棒ノ嶺(さわらびの湯周回)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:04
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 960m
- 下り
- 964m
コースタイム
10:41 有間ダム
10:51 白谷沢登山口
11:53 岩茸石
12:11 ゴンジリ峠
12:21 棒ノ嶺 12:55
13:01 ゴンジリ峠
13:13 岩茸石
14:20 END駐車場
天候 | 曇り 前日と翌日は快晴でした…_| ̄|○ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰路:PM2:40出発〜下道〜中央自動車道(八王子IC)〜PM4:30到着 さわらびの湯バス停付近の無料駐車場に停めました。 150台ほど停めれるそうで、一般観光客のクルマも多いです。 有間ダムのそばと登山口そばにも駐車スペースがあります。 但し、21時〜6時までダム方向の道路は通行禁止のようですので 早着の方はお気をつけ下さい。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●道路状況 登山道は全般的に整備されています。 道迷いの心配も無いと思います。 往路は鎖場、ロープが各1箇所、渡渉が4回ほどありました。 全て注意すれば全く無問題です。 丸太階段が何箇所かあり湿っている時は要注意。 ゴンジリ峠手前の階段は結構きつかったです… 復路はやや急斜面で滑りやすい箇所がありましたので湿っている時は要注意。 ●入浴施設 駐車場そばに「さわらびの湯」があります。今回未使用。 http://www.sawarabino-yu.jp/ ●登山ポスト 見かけませんでした。 ●トイレ 駐車場にあります。山に入るとありません。 ●コンビニ 青梅ICそばに何軒かありますので、そこで済ませておきましょう。 駐車場にある売店横に自販機はありました。 ●登山バッジ 販売していないような、、別の登山口にあるんでしょうか?? |
写真
感想
1ヶ月と1週ぶりにお山に行ってきました。
お邪魔したのは秩父と奥多摩の間にある人気の棒ノ嶺です。
初心者向けのお山でしょうか。
本当はもう少しガッツリ登山も考えていたのですが、
当方前日の土曜日に後輩の結婚パーティーでそこそこ
飲んでしまったので早め出発が無理だったのと、
怠けきった体の2人なので軽めの山行としました。
結果は正解、復路途中でpentarouは股関節痛になり、
当方は足の爪が伸びていたので指先が靴の中で悲鳴を
あげてしまいました…
おまけに久しぶりに使った山用カメラのフードが曲がっていたり
ISO100固定になっていて途中までボケボケ写真連発だったりと
たった1月ちょっとのブランクなのに、お山への準備不足が
露呈してしまいました(;´д`)トホホ…
ただ、低山ながらもやはりお山はいいですね。
久しぶりにリフレッシュされた気がします。
これからの季節は奥多摩、秩父辺りの低山にお世話になりますし。
棒ノ嶺の紅葉ピークはまだまだ時間が掛かりそうな、
あと1週間後くらいが見ごろと予想してみました、外れたらごめんなさい…
今週あたりからはもう少し骨のある登山をしたいな、と。
本年2度目?3度目??の再始動でありました。
1ヶ月ぶりの登山でザックに
何を持っていくのだったか?さえ忘れてしまって
結局飲み物と、暖かめな服とごはんだけ持っていきました。
雨降ったらやばかったことでしょう・・・
怪我したらやばかったことでしょう・・・
と反省したりもしました(;´∀`)
棒ノ折は会社の子たちとの登山を考えてたのですが
なかなか予定が合わずHorumonさんと登ることになりました。。。
前日そんなにお酒が強くないHorumonさんが
思った以上に飲んできて朝も起きれず
赤城、伊豆ヶ岳と、ちこちこ候補を挙げておりましたが
一番アプローチが近い棒ノ折にしました。
他の二つはまた今度。。。
棒ノ折は沢沿いの登が気持ちよかったです。
hana_solaさんがレコに書いてあった通りでした(^ω^)
ほんとは岩茸石山まで歩けたら線が繋げたんですが
今回はあきらめました。
最近山へ登る気持ちが少し減ってたのですが今回で完全復活Ψ(`∀´)Ψ
今週はガンガン登ってみたいと思います。
また皆様のレコを沢山拝見して参考にしたいですねっ。
こんばんは!
棒ノ嶺に行かれてましたか
山頂
棒ノ嶺の山頂で、大持山と武甲山が見えたので、翌週はそちらに出掛けた事を思い出しました
ところで、pentarouさんの股関節痛とHorumonさんの足爪が痛そうです
お大事にしてください
私も来月は、いよいよ奥多摩
いろいろなルートで線を繋げて行きたいですな
pippiさんコメントありがとうございます。
去年、高水三山登った時に、岩茸石山から見えた棒ノ折に行きたいなぁ〜と思ってました。
pippiさんは棒ノ折から見えた大持山、武甲山の方へいったのですねっ
股関節なんとか完治したようです
寒いと体も固いですしほぐさないといけませんの。
ルートで線を繋げていくのは楽しいですよねぇ
面白い名前の山も大好きなのでこれからいままで温めてきた名(前)山を登って行けたらと・・・密かに思うのでありました。。。
奥多摩
いつもいつもコメントありがとうございます。
山頂はベンチが埋まって、地べたで休まれてる方が
数組と言う感じで、広い山頂と相まって混雑してる
印象はありませんでした。
でも総じて人が多い山とは感じました。
pippiさんは黒山〜岩茸石山まで行かれたんですね。
黒山くらいはピストンしようかと相談しましたが、
止めておいて正解だったような(;^ω^)
Horumon、pentarou共に痛みが出た箇所は
問題なかったようで、今週の登山も計画通り
行けそうです。
いよいよ奥多摩復活ですね
おおっ!復活されましたか
まずはリハビリ
久々で余り無理をすると3,4日は歩くのも一苦労状態になりますからねぇ。
棒ノ嶺だけで正解でないかと。
白谷沢ルート自分のお気に入りです。
初めてゴルジュを通過した時はわくわくしましたよ
渡渉もあったりで冒険チックでした。
紅葉はまだまだの様ですね。
1000m以下に降りて来るのはもう少し先でしょうかの
桜
一年に春と秋に咲く、十月桜って言うみたいですよ
(↑って、さわらびの湯の受け売りです
いつもいつもコメントありがとうございます。
ひとまず無事プチ復活となりました(;^ω^)
確かに棒ノ嶺で正解でした。
思ったよりも沢沿いを歩いたり、ゴルジュを見れたり
変化にも富んでいましたし。
次回あたりからは化学反応したお山たちへ行こうかと
検討中です。
桜、年2回も咲く奴がいたんですねΣ(゚Д゚;)
情報ありがとうございます。
ukkysuzさんコメントありがとうございます。
ようやく復活いたしました
今丁度、次の次?山行の宿を取ったところです
( ^ω^)ワクワク中
只今若干足が筋肉痛です
駄目駄目ですわぁ・・・
沢、未だに恐怖症がちょっとあるようで
冒険チックで楽しいのですがちょっと腰が引けたりで
コブはやく行きたいですの。
今週晴れてほしいですわ
紅葉・・・見たいですのぉ・・・
pentarouさん、horumonさん、こんばんは♪
棒の嶺、沢ルート楽しめたようでよかったです
名前載せていただき恐縮です(*^^)v
お二人とも痛みは取れたようでよかったですねっ!
週末は紅葉狩り登山できるといいですねん
今の時期は、季節の変わり目で山の持ち物も変わる時期なので、私も毎回手間取ってますよぉ。。。
いつだか登山靴のインナーを忘れたことがありました
アホです。。。
hana_solaさんコメントありがとうございます。
最後の階段攻撃はちょっと堪えました
無理しちゃ駄目ですよね。
あれまぁ
あったんですか
いやいやみんな忘れますよ
といってみたり・・・
私もあるのですが、インナーを忘れたことさえ
気づかずそのまま登って家に帰ってから
びっくりしたことがあります。
気づかないほうが幸せかもしれませんね。その場で気づいたらテンションさがりますからねぇ・・・
がまんできずに今日
でも、結構散ってました(ノД`)シクシク
めげずに週末また紅葉狩りしてきますっ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する