ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 145823
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

入笠山

2011年10月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
まあ その他1人
GPS
32:00
距離
9.7km
登り
1,028m
下り
1,014m
天候 天晴
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
中央自動車道の
諏訪南インターから車で7分
アクセスは便利です
駐車場は無料です

ゴンドラの料金は
往復¥1,600
富士見パノラマリゾート 
0266-62-5666   
http://www.fujimipanorama.com/summer/guide/
コース状況/
危険箇所等
花の100名山として
訪れていただきたい場所です

素晴らしい展望と
花の種類の豊富さに脱帽です

北、中央、南アルプスと
富士山、八ヶ岳を正面に
豪快なパノラマが待っています

■周辺山地は杖突峠を境界として東方の入笠山・釜無山が甲斐駒ケ岳山脈西方の守屋山が伊那山脈に属しています

杖突峠付近の中央構造線の走る谷によって甲斐駒ケ岳山脈と伊那山脈は異なった地質に分類されます

入笠山の含まれる山地は日本外帯と呼ばれる古生層山地で守屋山のそびえる伊那山脈は日本内帯と称する火山地質の山地であることからすべての面で異なった性質をもっています 

■コース状況
ゴンドラ駅から
入笠湿原へ1度下ります

湿原内は木道があり
途中お手洗いもあります

湿原から山頂までは
普通の山登りです
鹿避けネットが
張り巡らされています

特に困難はありません
初心者のハイキングに
お勧めです

山頂は日差しを
避ける場所が
ありませんので
日焼けに注意です

■トイレ情報 
駐車場
富士見パノラマリゾート駅
ゴンドラ山頂駅
山彦荘、マナスル山荘
山頂付近にはありません

■温泉情報
ゆ〜とろん水上神の湯 
日帰り入浴¥700-
露天風呂と
休憩所がゆったりとして
気持の良い源泉かけ流しの
お湯でした

無料休憩所
軽食もあります
入笠山から中央道に
向かう途中にあり
近くて便利です
http://yuutoron.com/

・入笠山登山
登り:1時間05分
お昼:1時間15分(昼食)
下り:45分
合計:3時間05分
10/30
昨日の瑞牆山と
通仙峡を後にして
入笠山へ来ました
甲斐駒ヶ岳が
綺麗です
2
10/30
昨日の瑞牆山と
通仙峡を後にして
入笠山へ来ました
甲斐駒ヶ岳が
綺麗です
入笠(にゅうかさ)山
富士見町と
伊那市に跨る
スポーツと
花の100名山

北、南、
中央アルプスと
八ヶ岳の展望が
楽しめる山です
2
入笠(にゅうかさ)山
富士見町と
伊那市に跨る
スポーツと
花の100名山

北、南、
中央アルプスと
八ヶ岳の展望が
楽しめる山です
ゴンドラに
乗りながら
振り返ると
八ヶ岳が正面に

こういう乗物って
好きで
ワクワクしています
2
ゴンドラに
乗りながら
振り返ると
八ヶ岳が正面に

こういう乗物って
好きで
ワクワクしています
ハングライダー
冬にはスキー
スノーボード
スノーシューも

マウンテンバイクも
山頂駅まで
ゴンドラで移動し
下山を楽しんでいます
3
ハングライダー
冬にはスキー
スノーボード
スノーシューも

マウンテンバイクも
山頂駅まで
ゴンドラで移動し
下山を楽しんでいます
大半の方が
マウンテンバイク

素晴らしい速さで
下山をしているところ
ゴンドラ内から撮影
3
大半の方が
マウンテンバイク

素晴らしい速さで
下山をしているところ
ゴンドラ内から撮影
八ヶ岳が裾野まで
見える展望です

南アルプスの
端っこに
位置しています
12
八ヶ岳が裾野まで
見える展望です

南アルプスの
端っこに
位置しています
標高
1,730mに位置する
面積1.85haの
高層湿原です

花暦は5月に始まり
座禅草
(ザゼンソウ)が
5月の中旬に
咲き終えると
ヒメイチゲ
シロバナヘビイチゴ
が咲き
圧巻は6月中旬の
すずらんの開花です
2
標高
1,730mに位置する
面積1.85haの
高層湿原です

花暦は5月に始まり
座禅草
(ザゼンソウ)が
5月の中旬に
咲き終えると
ヒメイチゲ
シロバナヘビイチゴ
が咲き
圧巻は6月中旬の
すずらんの開花です
花の100名山として
5月
1万本のカタクリ

6月
15万本(80万株)の
すずらんと
釜無アツモリ草

夏休みは150種類の
山野草が楽しめます
1
花の100名山として
5月
1万本のカタクリ

6月
15万本(80万株)の
すずらんと
釜無アツモリ草

夏休みは150種類の
山野草が楽しめます
湿原内も含め
花畑が丁寧に
守られています

花の季節にも
訪れてみたい
木道も整備されて
歩き易い
6
湿原内も含め
花畑が丁寧に
守られています

花の季節にも
訪れてみたい
木道も整備されて
歩き易い
海の中の気泡が
天に向かうように
真っ直ぐに
5
海の中の気泡が
天に向かうように
真っ直ぐに
登ってきた道を
振り返っています

深い秋の気配に
包まれています

もう花はいりません

華麗な文様を
散らした夏は
終わりを告げました
2
登ってきた道を
振り返っています

深い秋の気配に
包まれています

もう花はいりません

華麗な文様を
散らした夏は
終わりを告げました
名残のマツムシ草が
行く秋を惜しむように

陽に少し
隠れるかのように
咲いていました
10
名残のマツムシ草が
行く秋を惜しむように

陽に少し
隠れるかのように
咲いていました
4枚の連続写真で
広がる展望です

八ヶ岳です
左から
天狗岳、硫黄岳、横岳
阿弥陀岳、赤岳、西岳
権現岳、編笠山
6
4枚の連続写真で
広がる展望です

八ヶ岳です
左から
天狗岳、硫黄岳、横岳
阿弥陀岳、赤岳、西岳
権現岳、編笠山
瑞牆山と金峰山の
奥秩父の山

毎日が夢のように
過ぎました
これからは
相容れない心で
交わることない
世界をそれぞれに
3
瑞牆山と金峰山の
奥秩父の山

毎日が夢のように
過ぎました
これからは
相容れない心で
交わることない
世界をそれぞれに
富士山
無限の可能性を
見下ろして来た
山です
5
富士山
無限の可能性を
見下ろして来た
山です
縦に並ぶ
南アルプス

正面は地蔵岳
観音岳

右の高い山
甲斐駒ケ岳
9
縦に並ぶ
南アルプス

正面は地蔵岳
観音岳

右の高い山
甲斐駒ケ岳
北アルプス

左から
西穂高岳、奥穂高岳
北穂高岳

中央やや左が
槍ヶ岳
中央
常念岳2,857m
右奥
剱岳2,999m
3
北アルプス

左から
西穂高岳、奥穂高岳
北穂高岳

中央やや左が
槍ヶ岳
中央
常念岳2,857m
右奥
剱岳2,999m
中央、諏訪湖
手前は
牧場のようです

識閾下
(しきいきか)で
何を思っている
のかしら?

識閾とは
意識と無意識の
間のことです

(subliminal)
識閾下は無意識の
ことですが
無意識は意識を
していないの
ではないということ
らしいです
3
中央、諏訪湖
手前は
牧場のようです

識閾下
(しきいきか)で
何を思っている
のかしら?

識閾とは
意識と無意識の
間のことです

(subliminal)
識閾下は無意識の
ことですが
無意識は意識を
していないの
ではないということ
らしいです
左から乗鞍岳
西、奥、北穂高岳
槍ヶ岳、常念岳
剱岳
鹿島槍が見えます

あなたと一緒に
登った多くの
山とともに
2
左から乗鞍岳
西、奥、北穂高岳
槍ヶ岳、常念岳
剱岳
鹿島槍が見えます

あなたと一緒に
登った多くの
山とともに
北アルプス
右端の穂高連峰と
常念岳

燦々と降り注ぐ
光に溢れています
4
北アルプス
右端の穂高連峰と
常念岳

燦々と降り注ぐ
光に溢れています
南アルプス方面
富士山と中央に
甲斐駒ヶ岳
2,967m

特筆すべきは
山頂からの
山岳風景です
1
南アルプス方面
富士山と中央に
甲斐駒ヶ岳
2,967m

特筆すべきは
山頂からの
山岳風景です
左から蓼科山、
北横岳
美しすぎる
八ヶ岳連峰

懐かしく煌めきに
満ちた世界

不明瞭なことを
考えるのは
面倒だから
もうやめよう
10
左から蓼科山、
北横岳
美しすぎる
八ヶ岳連峰

懐かしく煌めきに
満ちた世界

不明瞭なことを
考えるのは
面倒だから
もうやめよう
中央アルプス
左に南駒ケ岳
やや大きな空木岳

その右に
宝剣岳2,931m
中岳2,025m
木曽駒ケ岳2,956m
10
中央アルプス
左に南駒ケ岳
やや大きな空木岳

その右に
宝剣岳2,931m
中岳2,025m
木曽駒ケ岳2,956m
奥に剱岳と鹿島槍

中央に諏訪湖、
諏訪市と
霧が峰方面の稜線
3
奥に剱岳と鹿島槍

中央に諏訪湖、
諏訪市と
霧が峰方面の稜線
曇りを知らない
心で歌っていた
往く秋も
楽しかった頃
2
曇りを知らない
心で歌っていた
往く秋も
楽しかった頃
左、御嶽山
中央右、乗鞍岳
右、穂高連峰

過ぎ去りし
悲しみの秋の葉と
峰々
4
左、御嶽山
中央右、乗鞍岳
右、穂高連峰

過ぎ去りし
悲しみの秋の葉と
峰々
訊かせて
どうしてなのかなぁ

風に流れて
いくばかり
5
訊かせて
どうしてなのかなぁ

風に流れて
いくばかり
標高は1,955mで
赤石山脈
(南アルプス)の
1部です
3
標高は1,955mで
赤石山脈
(南アルプス)の
1部です
10/29山頂
昼食は昨昼と違って
とっても美味しく
いただきました

キーマカレー
くるみパン
コーンスープ
バナナ、みかん
紅茶

お腹を空かせて
良い展望を
愛でながら
いただく食事は
最高のご馳走です
5
10/29山頂
昼食は昨昼と違って
とっても美味しく
いただきました

キーマカレー
くるみパン
コーンスープ
バナナ、みかん
紅茶

お腹を空かせて
良い展望を
愛でながら
いただく食事は
最高のご馳走です
八ヶ岳の裾野と
金峰山と秩父 

見渡せば国立
国定公園ばかりです
2
八ヶ岳の裾野と
金峰山と秩父 

見渡せば国立
国定公園ばかりです
中央
蓼科山2,520m

さり気なく
やって来て 

さり気ない
風になって
去ることを

望んでいるような
風景
2
中央
蓼科山2,520m

さり気なく
やって来て 

さり気ない
風になって
去ることを

望んでいるような
風景
山頂まで2匹
来ていました

フレンチブルドック
かわいいですね

撮影と掲載は
許可をいただきました
10
山頂まで2匹
来ていました

フレンチブルドック
かわいいですね

撮影と掲載は
許可をいただきました
下山をします

マユミの赤い実

かって弓を作る
材料に使われたので
名前がつけられました

丸いのが
可愛らしくて
1
下山をします

マユミの赤い実

かって弓を作る
材料に使われたので
名前がつけられました

丸いのが
可愛らしくて
黄金色に輝く様は
目に鮮やかですが
少し暗いですね

山荘を建て
夜になれば
玄関先に
キチラーライトを
灯したい

キチラー社
(アメリカ)
ナチュラルな
雰囲気を大切にした
表情のいいライトを
販売しています
3
黄金色に輝く様は
目に鮮やかですが
少し暗いですね

山荘を建て
夜になれば
玄関先に
キチラーライトを
灯したい

キチラー社
(アメリカ)
ナチュラルな
雰囲気を大切にした
表情のいいライトを
販売しています
ルバーブの
ソフトクリーム
¥350→¥300

ゴンドラの改札で
¥50の割引券を
貰いました

ルバーブは
野菜の一種として
扱われ茎を砂糖で
甘味を付けて
ジャムにしたり
果物と同様の調理で
食用にされています
原産地はシベリア
8
ルバーブの
ソフトクリーム
¥350→¥300

ゴンドラの改札で
¥50の割引券を
貰いました

ルバーブは
野菜の一種として
扱われ茎を砂糖で
甘味を付けて
ジャムにしたり
果物と同様の調理で
食用にされています
原産地はシベリア
下山後は
すぐ近くの
ゆ〜とろん水神の湯
温泉です

とても気持の良い
お湯で
清潔な温泉でした
1
下山後は
すぐ近くの
ゆ〜とろん水神の湯
温泉です

とても気持の良い
お湯で
清潔な温泉でした
長らく西国に
住んでいるので
夕景の時間帯が
特に好きです

運転をしていますので
写真の2枚は
友が撮影して
くれています
2
長らく西国に
住んでいるので
夕景の時間帯が
特に好きです

運転をしていますので
写真の2枚は
友が撮影して
くれています
東富士道路から
夕刻の富士山

下弦の月が
最初は富士山の右肩に

移動するにつれ
次第に左肩に
差し掛かります

月が移動するのも
雄大な富士山の横を
走行しているから
でしょうか
17
東富士道路から
夕刻の富士山

下弦の月が
最初は富士山の右肩に

移動するにつれ
次第に左肩に
差し掛かります

月が移動するのも
雄大な富士山の横を
走行しているから
でしょうか
10/29夕食

神奈川県の
大井松田インター
近くの「浜正」

釜飯とお刺身は
まずまず
美味しいのですが
お値段がやや高め
でしょうか?

お腹が空いていたので
インターの近くに
入りました
6
10/29夕食

神奈川県の
大井松田インター
近くの「浜正」

釜飯とお刺身は
まずまず
美味しいのですが
お値段がやや高め
でしょうか?

お腹が空いていたので
インターの近くに
入りました
10/30東名高速道路

由比ヶ浜から
薄っすらと富士山

沖合いの波が
やや高くなり
天候は西から下り坂

浜名湖付近で
激しい雨が
降りだしました
3
10/30東名高速道路

由比ヶ浜から
薄っすらと富士山

沖合いの波が
やや高くなり
天候は西から下り坂

浜名湖付近で
激しい雨が
降りだしました

感想

ふたたび青空は始まっていた 
僕の上に
そしてすべての人々の上に
光は朝来る 
またはじめてのことのために
希望も慰めも安心もなく 
生きることは
しかしひろがっていた

谷川俊太郎  

確かに、この日程で
山へ行こうよ〜と言いました 
 
友が曇り時々晴れの天気予報が
直前に覆ったことを

2日とも晴天ってどういう
黒魔術を使ったの?って
言うんだけど

魔術はまだ良いとしても 
どうして“黒”…魔術なの?



行動記録 
走行距離 1,367km (単独運転)

10/27(木)
自宅20:30→阪和道→西名阪道→天理Jct→名阪国道→亀山Jct→東名阪道→四日市Jct→伊勢湾岸道→豊田Jct→東名高速→大井松田IC→神奈川県10/28 am02:00 (仮眠2時間30分)

10/28(金) 《瑞牆山登山》
神奈川県06:15→国255→大井松田IC→東名高速→御殿場IC→国138→須走IC→東富士五湖道路→中央道→大月Jct→双葉Jct→須玉IC→国141→県601→県23→瑞牆山荘駐車場09:05→09:30→富士見平10:30→10:45→天鳥川11:15→山頂(昼食)13:10→14:10→富士見平16:00→16:15→林道経由→瑞牆山荘駐車場17:05→17:10→金泉閣17:30

10/29(土) 《入笠山登山》
金泉閣08:20→通仙峡08:20→09:20→県23→県601→須玉IC→中央道→諏訪南IC→国20→富士見パノラマリゾート10:25→10:50→山麓駅10:50→11:05→ゴンドラ→山頂駅11:20→山頂(昼食)12:25→13:40→山頂駅14:25→ゴンドラ→山麓駅14:35→15:00→ゆ〜とろん水神の湯(温泉)15:05→16:00→国20→南諏訪IC→中央道→双葉Jct→大月Jct→東富士五湖道路→須走IC→国138→御殿場IC→東名高速→大井松田IC→国255→浜正(夕食)18:45→19:40→国255→20:15神奈川県

10/30(日)
神奈川県11:00→大井松田IC→東名高速→豊田Jct→伊勢湾岸道→四日市Jct→東名阪道→亀山Jct→名阪国道→天理Jct→西名阪道→阪和道→自宅17:30

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3940人

コメント

登りたい山・・・甲斐駒と八ヶ岳
土地勘がある方からのコメントではルートや経過時間も評価の対象にされていて、おぼろげながら感覚がつかめ(?)感心するばかりです。

この写真を撮られた瞬間、何が見え、何を残したくて、どんな気分でシャッターを押したんだろう

その場で感じられたことを少し共有させてもらえればと思っています

八ヶ岳は、昔農作業のバイト をしながらひと夏眺めて過ごし、見飽きなかった山です。
(当時の私にとって「見る」山でした。)

甲斐駒は、木曽駒から遠望した山容に一目惚れした山です。

フットワークを軽くしたいな
2011/11/6 7:33
monsieurさん コメントありがとうございます
申し訳ないのですが想像されていることと随分違っているようです
登りながら何も考えていないのですよ

暑い、疲れた、お腹が空いた 水が飲みたい、もう に登りたくない だけで良いなど

運動が大の苦手 大雑把な体育会系ですからcatface

下山して 運転をしていると辛いことはスッカリ忘れて次は何処に・・と考えながらcoldsweats01
2011/11/6 10:04
こんにちわryuuです
すいません

わらちゃいました

monsieurさんへの返信コメント

まったく同じ気分で登ってます。

あ〜自分だけじゃないんだと思ったらわらちゃいました

すいません!
2011/11/6 14:49
ryuu48さん こんにちは
コメントありがとうございます

コースタイムで歩いた試しがありませんしトレーニングは嫌いですrun

登り始めた途端に 旅行にしておけば良かったと時々後悔もしています

団塊の世代に いつも追い抜かされています
羅列するとキリがありません

良い景色に出会え達成感も味わえてスッキリ気分で下山して辛かったことを忘れています

同じような人もきっといることでしょう
少数でしょうけど happy02
2011/11/6 15:22
mermaidさん
毎度、mermaidワールドに翻弄されております。
お写真にしろレコにしろ、とても素敵ですね

いつも、とても楽しみにしています。

113
2011/11/6 20:25
113さん こんばんは
白魔術ですか?sweat02

魔法使いになれたらと思ったこともありましたが遠い遥か昔のことですね
今もなれるものならなりたいですけれど

黒魔術ってbomb何てことを言うのかしらheart03
せめて白にしておいて欲しいものでございます
2011/11/6 21:48
長距離遠征、お疲れさまでした。
前日の瑞牆から入笠山とお疲れ様でした。

富士見パノラマには滑り行った事がありますが、
この時期の人が少ないオープン前のスキー場も
静かな感じでいいですね。

あとここは、ゴンドラ乗ると正面に八が見えて、
私も乗る度に必ず私も写真を撮ってました。

ゴンドラを使うと冬の時期でも比較的に簡単に
頂上が踏めるので、いづれ板を履いて登ろうかって
思っています
2011/11/7 21:38
Momochanさん コメントありがとうございます
入笠山を良く調べもしないでなんていうことのない山でゴンドラで行って帰るだけの
私のような 好みの山だと思っていましたが全くの勘違いでした

とっても素敵な ですね
この山は行って見ないと写真では楽しさが伝わり難い感じがします

スキー他、スノーシューとウェアーのレンタルもあるようですし
初心者向けのスノーシュー講座(登山)もされているようです

山スキーですか?
Momochanさんは年中ご活躍されるのですね

私はそろそろ外出は控えて休眠しようかなぁと考えているところですsleepy
2011/11/8 0:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山〜沢入登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山、ゴンドラ利用最短ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
入笠山ハイキング
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山沢入登山口
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら