記録ID: 1454740
全員に公開
ハイキング
奥秩父
鶏冠山
2018年05月05日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 1,674m
- 下り
- 1,675m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:55
- 休憩
- 1:56
- 合計
- 10:51
15:51
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
こちらが満車の時は、道の駅みとみに駐車できます。 今回は、国道沿いのトイレのある駐車場に停めました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
鶏冠谷出合〜チンネノコル 鶏冠谷へ向かう時、登山道を歩くより沢沿いを歩いたほうがラクです。(増水時は注意!) 渡渉がありますが、水量は膝下くらいです。 登山道は、ピンクテープ等が沢山あり迷うことはないと思います。 バリルートでもあるので、登山道が激狭な箇所もいくつもあります。 第1岩峰〜鶏冠山 基本危険箇所には、ロープや鎖があります。 第1岩峰の取り付きの鎖は、下の部分が固定されていないので、前に誰か使用したりすると鎖が岩と岩の隙間にはいってしまい、そこまで岩を登って行かなくていけないので、多少の岩登りの技術はあった方がよいかと。必ず取り付き点に鎖があると思わない方がいいです。 第2岩峰は、特に問題なし。 第3岩峰は、鎖は設置されていませんが迂回ルートあります。 鶏冠山〜木賊山 最初は、テープもあり登山道も明瞭ですが、登山道は狭く石楠花の藪です。倒木等も多く、跨いだり・くぐったりと意外と体力消耗。 木賊山直下になると、トレースもなくなりテープもなくなり、藪の中をルーファイしていく感じになります。何処を歩いても、尾根の高い所を目指して歩けば、木賊山への正規登山道に合流出来ると思います。 今回は、木賊山山頂手前50m手前くらいで合流しました。 |
写真
鶏冠谷出合に着くと、対岸にデポしておいた長靴がなく(・・?)
2人で濡れて行くことはないと、tatsuyaさんか1人対岸へ確認しに行ってくれました(優しいtatsuyaさんです)
山頂でピストンして下山された方が、何処かへ置いてくれているの?
2人で濡れて行くことはないと、tatsuyaさんか1人対岸へ確認しに行ってくれました(優しいtatsuyaさんです)
山頂でピストンして下山された方が、何処かへ置いてくれているの?
寝坊して来れなかったTOMMYさんが、行ける所までと3時間遅れで来ていたらしく。ピストンで下山したおじ様と会い、2人でここまで運んでくれたみたいで。
TOMMYさん・一緒に運んでくれたおじ様…ありがとうございました!
TOMMYさん・一緒に運んでくれたおじ様…ありがとうございました!
感想
去年の秋に1人で行こうと計画していた鶏冠山…
お天気とのタイミングが合わず、今年の5月までと決めていたら、山友のtatsuyaさんも興味のあるお山だったらしく、都合を合わせ一緒に行くことに^ ^
バリルートだけど、トレース明瞭でテープなども多く安心して歩けました!
個人差もありますが、岩峰も思っていたほど大変ではなく…
あっという間に終わってしまった感が(^^;;
今回は…鶏冠山へ登るより、鶏冠山から木賊山へ登る方が大変で、こちらの方がすごく思い出に残る山行になりました!
終わってみると、やはりルーファイ好きみたい(笑)疲れたけど、とっても楽しかった♪
また1つ経験値をアップさせることが出来たような(^^)v
山梨百名山四天王の1つをクリアし、残る2座も安全第一に楽しんで登ろうと思います!
長靴を回収してくれたTOMMYさん・山頂でお会いしたおじ様…ありがとうございました。
ご同行してくれたtatsuyaさん…今回もお世話になりました^ ^
最後の渡渉もありがとうです。
またよろしくお願いします!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2984人
いいねした人