そして、皆さまとワイワイガヤガヤとアフターまで楽しめればと…🎵
あっ、ちなみにフレさんは、山に行こうと行くまいと、ビール🍺を飲む量は変わりませんから❗間違わないで(笑)私は500mlも、飲めば十分です(笑)
今後とも、よろしゅくです(*^ー^)ノ♪
こんばんは!
この時期限定の至仏山BC、お疲れ様でした!
なんで、なんで〜ぇ、シャフが行くお山においらに誘いがなかったなんて・・・
でも、ご無事でなによりでした〜ぁ♬。あ〜ぁシェフへのお言葉ですけどね
えっ、次なるは愛駒ですと〜ぉ。その言葉を聞いたからにはおいらも〜ぉ、誘ってね
今日も酔っ払〜なるsakuでした〜ぁ(@^^)/~~~
saku殿、おはようございます〜
え〜、シェフからは「saku殿も誘ったけどスキー持ってないから行かないってさ」ってお聞きしましたぜ
5年前にワル沢を滑った際は残雪多くトレースたっぷりで迷うことなく一気に滑りましたので、至仏から鳩待峠まで約1時間でしたが、今回はなんと4時間半
多分、ツボ足のsaku殿が我々と別行動で山の鼻経由で歩かれてても勝てなかったと
アイコマは山スキーじゃなくて夏山ですよ〜
もちろんsaku殿も大歓迎ですが、おっさんは駒の姐さんと話があるから
まぁまぁ〜そんなに「すねおちゃん」にならんでね😅今度は、どらちゃんからお誘いしますから❗(笑)
あっ、谷間に落ちてますけど…落ちた距離は、たいしたことありませんのでご心配なくf(^^; 燧のときとは、比べもんになりません。恐怖度にすれば、燧:至=100:1んな、もんだよ(笑)
で、会駒だけど、6月の梅雨前の晴れ間を狙って、小桜ちゃんに会いに行きたいんです❗なんとかお休みとってくださいね‼よろしゅくです(^-^)/
あれれ、フレさん、会駒行きの動機がとっても不純なような?大丈夫ですかぁ〜間違いなく不純交遊でひとり出禁ですぞぉ‼独り占めは、いけませんぞぉ(*^)/☆(+。+*)
フレさんはいいとして
sajunさん元気ですか〜〜?会いたいよ〜〜
私もこの頃お山へ行く回数が少し減ってまして、
体力不足は否めませんがまたご一緒したいです。
フレさんにおいていかれても2人でゆっくり歩いて下さいませ。sajunさんならきっと付き合ってくれるはずだっ
フレさんは充実のGWだったのかな?体力満タンで羨ましいよ。
お山の件には触れないけどお許し下さい。
お疲れ様でした。
うははーkeroちゃん、お久しぶりです❗
私も月一度程度の山行でして、、、と、言うか、月に一度位はお山を歩かないと、このお腹が無限大に膨らみそうで心配なんです(笑)
まぁ、こんなポンポコお腹のドラちゃんでよければ、いつでもご一緒願います(^-^)/
次の予定は6月の会駒一泊ですよーよろしゅくね❗
足跡に加えてのコメントありがとうございますm(__)m
keroちゃん、まいど〜
マラソン前からヤマレコから遠ざかっておられるようで
大丈夫!!
今のポンポコシェフならkeroちゃんは余裕で勝てます
少々待ちくたびれるかも
あまり人数が増えるとシェフは大変かもしれませんが、気にせずsajunレストランで待ち合わせましょうね〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する