【関東ふれあいの道】 茨城4 焼物とお稲荷さんへのみち
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:24
- 距離
- 21.2km
- 登り
- 611m
- 下り
- 517m
コースタイム
- 山行
- 5:16
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 6:24
■歩行時間:342分
■距離:21.24km
■累積標高差:+590m,-495m
■行程量:42.48+11.8+4.95=59.23P(29.615EK)(★★)
■ラップタイム:5.77分/P
■エネルギー定数:342*0.03+0.59*10+0.495*0.6+21.24*0.3=22.829
■山のグレーディング:3A
■消費カロリー:22.829*(79+(6+5)/2)=1,929kcal
※各指標の詳細は個人プロフィールで説明。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
(帰り)七会支所前から茨城交通バス 14:39→15:08石塚車庫16:00→16:49水戸駅北口 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■コースの終点は、石寺ですが、No.3 伝説の山と僧兵ゆかりのみちのコースとつなげるため、徳蔵まで歩いています。 ■途中で遠回りをしたり、寄り道をしたりしています。 |
その他周辺情報 | ■笠間歴史交流館井筒屋 http://www.city.kasama.lg.jp/page/page009195.html ■食事をしたお蕎麦屋さん「紅葉亭」の情報 http://koyotei.webcrow.jp/ |
写真
「上を向いて歩こう」の歌詞が刻んであります。
お母さんが笠間の出身で、戦中戦後の幼少期を笠間で過ごし、出生地の川崎に次いで第二の故郷とのことです。結婚式も笠間稲荷神社で挙げたそうです。街の中に流れる正午のメロディーが「上を向いて歩こう」でした。JRの川崎駅、京急川崎駅の発車のメロディも同じです。
感想
関東ふれあいの道茨城県の、歩き残している区間を歩きに行きました。公共交通が不便な所で、最後まで後回しになっていましたが、5月2日に隣の区間を歩いて、一区間残すのみとなっていました。
GW期間中は、笠間の街中が観光客で一杯になることが予想されたため、一週間遅らせて出かけました。
朝の笠間稲荷神社は、ひっそりとしていました。おととしの9月24日に訪れて以来の久しぶりの参拝でした。
笠間の街の中心部を通った後、関東ふれあいの道は、街の東にある佐白山に立ち寄るようになっています。笠間城の天主台跡が山頂部に残っており、踏破の証拠写真を撮るために登りました。城跡の石垣の保全工事が進んだのか、山頂の佐志能神社の祠のある所まで登ることができました。
山の上で会ったご夫婦によれば、「日本百名城」、「続日本百名城」というものがあるらしく、笠間城も続日本百名城の中に入っているそうで、記念スタンプを麓の笠間歴史交流館井筒屋で押せるとのことでした。百名山、二百名山のお城版なのでしょう。なお、スタンプ帳のようなものは井筒屋では売っておらず、書店で「続日本100名城公式ガイドブック」を買うと、スタンプ張が付いているようです。
笠間の街を出た後は、ゴールに向けて延々と歩くだけですが、街はずれで十割そばの看板を見つけて、ちょっと早いお昼にしました。蕎麦を打った時の厚みによって随分食感が変わりますが、十割蕎麦でしかも太めの歯ごたえのあるお蕎麦でした。
後半は、時間に余裕があったので、トンネルを通らずに旧道の峠を通ったり、地元の神社の石段を登って寄り道をしたり、前回5月2日に訪れた徳蔵寺に再び行ったりしました。
今回の踏破で、栃木県の足利市から千葉県の茂原市までは一本の赤線でつながりましたが、夕立に遭って回避した区間や、関東ふれあいの道の踏破証明に必要な証拠写真を取り損ねた区間も残っています。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
shokunpapaさま
ヤマレコビギナーのshaboです。
先月から関ふれ茨城コースに挑戦しています。
茨城コースは起終点までの公共交通機関の難所地域でヤマレコ山行記録からヒントを得ようと調べていたらshokunpapaさんのレコはドンピシャでした。😀
shokunpapaさんに断りもなく参考にさせていただきました。🙇
とりわけ紅葉亭の十割そばは大満足でした。以前、山形県に出張していた頃によく食べていた「板そば」に勝るとも劣らないコシには感激しました。😻
連絡コースのトンネル手前から旧道に進むプランも良かったです。😙
小生、先週は徳蔵局バス停でバスに乗り損ねましたが今回は大丈夫でした。
これからも😄shokunpapaさんのレコを参考にさせていただくことがあるとは思いますがよろしくお願いいたします。🙇
shabo様 はじめまして
各県の関東ふれあいの道を歩かれているようですね。
私もこれまで、未踏の区間について、shabo様の記録を参考にさせていただいていました。バスの便が年々廃止されていく中で、行き帰りの交通機関をどうするかはいつも悩みどころです。
これからも記録を参考にさせていただければと思います。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する