ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 145606
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

巻機山〜井戸尾根コースでうっかり…〜

2011年10月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:04
距離
11.9km
登り
1,430m
下り
1,441m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

桜坂駐車場 7:47
五合目   8:30〜8:38
七合目   9:26〜9:36
八合目   10:00
九合目(前巻機)10:14
山頂標識  10:39〜10:55
五合目   12:10〜12:18
桜坂駐車場 12:49
天候 曇り後雨
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・桜坂駐車場を利用。
・駐車料金は普通車1日500円。駐車場の手前に料金所、トイレ、水場あり。
・料金所は朝は無人でしたが、帰る時にはおじさんがいて、集金してました。
・山バッジも販売との案内がありましたが既に完売とのことでした。
コース状況/
危険箇所等
・特に危険箇所はありません。
・下山は雨中でしたので、八合目から七合目の笹原の登山道と、五合目から三合目まではとても滑り易くなっていました。
桜坂駐車場。50台くらい駐車できます。
2011年10月30日 07:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/30 7:34
桜坂駐車場。50台くらい駐車できます。
駐車場の奥が登山口。脇に登山ポストもありました。
2011年10月30日 07:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/30 7:46
駐車場の奥が登山口。脇に登山ポストもありました。
登山口から直ぐに分岐があります。今日は空模様が良くないので井戸尾根コースをチョイス。
2011年10月30日 07:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/30 7:48
登山口から直ぐに分岐があります。今日は空模様が良くないので井戸尾根コースをチョイス。
尾根コースの登り口。しばらくすると空からポツポツと。
2011年10月30日 07:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/30 7:51
尾根コースの登り口。しばらくすると空からポツポツと。
まだ紅葉も残っていました。
2011年10月30日 08:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/30 8:29
まだ紅葉も残っていました。
五合目からの眺め。
2011年10月30日 08:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/30 8:36
五合目からの眺め。
五合目に到着。ここで小休止。
2011年10月30日 08:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/30 8:36
五合目に到着。ここで小休止。
尖がっているのは割引岳かな。
2011年10月30日 08:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/30 8:36
尖がっているのは割引岳かな。
ズームアップ!
2011年10月30日 09:06撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/30 9:06
ズームアップ!
六合三勺の標柱。やけに刻むな〜と感心。
2011年10月30日 09:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/30 9:13
六合三勺の標柱。やけに刻むな〜と感心。
七合目に到着!
2011年10月30日 09:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/30 9:34
七合目に到着!
空が明るくなってきて、ちょっと期待も。
2011年10月30日 09:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/30 9:34
空が明るくなってきて、ちょっと期待も。
お日様もちらっとお顔を。
2011年10月30日 09:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/30 9:34
お日様もちらっとお顔を。
昨日の苗場山方面?かな。
2011年10月30日 09:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/30 9:35
昨日の苗場山方面?かな。
ここから急坂となります。
2011年10月30日 09:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/30 9:35
ここから急坂となります。
2011年10月30日 09:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/30 9:35
真っ赤に色付いたナナカマドの実。
2011年10月30日 09:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/30 9:41
真っ赤に色付いたナナカマドの実。
八合目に到着。
2011年10月30日 10:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/30 10:05
八合目に到着。
天気がいいと眺めも良いのでしょうが。よく整備されているので登りやすいです。
2011年10月30日 10:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/30 10:05
天気がいいと眺めも良いのでしょうが。よく整備されているので登りやすいです。
九合目に到着。九合目とニセ巻機山の標柱が2本立っていました。
2011年10月30日 10:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/30 10:18
九合目に到着。九合目とニセ巻機山の標柱が2本立っていました。
割引岳と巻機山へのルート。九合目からは避難小屋に一旦下って、再度登り返します。
2011年10月30日 10:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/30 10:19
割引岳と巻機山へのルート。九合目からは避難小屋に一旦下って、再度登り返します。
巻機山方向。
2011年10月30日 10:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/30 10:19
巻機山方向。
この先の稜線歩き、最高ですね〜
2011年10月30日 10:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/30 10:19
この先の稜線歩き、最高ですね〜
雪もあり、濡れて木道が滑り易くなっているので慎重に。
2011年10月30日 10:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/30 10:24
雪もあり、濡れて木道が滑り易くなっているので慎重に。
山頂へ向かって最後の登りです。
2011年10月30日 10:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/30 10:35
山頂へ向かって最後の登りです。
振り返ってパシャリ!雨がポツポツと降り始めました。
2011年10月30日 10:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/30 10:54
振り返ってパシャリ!雨がポツポツと降り始めました。
2011年10月30日 10:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/30 10:54
2011年10月30日 10:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/30 10:54
山頂へ到着!これで今年22座目、通算49座目の百名山。ノルマ達成に王手!!
がしかし、家に帰ってログを見てびっくり!!本当の山頂=最高点はここから10分程先とのことでした(^^;)
2011年10月30日 10:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/30 10:54
山頂へ到着!これで今年22座目、通算49座目の百名山。ノルマ達成に王手!!
がしかし、家に帰ってログを見てびっくり!!本当の山頂=最高点はここから10分程先とのことでした(^^;)
地図で確認すればよかったのですが、この時点ですっかり雨になってきたので…。気持ちが下山に完全に向いていました。
2011年10月30日 10:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/30 10:55
地図で確認すればよかったのですが、この時点ですっかり雨になってきたので…。気持ちが下山に完全に向いていました。
最高点まで行かなかったことも知らず、下山開始。
2011年10月30日 10:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/30 10:56
最高点まで行かなかったことも知らず、下山開始。
雨の中ですが、まあまあの眺め。
2011年10月30日 10:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/30 10:56
雨の中ですが、まあまあの眺め。
美しい稜線ですね。
2011年10月30日 10:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
10/30 10:57
美しい稜線ですね。
小さな池塘もチラホラと。
2011年10月30日 11:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/30 11:04
小さな池塘もチラホラと。
巻機山避難小屋。雨でしたので中は混んでいました。
2011年10月30日 11:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/30 11:11
巻機山避難小屋。雨でしたので中は混んでいました。
振り返って巻機山をパシャリ!また会う日まで。
2011年10月30日 11:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/30 11:21
振り返って巻機山をパシャリ!また会う日まで。
2011年10月30日 11:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/30 11:31
いい感じ〜です。
2011年10月30日 12:06撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/30 12:06
いい感じ〜です。
雨に濡れて、しっとりとして中々の風情あり。
2011年10月30日 12:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/30 12:34
雨に濡れて、しっとりとして中々の風情あり。
この粘土質の地面が濡れるととても滑ります。
2011年10月30日 12:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/30 12:40
この粘土質の地面が濡れるととても滑ります。
二合五勺地点を通過〜。あと少し。
2011年10月30日 12:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/30 12:48
二合五勺地点を通過〜。あと少し。
登り口まで戻って来ました。
2011年10月30日 12:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/30 12:52
登り口まで戻って来ました。
駐車場が見えてきました。
2011年10月30日 12:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/30 12:53
駐車場が見えてきました。
無事に駐車場へ下山。雨も上がりました。帰り支度をして料金所で駐車料金500円を支払い、「山バッジはありますか?」と聞くと、もう今シーズン分は売り切れとのこと。麓の民宿ならあるかもしれないとのことで下へ。
2011年10月30日 12:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/30 12:53
無事に駐車場へ下山。雨も上がりました。帰り支度をして料金所で駐車料金500円を支払い、「山バッジはありますか?」と聞くと、もう今シーズン分は売り切れとのこと。麓の民宿ならあるかもしれないとのことで下へ。
清水地区の民宿街へ。向かいに見えるのがトイレです。
2011年10月30日 13:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/30 13:29
清水地区の民宿街へ。向かいに見えるのがトイレです。
ぶらぶら歩いていると、玄関に「バッジあり」の看板が。旅館「おのづか」さんへ。
2011年10月30日 13:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/30 13:29
ぶらぶら歩いていると、玄関に「バッジあり」の看板が。旅館「おのづか」さんへ。
ちょ〜地味なバッジ。標高が表示されたものが個人的には趣味なのですが、まあいいか。400円で無事ゲット!
2011年10月30日 13:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/30 13:29
ちょ〜地味なバッジ。標高が表示されたものが個人的には趣味なのですが、まあいいか。400円で無事ゲット!
これにて、巻機山とお別れ。また、来年お邪魔しますね〜!さようなら。
2011年10月30日 13:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/30 13:30
これにて、巻機山とお別れ。また、来年お邪魔しますね〜!さようなら。
撮影機器:

感想

昨日の天気予報では、本日は曇り後雨。
どうしようかと迷いつつ、取りあえず登山口まで行ってみようということで湯沢を出発。
途中、ポツポツと降ってきたりで天気の崩れは早まりそうな予感…

7時過ぎに登山口の桜坂駐車場に到着。
この時間で駐車台数は20台程。
まだ雨は降っていないし、ひどくなったら引き返すということで出発。

地図やガイドブックだと結構時間の掛るコースのようなのでペースは抑え気味に。
昨日の疲れも感じずに高度を順調に稼ぎ、五、六、七合目へ。
七合目で休憩していると、空が少し明るくなり、
お日様もちらっと顔を出したりしてちょとだけ期待が持てるような雰囲気に。

はりきって登りますが、八合目前後は中々の急坂。
それを過ぎると九合目のニセ巻機山に。
目指す巻機山や割引岳もくっきりと姿を見せてくれましたが、
折角苦労して登ってきたのに、ここからは一旦下って再度登りに。
雪の残る木道を滑らないように下り、避難小屋を過ぎ、最後の登り。
この頃になると空からはポツポツと。

山頂へ着くと、雨足も徐々に強くなり、
急いで撮影やらエネルギー補給。
ここでしっかり地図を確認すれば何の問題もなかったのですが、
雨でついつい気持ちが下山に傾いてしまい、うっかりミスを。
立派な山頂標識もあったのでてっきり巻機山の山頂と思っていたら、
実はさらに10分程歩いた牛ヶ岳の方にあることを、
家でログを確認して初めて気づくという大失態(^^;)
今回、雨にも負けずに予定通り2座を踏破できたのでルンルン気分で帰ってきたのに…
あれはちょっと紛らわしいですよね?
って、そう思うのは自分だけ??
まあ、まだまだ近所には越後駒や平ヶ岳と登らねばならない山が残っているので
最高点への訪問は次回に譲ることとし、
取りあえずこれにて今年22座目、通算49座目で王手!とさせていただきます。

昨日の苗場山といい、この巻機山もとても歩き応えがあっていいお山です。
久々の上越への旅でしたが、たっぷりと満喫することができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:925人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 甲信越 [日帰り]
巻機山 井戸尾根〜米子沢下降
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
巻機山桜坂駐車場
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら