花の百名山・赤坂山
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:27
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 1,003m
- 下り
- 992m
コースタイム
- 山行
- 6:01
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 6:18
0512 コンビニで食料調達、0520 発
0640 名神高速多賀SA、コーヒータイム、0650 発
北陸道木之本IC出口
0735 マキノ高原スキー場着(165.6km)
0744 スタート
0800 寒風・大谷山登山口
0827 タオル出す
0831 西山林道・寒風方面分岐
0848 展望ベンチ
0953 寒風
1050 栗柄越
1101 赤坂山頂上、エネルギー補給
1127 明王の禿
1153 赤坂山頂上、ランチタイム、1223 発
1231 栗柄越
1236 鉄塔広場
1319 武奈ノ木平
1355 赤坂山・三国山登山口
1408 ゴール
1418 駐車場発
1550 北陸道・神田SAで小休止
1655 名神高速・菩提寺SAで小休止
1844 JR奈良駅着、この後孫の様子伺いと夕食
2150 自宅着(342.5km)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険なところはない。 |
その他周辺情報 | スタート&ゴール地点のマキノ高原スキー場周辺は売店・自販機・トイレ・食堂・温泉などがあるが、登山口以降は何も無い。 |
写真
装備
個人装備 |
半袖シャツ{DUNLOP}
長袖インナー[Xterra]
(ウィンドブレーカー[MIZUNO NA-7])
ズボン[Marmot]
靴下[mont-bell]
手袋
(カッパ)
日よけ帽[mont-bell]
ザック[mont-bell]
昼ご飯
行動食
保温水筒
エネルギー補給ゼリー[即効元気]
(熊鈴)
(笛)
(温度計)
(ヘッドランプ)
(予備電池)
スマホGPS[FieldAccess]
(モバイルバッテリー)
タブレットGPS[ヤマレコMAP]
(ファーストエイドキット)
(常備薬)
(保険証)
携帯
タオル
(折り畳みレジャーマット)
コンデジ[SONY DSC-HX90V]
(ミニ三脚)
( )内は今回不使用
|
---|
感想
好天に恵まれたGW終盤は、娘夫婦と一緒に山歩きに行く。季節柄花がきれいと思われる赤坂山を目指す。湖西道路は混むと思われるので、今回は名神から北陸道を経由して、琵琶湖東岸回りで進んだが、GWの割には往復ともあまり渋滞に巻き込まれずに済んだ。
マキノ高原スキー場はこの時期キャンプ場に変わっているが、さすがに大賑わいで所狭しとテントが張られ、家族連れが楽しんでいる。それらを横目に見ながら、寒風・大谷山登山口から登り出す。暫くは緩やかな登りが続くゲレンデを歩くが、途中より森の中に入っていく。丁度新緑が美しい季節で、清々しい気分になる。ただ森の中はほとんど風がないので結構蒸し暑い。汗びっしょりという事はないが、額から汗がしたたり落ちるため、途中でタオルを額に巻き付ける。
途中の展望ベンチからはキャンプ場やメタセコイア並木などが見渡せ、涼しい風もあって気持ちが良い。この辺りからイワカガミやキランソウ、スミレ類が咲き出す。暫く進むともう終わったとばかり思っていたカタクリもわずかに残ってイナバウアをしていた。尾根筋に出ると今までとは打って変わり、明るい陽差しを一杯浴びながらのハイキングとなる。風も丁度良い具合に吹いており、暑くも寒くもない絶好の登山日和だ。
鉄塔まで進むと広場で休憩する登山者が沢山居る。少し先に見えだした赤坂山頂上にはこれまた沢山の人が立っているのが分かる。取り敢えず頂上まで進み、休憩もそこそこに今度は明王の禿まで進む。帰りの登り返しがきついので、ランチタイムは引き返してきてからにする。
明王の禿までピストンし、涼しい風のある所を選んでランチタイム。何時もの事だが、山頂は虫のたまり場で、嫌になるほど飛び回っている。記念写真の後、栗柄越から武奈ノ木平方面に下山する。イカリソウやイワカガミなどが咲き誇っており、登りのルートより花は沢山見られるようだ。最後のキャンプ場への下りはザレ場だったが、いつの間にか階段が整備され滑る事無く下山できた。
帰りにちょっとだけメタセコイア並木に立ち寄るが、駐車場は満杯でものすごい人出だ。走り出してからかなり眠気が出た事も有り、途中数回小休止を取りながらドライブを続けた。
本日のルートはField Accessによれば、6時間24分、13.9km(ヤマレコマップでは12.08km)、標高差692m(同じく681m、累積は867m)、登山以外も含む今日1日の運動量はスマホの万歩計によれば、27,624歩となった。
※花の名前は自信がありませんので参考にはなりません(^_^;)。
※「花の百名山」は山と渓谷社刊の同名書籍より引用しています。
いいねした人