ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1456248
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

武蔵横手 北向地蔵 スカリ山 越上山 顔振峠 黒山三滝

2018年05月03日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:40
距離
14.9km
登り
1,026m
下り
956m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:36
休憩
2:04
合計
8:40
8:54
32
9:26
9:27
29
10:08
10:12
4
10:16
10:16
11
10:27
10:32
7
10:39
10:39
19
10:58
10:58
67
12:05
12:56
38
一本杉峠分岐
13:34
13:35
16
13:51
13:58
31
14:29
14:30
7
14:37
14:53
7
15:00
15:00
37
15:37
15:39
7
15:46
15:51
10
16:01
16:03
41
16:44
17:12
22
17:34
黒山バス停
今回は特に下りがゆっくり目だったと思います。
天候 小雨から晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
・西武池袋線飯能発828の電車で武蔵横手駅まで
・黒山三滝から15分ほど歩くと朝日自動車黒山バス停があります。黒山1800の最終バスで八高線越生駅まで
コース状況/
危険箇所等
道そのものは危険な箇所はあまりありませんが、雨で滑りやすくなっていました。
今日は武蔵横手駅から出発します。
2018年05月03日 08:55撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 8:55
今日は武蔵横手駅から出発します。
武蔵横手を出てすぐにある標識。ここを左折です。
2018年05月03日 08:56撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 8:56
武蔵横手を出てすぐにある標識。ここを左折です。
おなじみ赤い標識。
2018年05月03日 08:57撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 8:57
おなじみ赤い標識。
歩き始めはこんな沢沿いの林道。天気も歩く誰も歩いていません。
2018年05月03日 08:59撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 8:59
歩き始めはこんな沢沿いの林道。天気も歩く誰も歩いていません。
あちこちシャガが満開。よくみると川の両岸一にシャガが群生しています。
2018年05月03日 09:01撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 9:01
あちこちシャガが満開。よくみると川の両岸一にシャガが群生しています。
雨だけど沢の水はそれほど多くありません。
2018年05月03日 09:13撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 9:13
雨だけど沢の水はそれほど多くありません。
久しぶりの五常の滝に来てみれば、昔と様相が一変、何と立入禁止。
2018年05月03日 09:22撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 9:22
久しぶりの五常の滝に来てみれば、昔と様相が一変、何と立入禁止。
日高市観光協会のHPによれば「滝は私有地の中にあるため、見学には事前予約が必要」。なんか嫌な感じ。せめて有料で通年公開とかしてくれないのかな。
2018年05月03日 09:23撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 9:23
日高市観光協会のHPによれば「滝は私有地の中にあるため、見学には事前予約が必要」。なんか嫌な感じ。せめて有料で通年公開とかしてくれないのかな。
昔はこんなの無かったのに。
2018年05月03日 09:24撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 9:24
昔はこんなの無かったのに。
気を取り直して先を進みます。ここを左に曲がり登っていきます。
2018年05月03日 09:29撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 9:29
気を取り直して先を進みます。ここを左に曲がり登っていきます。
ここからは登山道。
2018年05月03日 09:45撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 9:45
ここからは登山道。
ここで一旦車道を横切り再び登ります。
2018年05月03日 09:51撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 9:51
ここで一旦車道を横切り再び登ります。
アヤメ(たぶん)が咲いていました。雨に濡れて綺麗ですね。
2018年05月03日 09:51撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 9:51
アヤメ(たぶん)が咲いていました。雨に濡れて綺麗ですね。
霧がかかっていて幻想的。雨の日の登山も悪くありません。
2018年05月03日 09:57撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 9:57
霧がかかっていて幻想的。雨の日の登山も悪くありません。
北向き地蔵に到着です。まだ新しい看板です。
2018年05月03日 10:08撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 10:08
北向き地蔵に到着です。まだ新しい看板です。
名前の通り北を向いています。
2018年05月03日 10:10撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 10:10
名前の通り北を向いています。
観音岳への登り道。まだはれてきませんね。
2018年05月03日 10:24撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 10:24
観音岳への登り道。まだはれてきませんね。
観音岳山頂です。雲で何も見えません。
2018年05月03日 10:29撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 10:29
観音岳山頂です。雲で何も見えません。
スカリ山到着です。
2018年05月03日 10:37撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 10:37
スカリ山到着です。
わざわざパノラマで撮るような天気ではありませんが、晴れていたらきっと良い景色でしょうね。
2018年05月03日 10:38撮影
5/3 10:38
わざわざパノラマで撮るような天気ではありませんが、晴れていたらきっと良い景色でしょうね。
ここだけではありませんが、全体として雨で滑りやすかったです。特に石や岩は要注意です。
2018年05月03日 10:45撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 10:45
ここだけではありませんが、全体として雨で滑りやすかったです。特に石や岩は要注意です。
エビガ坂の少し手前、鎌北湖方面への分岐。
2018年05月03日 10:57撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 10:57
エビガ坂の少し手前、鎌北湖方面への分岐。
エビガ坂通過です。
2018年05月03日 11:00撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 11:00
エビガ坂通過です。
標識はたくさんあります。
2018年05月03日 11:09撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 11:09
標識はたくさんあります。
どちらに行けばどこに着くかはわかりますが、現在どこにいるかがわからない・・。茶之岳山(ちゃんたけやま)450mかな。
2018年05月03日 11:15撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 11:15
どちらに行けばどこに着くかはわかりますが、現在どこにいるかがわからない・・。茶之岳山(ちゃんたけやま)450mかな。
下り坂に注意。
2018年05月03日 11:16撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 11:16
下り坂に注意。
五六峠?
2018年05月03日 11:26撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 11:26
五六峠?
ここからほんの少しだけ車道をあるきます。
2018年05月03日 11:26撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 11:26
ここからほんの少しだけ車道をあるきます。
再び登山道に入り鎌北湖方面分岐の標識。そちらはあまり歩かれていないような道
2018年05月03日 11:33撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 11:33
再び登山道に入り鎌北湖方面分岐の標識。そちらはあまり歩かれていないような道
木の根に注意して登っていきます。
2018年05月03日 11:34撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 11:34
木の根に注意して登っていきます。
突然開けた小さなピーク。地形図を見ると送電線の鉄塔があったようです。
2018年05月03日 11:42撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 11:42
突然開けた小さなピーク。地形図を見ると送電線の鉄塔があったようです。
一本杉峠との分岐のピークでお昼ご飯にします。いつもの小型バーナー。
2018年05月03日 12:11撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 12:11
一本杉峠との分岐のピークでお昼ご飯にします。いつもの小型バーナー。
最近のお気に入り、この近辺ではカモシカスポーツでしか買うことのできない戸隠小舎オリジナルヒマラヤンカレー。スパイスが効いていてとても美味しいです。
2018年05月03日 12:35撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 12:35
最近のお気に入り、この近辺ではカモシカスポーツでしか買うことのできない戸隠小舎オリジナルヒマラヤンカレー。スパイスが効いていてとても美味しいです。
越生町謹製観光案内図、この先も何か所かで見ることができます。今日の行程は左下の方のほんの一部分です。
2018年05月03日 13:04撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 13:04
越生町謹製観光案内図、この先も何か所かで見ることができます。今日の行程は左下の方のほんの一部分です。
ようやく晴れてきました。木漏れ日が美しいです。
2018年05月03日 13:15撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 13:15
ようやく晴れてきました。木漏れ日が美しいです。
越上山(おがみやま)山頂への分岐です。ここからの登りはそれなりにきついです。
2018年05月03日 13:21撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 13:21
越上山(おがみやま)山頂への分岐です。ここからの登りはそれなりにきついです。
山頂直前の岩の難所、左右は切り立った崖です。この先に行くには右から行くか、やや左から行くかの2通り。
2018年05月03日 13:31撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 13:31
山頂直前の岩の難所、左右は切り立った崖です。この先に行くには右から行くか、やや左から行くかの2通り。
前回は確か左側から行ったので今回は右から行ってみます、が、行ってみて後悔。マジで踏み外すと死ぬ、極度の緊張感をもち全身こわばりながら何とか先へ。
2018年05月03日 13:32撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 13:32
前回は確か左側から行ったので今回は右から行ってみます、が、行ってみて後悔。マジで踏み外すと死ぬ、極度の緊張感をもち全身こわばりながら何とか先へ。
苦労して到着した割には眺望も無く、普通のピーク。またあの岩を戻るのか・・。今度は行きとは違う方(頂上から見て右側)の方を戻ります。こちらの方が木があって誤って足を滑らせても滑落は免れそう。
2018年05月03日 13:34撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 13:34
苦労して到着した割には眺望も無く、普通のピーク。またあの岩を戻るのか・・。今度は行きとは違う方(頂上から見て右側)の方を戻ります。こちらの方が木があって誤って足を滑らせても滑落は免れそう。
頂上より下に景色の良いところがあります。(行きは、例の岩が気になっていたので、帰りにゆっくり見るつもりでした)
2018年05月03日 13:38撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 13:38
頂上より下に景色の良いところがあります。(行きは、例の岩が気になっていたので、帰りにゆっくり見るつもりでした)
越上山分岐まで戻ってきました。
2018年05月03日 13:47撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 13:47
越上山分岐まで戻ってきました。
諏訪神社の謎のタイヤの壁。まだありました。
2018年05月03日 13:52撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 13:52
諏訪神社の謎のタイヤの壁。まだありました。
諏訪神社です。
2018年05月03日 13:54撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 13:54
諏訪神社です。
神社の境内に顔振峠への案内板があります。
2018年05月03日 13:59撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 13:59
神社の境内に顔振峠への案内板があります。
ここから上の方にあがる道を行きます。顔振峠の見晴台(雨乞塚)を経由して顔振峠に向います。
2018年05月03日 14:02撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 14:02
ここから上の方にあがる道を行きます。顔振峠の見晴台(雨乞塚)を経由して顔振峠に向います。
この辺りの地形図の道は、実際の道と微妙にずれていて多少うろうろしましたが、何とか雨乞塚到着です。晴れてきたので眺めも良いです。
2018年05月03日 14:28撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 14:28
この辺りの地形図の道は、実際の道と微妙にずれていて多少うろうろしましたが、何とか雨乞塚到着です。晴れてきたので眺めも良いです。
案内板が気の毒な状態に。かろうじて読めます。
2018年05月03日 14:28撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 14:28
案内板が気の毒な状態に。かろうじて読めます。
雨乞塚から降りてきて茶屋が立ち並ぶところです。峠の名前の由来が書いてあります。
2018年05月03日 14:52撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 14:52
雨乞塚から降りてきて茶屋が立ち並ぶところです。峠の名前の由来が書いてあります。
少し休憩してから傘杉峠を目指します。車道と並行している登山道を行きます。
2018年05月03日 15:23撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 15:23
少し休憩してから傘杉峠を目指します。車道と並行している登山道を行きます。
622mのピークです。ピンクのリボンにかろうじて読める字で大峰山と書いてあります。
2018年05月03日 15:25撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 15:25
622mのピークです。ピンクのリボンにかろうじて読める字で大峰山と書いてあります。
傘杉峠到着。黒山三滝方面に降りる前に、少し足を延ばしてこの先の黒山展望台まで往復します。
2018年05月03日 15:35撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 15:35
傘杉峠到着。黒山三滝方面に降りる前に、少し足を延ばしてこの先の黒山展望台まで往復します。
傘杉峠からここまでは車道です。
2018年05月03日 15:48撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 15:48
傘杉峠からここまでは車道です。
展望台からの眺望。空気の澄んだ冬とかにまた来てみたいですね。
2018年05月03日 15:50撮影
1
5/3 15:50
展望台からの眺望。空気の澄んだ冬とかにまた来てみたいですね。
さて、傘杉峠まで戻り下山開始です。
2018年05月03日 16:03撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 16:03
さて、傘杉峠まで戻り下山開始です。
カエル発見。保護色ですね、動かなければ気づきませんでした。
2018年05月03日 16:08撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 16:08
カエル発見。保護色ですね、動かなければ気づきませんでした。
黒山までの道は所々急なので、慎重に下りていきます。午後から晴れてきましたが、朝までの雨でそれなりに滑ります。ここは鎖があります。
2018年05月03日 16:12撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 16:12
黒山までの道は所々急なので、慎重に下りていきます。午後から晴れてきましたが、朝までの雨でそれなりに滑ります。ここは鎖があります。
だいぶ下りてきました。ここからは少し傾斜が緩くなります。
2018年05月03日 16:32撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 16:32
だいぶ下りてきました。ここからは少し傾斜が緩くなります。
滝の上に到着。
2018年05月03日 16:44撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 16:44
滝の上に到着。
一旦下まで降りてから、少し登ると滝が見えます。
2018年05月03日 16:51撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 16:51
一旦下まで降りてから、少し登ると滝が見えます。
黒山三滝〜男滝、女滝、天狗滝です。
2018年05月03日 16:52撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 16:52
黒山三滝〜男滝、女滝、天狗滝です。
越生町の解説版があります。
2018年05月03日 16:52撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 16:52
越生町の解説版があります。
上が男滝、下が女滝。
2018年05月03日 16:53撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 16:53
上が男滝、下が女滝。
滝の奥にお供えが見えます。どうやって置いたんだろう・・。
2018年05月03日 16:56撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 16:56
滝の奥にお供えが見えます。どうやって置いたんだろう・・。
こちらは天狗滝。
2018年05月03日 17:04撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 17:04
こちらは天狗滝。
歩行中はアルコールを控えていますが、あとはバス停まですぐなのでここで自分にご褒美。この時間ですが、滝のわきにあった土産物屋さんで購入することができました。
2018年05月03日 17:07撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 17:07
歩行中はアルコールを控えていますが、あとはバス停まですぐなのでここで自分にご褒美。この時間ですが、滝のわきにあった土産物屋さんで購入することができました。
天狗滝のアップ。
2018年05月03日 17:08撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 17:08
天狗滝のアップ。
雀が4羽。
2018年05月03日 17:31撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 17:31
雀が4羽。
バス停到着です。
2018年05月03日 17:34撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 17:34
バス停到着です。
18時発の最終バス。越生駅まで予定時刻では30分となっていますが、乗客は他に1名で途中の停留所は全て通過、15分ほどで越生駅到着です。
2018年05月03日 17:54撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 17:54
18時発の最終バス。越生駅まで予定時刻では30分となっていますが、乗客は他に1名で途中の停留所は全て通過、15分ほどで越生駅到着です。
東武越生線の旧塗装車両。当時は錆止めとか言われていたような・・懐かしいクリーム色です。
2018年05月03日 18:28撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/3 18:28
東武越生線の旧塗装車両。当時は錆止めとか言われていたような・・懐かしいクリーム色です。

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック ストーブ コッヘル 昼ご飯 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ、レンズ

感想

・「午前中雨、午後から曇り」の予報だったので、花が綺麗とか頂上から絶景とかいう場所ではなく、曇り〜雨でもそれなりに楽しめそうな場所を選びました。武蔵横手スタートで五常の滝からスカリ山、越上山、顔振峠を経由し最後は黒山三滝に下りるコースを歩いてきました。ゴールデンウイークですが、雨ということもありとても空いていて快適でした。
・いきなり五常の滝はがっかりしました。一般開放するのしないの?いまさら変な祠とか作ってどうするの?無料で見られるのは月1回?電話で予約?わけわかりません。観光地化するなら有料でもいいから通年開放してください。日高市もっと頑張れ。
・それとは真逆で、黒山三滝は良かったです。夕方でしたが、車でのアクセスも良いためかそれなりに人がいました。
・越上山〜山頂直前の岩場は相変わらず怖かったです。とても緊張して通過しました(笑)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:832人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら